感染症発生動向調査 : 流行警報・注意報発令モデルの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-23
著者
-
田村 正秀
北海道立衛生研究所
-
谷口 清洲
国立感染症研究所感染症情報センター
-
井上 仁
鳥取大学総合メディア基盤センター
-
谷口 清洲
国立感染症研究所
-
長谷川 伸作
北海道立衛生研究所
-
松永 泰子
国立感染症研究所
-
長谷川 伸作
札幌医科大学 医学部公衆衛生学
-
長谷川 伸作
北海道立衛生研究所 企画情報室
-
陶山 昭彦
放射線影響研究所疫学部
-
陶山 昭彦
放射線影響研究所
-
井上 仁
鳥取大学 医学部 医療環境学教室
-
高井 一岳
京都府立与謝の海病院
-
田村 正秀
北海道立衛生研究所 疫学部
関連論文
- 3歳児健診を利用したウィルソン病スクリーニング
- ラテックス免疫凝集比濁法を用いた尿中セルロプラスミン自動分析法
- 高病原性鳥インフルエンザと新型インフルエンザ・パンデミックへの対応
- (25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 被曝二世の健康問題 (第48回原子爆弾後障害研究会 特集号) -- (シンポジウム 原爆後障害--最近の話題)
- 感染症発生動向調査情報の迅速還元と流行予測
- アデノウイルス7型に対する過去20年間の抗体保有状況の推移
- インターネットによる感染症情報収集
- O157感染の血清疫学に関する研究(平成8年度厚生省O157研究発表会)
- 鳥取大学医学部における学生による授業評価 : 3年間の得点推移とフリーコメントの分析
- 我が国における新型インフルエンザA (H1N1) の流行の現況
- カンボジアにおける HIV/AIDS 流行の疫学的特徴 : CSW を対象とした血清疫学的調査
- 小学校低学年の肥満と生活様式の追跡調査
- Sexual Behaviour of Commercial Sex Workers and Their Clients in Cambodia
- 大学生の運動習慣と踵骨骨塩量
- シンポジウム-1 被爆二世健康影響調査の意義・放影研調査の概要
- JA島根厚生連におけるNCCLS指針案による基準範囲設定の試み
- アデノウイルス7型に対する過去20年間の抗体保有状況の推移
- 単純ヘルペスウイルス型特異抗体測定系の開発および1973-93年にかけての抗体保有率の調査
- T1-2-3 有志医師による「MLインフルエンザ流行前線情報データベース」とA/H1N1pdmの流行について(新型インフルエンザ対策セミナー,テーマ館 学会アワー1-2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 一般演題 19 被爆二世郵便調査の概要、進捗報告および今後の計画
- 痴呆スクリーニングシステムの作成とその評価
- 微小重力下でのラット情動反応と抗不安薬の影響
- A-013 小児感染症 : 流行現況の早期検知と流行予測のアルゴリズム(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング,一般論文)
- 445 ___- SH-1の芳香族化合物分解 : 第一報フェノール分解について
- 日本における近年の日本脳炎患者発生状況-厚生省伝染病流行予測調査および日本脳炎確認患者個人票(1982〜1996)に基づく解析-
- 感染症発生動向概況 : 全国・北海道、1999.4-2000.3
- 感染症発生動向調査 : 流行警報・注意報発令モデルの検討
- 我国における風疹流行の変遷と今後の課題
- 感染症発生動向調査情報の迅速還元と流行予測(全国/北海道,1981-1997) (『1999年情報学シンポジウム』プログラム--WWW情報検索・電子図書館・セキュリティ・著作権・マルチメディア情報流通・感性情報処理) -- (セッション4:事例 社会との接点)
- シンポジウム1 原爆放射線のリスク研究における放射線影響研究所の今後の課題
- 感染症流行の早期検知と警報・注意報発令機能を組み込んだ感染症情報提供システムの開発(情報処理学会 情報学基礎研究会(FI)第85回 発表論文)
- 感染症流行の早期検知と警報・注意報発令機能を組み込んだ感染症情報提供システムの開発
- 時系列解析による感染症流行の長期趨勢および周期特性--感染症発生動向調査 全国および北海道(1981〜2000年)における状況
- 動的グラフ表示と警報・注意報発令機能を組み込んだ感染症情報提供システムの開発
- エボラ出血熱,クリミアコンゴ出血熱,マールブルグ病,ラッサ熱 (特集/輸入感染症)
- (23) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 (V) : 拮抗性細菌の同定ならびにその生産する抗菌性物質と生育促進物質 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 軽度認知機能障害スクリーニングに対するコンピュータ検査システムの評価
- コンテンツの事前作り込みが必要ないメール機能を用いた簡易小テストシステム
- 授業最中に学生の理解度把握を目的とした携帯電話を用いた小テストシステム (モバイル・ユビキタス学習環境/一般)
- SVG(Scalable Vector Graphics)を用いた感染症の時間的・地理的推移の可視化
- E2-1 微生物による土壌伝染性病害防除へのアプローチ
- (33) ネギ混植および Pseudomonas cepacia 接種によるメロン生育促進効果 (北海道部会)
- (28) 種球バクテリゼーションによる食用ユリの生育促進効果 (北海道部会講演要旨)
- (148) 作物根圏におけるPseudomonas属菌の分布とその産生する抗菌性物質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- Z15 貯蔵食品の微生物による劣化 : カビ毒汚染について(ワーク・ショップ)
- 白骨死体と腐乱死体の鑑定例
- 肺がん検診受診者における喫煙状況別がん罹患に関する研究
- 血清脂質(T-C, HDL-C, TG, LDL-C)の加齢変動と高齢者用基準範囲設定の試み
- 基本健診受診者の糖尿病とがん罹患についてのコホート研究
- 小児期における疲労自覚症状と健康実態に関する研究
- 小児期における肥満と高脂血症の関係についての検討
- 鳥取大学新入生における全学共通科目・情報リテラシの履修効果
- パソコン使用不安の変化による応用ソフトウェア操作達成度の一考察
- 高校普通教科「情報」履修者の応用ソフトウェア学習有無による大学情報リテラシ講義の習熟度への影響
- 高等学校普通教科「情報」履修者の特性 : 平成18年度入学者を対象とした調査
- タイトル無し