国際じん肺CT診断基準の開発 : ドイツ基準と細田・志田基準の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-20
著者
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
日下 幸則
福井医大
-
菅沼 成文
福井医大
-
細田 裕
放射線疫学調査センター
-
内山 寛子
JR東日本中央保健管理所
-
志田 寿夫
珪肺労災病院
-
日下 幸則
福井大学医学部環境保健
-
細田 裕
放射線疫学セ
-
内山 寛子
Jr東日本 中央保健管理所
-
内山 寛子
Jr中央保健管理所
-
菅沼 成文
Department Of Environmental Medicine Kochi Medical School Kochi University
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 胸膜斑のX線診断学(第6回・最終回)アトラス 胸膜斑の多列検出器(MD)CT診断
- 9.毛蟹の殻による気管支異物の1例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 2.組織学的に診断された516例を用いたサルコイドーシスの診断基準に関する検討 : 特にBAL所見の検討を中心として(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 42) 完全房室ブロックによりペースメーカーを要したサルコイドーシスの臨床的特徴 : 心機能, 活動性および予後(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 第58回総会にあたって
- 5. Survivinを標的分子とした非小細胞肺癌に対する免疫療法の第一相試験(第29回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- Survivin を標的分子とした非小細胞肺癌に対する免疫療法の第一相試験
- 7年間の経過を経て心嚢液貯留の再発を認めた心膜型心臓サルコイドーシスの一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 肺, 眼, 皮膚, 耳下腺, 心臓に病変を認めたサルコイドーシスの1例
- 21)心電図正常のサルコイドーシス症例における心病変合併頻度について
- プレドニゾロンとシクロスポリンAの併用が有効と考えられたamyopathic dermatomyositisに随伴した間質性肺炎の1例
- サルコイドーシスにおけるオステオポンチンの臨床免疫学的意義の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの臨床的検討
- びまん浸潤型皮膚病変(lupus pernio)で発症し,肺野に空洞病変を呈したサルコイドーシスの1例
- Pazufloxacin 注射薬の抗菌力, 体内動態および呼吸器感染症に対する臨床効果
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 外科の立場から I : 特に呼吸器外科および心臓血管外科手術後の MRSA 感染症について
- 127 喘息におけるpranlukast長期投与による喀痰中ECP, IL-8および尿中メディエーターの変動
- 重症呼吸不全をきたし, 病変の遷延をみたマイコプラズマ肺炎の1例
- 134 喘息患者におけるthromboxane A2受容体拮抗薬投与による尿中メディエーターの変動
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 札幌鉄道病院の緩和ケアに関する意識調査とその活動
- 国際じん肺CT診断基準の開発 : フィンランド基準と細田・志田基準の比較
- 国際じん肺CT診断基準の開発 : ドイツ基準と細田・志田基準の比較
- J316 CT画像におけるアスベスト関連胸膜肥厚の計測基準
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 35 プランルカスト投与例における尿中ロイコトリエンの変動 : 4ヶ月以上継続投与症例での検討
- 24 喘息の急性発作時における血中・尿中・喀痰中のChemical mediatorの経時的変動に関する検討
- 2.疲労蓄積度自覚症状と職業性ストレス仕事負担度の関連(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- 101 間質性肺疾患の気管支肺胞洗浄液細胞におけるICAM-1発現についての検討
- 胸腺癌の併発を認めたサルコイドージスの1例
- 34)ステロイド治療に著効を示した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 2.Transmission Scan基礎的及び臨床的検討 : 特に肺疾患について(北海道部会)
- 金属(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 66 小細胞癌を中心とした切除不能肺癌に対するVP-16-213のphase II study
- Reliability of the Proposed International Classification of High-Resolution Computed Tomography for Occupational and Environmental Respiratory Diseases
- 約 9 年の経過で進行を認めない先天性気管支閉鎖症の 1 症例
- 陸上中・長距離選手の呼吸循環機能特性 : ジュニア, 社会人, マスターズ選手の比較
- 227.未成年の喫煙習慣が持久走の成績に及ぼす影響
- 9.未成年の喫煙習慣がスポーツテストの持久力の成績に及ぼす影響(第7回日本体力医学会北陸地方会)
- 12.発声が大腿伸展筋の最大収縮による仕事量に及ぼす影響(第6回日本体力医学会北陸地方会)
- 産業保健国際関連ニュース ACOH(アジア労働衛生会議)2008シンガポールに参加して
- 職業性喘息 (特集 気管支喘息の新しい時代)
- Positive Patch Test for Mercury Possibly from Exposure to Amalgam
- 在宅認知症高齢者の死亡に関する研究(2)
- A Flat-Panel Detector Digital Radiography and a Storage Phosphor Computed Radiography : Screening for Pneumoconioses
