国際じん肺CT診断基準の開発 : フィンランド基準と細田・志田基準の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-20
著者
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
日下 幸則
福井医大
-
菅沼 成文
福井医大
-
細田 裕
放射線疫学調査センター
-
吉田 寿夫
珪肺労災病院
-
内山 寛子
JR東日本中央保健管理所
-
日下 幸則
福井大学医学部環境保健
-
細田 裕
放射線疫学セ
-
内山 寛子
Jr東日本 中央保健管理所
-
内山 寛子
Jr中央保健管理所
-
菅沼 成文
Department Of Environmental Medicine Kochi Medical School Kochi University
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 胸膜斑のX線診断学(第6回・最終回)アトラス 胸膜斑の多列検出器(MD)CT診断
- 9.毛蟹の殻による気管支異物の1例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 2.組織学的に診断された516例を用いたサルコイドーシスの診断基準に関する検討 : 特にBAL所見の検討を中心として(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 42) 完全房室ブロックによりペースメーカーを要したサルコイドーシスの臨床的特徴 : 心機能, 活動性および予後(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 第58回総会にあたって
- 5. Survivinを標的分子とした非小細胞肺癌に対する免疫療法の第一相試験(第29回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- Survivin を標的分子とした非小細胞肺癌に対する免疫療法の第一相試験
- 7年間の経過を経て心嚢液貯留の再発を認めた心膜型心臓サルコイドーシスの一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)