コンピュータグラフィックスによる小児の6自由度顎運動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-01
著者
-
西野 瑞穗
徳大・歯・小児歯
-
田村 浩子
徳大・歯・小児歯
-
郡 由紀子
徳島大学病院・小児歯科
-
郡 由紀子
徳大・歯・小児歯
-
山口 公子
徳大・歯・小児歯
-
山口 公子
徳大・院・小児口腔
-
住友 路子
徳大・歯・小児歯
-
山口 公子
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部小児口腔健康科学分野
関連論文
- 前思春期性歯周炎の1症例
- 大学病院を受診した自閉症児の保護者の歯科意識調査
- Axenfeld-Rieger 症候群小児の一例
- 歯学部附属病院小児歯科における21年間の初診患児の実態調査
- 地域乳幼児歯科保健管理に関する研究 : 第3報 乳幼児期の健診回数および母親の年齢と齲蝕罹患状態の関連性について
- 母親の初産年齢と第一子の乳歯齲蝕罹患との関係
- 乳歯根尖性歯周炎からの anginousus group streptococci の分離
- 母親の初産年齢と第1子の乳歯齲蝕罹患との関係
- 乳歯無齲蝕者と多発性乳歯齲蝕保有者との要因分析
- 小児の6自由度顎運動解析
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケール^【○!R】およびグミゼリー^【○!R】を用いた咬合・咀嚼機能検査
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケールおよびグミゼリーを用いた咀嚼機能検査結果について
- 小児の発育に伴う顎運動解析 : 縦断的検討
- 6. 咬合の発育変化が顎運動に及ぼす影響(第34回 学術大会)
- キューシック^【○!R】を用いた上顎前突症例
- 顎関節症発症前後の顎運動および咬合解析
- 小児の発育に伴う咬合の変化が顎運動に及ぼす影響
- 小児の発育に伴う咬合の変化が顎運動に及ぼす影響
- 障害児(者)に対するレストレーナー^【○!R】の効用
- 5. 顎運動解析による小児の顎機能発育評価 : 顎間軸モデルによる解析(第29回学術大会)
- 上顎前突症例に対するキューシック インクライン【○!R】の臨床成績
- 小児顆頭運動の3次元解析
- 小児における側方滑走運動時の顆頭運動解析
- 障害者歯科医療受診者側の意識調査
- コンピュータグラフィックスによる小児の6自由度顎運動
- 小児の顎口腔機能診断パラメータの検討
- エナメル質形成不全症の1例
- エナメル質形成不全症の一症例
- 空口運動時と咀嚼運動時の顎間関係の相違
- 当センターにおける10年間の障害者歯科診療の実態について
- Turner 症候群の1症例
- 自閉症者の太田のStage別歯科診療協力度
- 8. 徳島大学第2補綴科外来患者の全身状態等について
- 咬合床により咀嚼機能回復を試みた開咬を有する筋ジストロフィー児の経過観察
- 最近の小児の歯・歯列・咬合の特徴 : 第1報 乳切歯と永久切歯の交換について
- 地域乳幼児歯科保健管理に関する研究 : 第6報 追跡調査
- 小児の歯科診療時の協力性に関する研究 : 第13報
- 歯槽骨骨折を伴う完全脱臼下顎4乳切歯再植症例について
- 地域乳幼児歯科保健管理に関する研究 : 第3報 管理システムの構築および疫学分析
- 新生児バセドウ病児の長期観察症例
- 医学・歯学分野における e-Learning システムの構築
- 急速アパタイト転換型リン酸カルシウムセメントの生活歯髄切断への応用に関する研究 : その2 ラット歯髄での病理組織学的検討
- 乳歯外傷により障害を受けた後継永久歯の画像診断
- 水酸化カルシウムによる生活歯髄切断法の改良について
- 上顎正中埋伏過剰歯の抜歯について
- 母子保健法にもとづく健診以外の歯科健診実施の有効性
- 急速アパタイト転換型リン酸カルシウムセメントの生活歯髄切断への応用に関する研究 : その1リン酸カルシウムセメントのpH変化
- 生活歯髄切断法における硬組織再生に関与する因子について
- 小児の発育に伴う顎機能変化 : 顎運動, 咬合接触像による評価
- 機能運動時の咬合接触およびクリアランス
- 児童虐待により多数の永久歯胚欠損が生じた一例
- リン酸カルシウムセメントの乳歯根管充填材への応用に関する研究
- 医療従事者に対する論文検索支援システムの構築
- グラスアイオノマーセメントに及ぼす水分の影響について
- 顎運動に調和した咬合小面の作製
- ハイドロキシアパタイトによる化学硬化型グラスアイオノマーセメントの基質強化に関する研究
- 生活歯髄切断法における水酸化カルシウム剤の貼薬期間について
- TRPチャネルを用いた新しい局所麻酔薬の開発 : TRPV1チャネルとTRPA1チャネルの比較