- 39.化学物質による職業性アレルギーの国際分類と我国の今後の展望(有害業務,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 27.うつ病自己評価尺度と疲労蓄積度調査との関連(その1)(メンタルヘルス,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- D109 ラット腎刷子縁膜のクエン酸輸送系に対する塩化ロジウム・三水和物の効果の検討(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 大学医学部・医科大学における社会医学実習の教授目標
- H310 ラット腎刷子縁膜のクエン酸輸送系に対するコバルト・ニッケルの効果の検討(その2)
- 6.消防署員のメンタルヘルス調査(1)(一般口演)(第47回北陸甲信越地方会総会)
- Direct Effect of CoCl2 and NiCl2 on Citrate Uptake by the Rat Renal Brush Border Membrane (Special Issue: The Next Revolution in the Global Standardization of Occupational Vibration Prevention)
- 10.職業性ストレス簡易調査票の結果とTHP医学的・運動機能検査の関連 : その1・仕事のストレス要因との関連(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 311 アレルギー性職業性喘息の予防のガイドライン : 国際調和システム(GHS)に準拠した感作性化学物質
- 7 疫学調査から求められる労働行政の対応(職業性アレルギーの新しい概念と対策)
- Occupational Allergy in Medical Doctors
- 「超硬合金と半導体産業に使用される金属の発ガン性分類」評価決定される--国連ガン研究所(IARC)専門家会議に参加して
- 職業アレルギーの疫学調査 (特集 職業アレルギー--アレルギー疾患の貴重な人体モデルとしての意義)
- 在宅痴呆症高齢者の10年間の死亡率, 死因および死亡場所
- Effect of a Two-hour Training on Physicians' Skill in Interpreting Pneumoconiotic Chest Radiographs
- 多様性としての衛生学
- 座長のことば(職業性アレルギーの新しい概念と対策)
- 116 胸部DR画像を対象としたインクジェット方式プリンタの臨床応用に関する検討(画像工学 イメージャ)
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- Skin Sensitization Study by Quantitative Structure-Activity Relationships (QSAR)
- 第16回日本肺癌学会北海道支部会 : 19.術前動注療法(BAI)により右上葉Sleeve Resectionが可能となった肺癌の1例
- 1. 気管支喘息として治療されていた気管内異物の 1 例(第 12 回北海道気管支研究会)
- 35)サルコイドーシス患者における心筋傷害の評価に関する検討 : Tc MIBI心筋シンチを用いて(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 国際調和システム(GHS)に準拠した感作性物質リスト(提案)
- 五酸化バナジウム投与ラットの腎刷子縁膜のクエン酸の取り込みの検討
- 2. 胸部 CT で限局的気腫性変化を認めた 2 症例(第 15 回日本気管支学会北海道支部会)
- 第20回日本肺癌学会北海道支部会 : 4.mucoepidermoid carcinomaとの鑑別が問題となった肺腺癌の1例
- 10. 経気管支生検で確診の得られた肺の inflammatory pseudotumor の 1 例(第 16 回日本気管支学会北海道支部会)
- 呼吸器感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- 6. 喘息の発作治療経過における末梢血, 尿および喀痰中のメディエーターの検討 (5 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- 福井県「男女とも全国第二位」長寿の秘訣を探る
- 呼吸器における金属アレルギー
- 金属アレルギー:司会の言葉
- 胸膜斑のX線診断学(第2回)胸膜斑X線写真分類
- 38 インクジェット方式プリンタによる胸部単純X線画像のフィルム出力評価(画像工学 画像表示 モニタ評価-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 5.糖尿病とビタミンB群 : 福井県民栄養調査からの解析(ビタミンB研究委員会シンポジウム(平成16年度) : 高齢者とB群ビタミン)
- 13.福井県におけるビタミンB(B_1,B_2)摂取状況の経年変化(第395回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 原発性肺癌に於ける気管支動脈造影の研究 : 北海道支部 : 第1回日本肺癌学会 北海道支部会
- 1.FT-207で著効を呈した肺腫瘍の1例 : 第56回北海道医学大会
- 原発性肺癌に於ける気管支動脈造影の研究 : 第2報 : 北海道支部 : 第2回日本肺癌学会北海道支部会
- FT-207 で著効を呈した肺腫瘍の1例 : 北海道支部 : 第2回日本肺癌学会北海道支部会
- 重症肺結核再治療例に対するEnviornycinの治療効果
- 290 気管支喘息患者に対するフルチカゾン(エアゾール剤)の長期投与時の有効性および安全性
- 呼吸器感染症に対するNM441の基礎的,臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するcefluprenamの基礎的・臨床的研究
- 経口用キノロン薬balofloxacinの呼吸器感染症に対する基礎的, 臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するpazufloxacinの基礎的, 臨床的研究
- 呼吸器感染症に対するgrepafloxacin の基礎的・臨床的研究
- 4.原発性肺癌に於ける気管支動脈造影の研究 : 第2報 : 第56回北海道医学大会