発破を用いないトンネル切羽前方地質探査法 (SSRT)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本建設機械化協会の論文
- 2002-12-25
著者
-
清水 信之
株式会社地球科学総合研究所
-
清水 信之
地科研
-
村山 秀幸
(株)フジタ 技術センター
-
村山 秀幸
株式会社フジタ 技術研究所
-
加藤 卓朗
株式会社フジタ 技術センター 土木研究部
-
村山 秀幸
株式会社フジタ 技術センター
関連論文
- 3次元地震探査データを対象とした震度イメージング用速度解析法 (2)Coherency Inversion 法
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- トンネル浅層反射法探査(SSRT)
- 日高衝突帯における深部反射法調査データの再処理結果について
- O-150 反射法地震探査によって切り開かれた新たな地平 : 日高衝突帯におけるデラミネーションーウェッジ構造と、後背地/前縁地西フェルゲンツ褶曲・衝上断層帯
- 北部フォッサマグナの深部構造地震探査
- 地図情報と歴史地震・活断層・地質のデータベースをリンクさせた地震動の評価システム
- 地理情報システム(GIS)を活用した地震動評価システムの開発
- 11021 地図情報システム(GIS)を用いた耐震設計用模擬地震動の評価支援システム
- 19.微小電位観測による斜面監視手法の開発(試験・計測・探査,口頭発表)
- 149 日高衝突帯の形成と前縁衝上運動の西進 : 地震探査断面による再検討
- 日高衝突帯東部におけるバイブロサイス反射法による地下深部構造探査 (97HIDAKA)
- 廃止坑井位置確認調査への物理探査の適用 : 坑井を利用したボアホールレーダ探査及びVSP探査など(地下電磁計測ワークショップ)
- SEG参加報告
- 物理モデル実験装置で取得されたデータの処理
- 3次元地震探査データを対象とした深度イメージング用速度解析法 (1)Deregowski Loop法
- インターネットなどの狭帯域ネットワークを使った遠隔地からの会話型地震探査データ処理
- 反射法地震探査による地下構造イメージング技術
- 地震探査室内モデル実験装置を用いたデータ取得
- 実験装置で得られたデータに対する重合前深度マイグレーションの適用
- 3次元速度モデルビルダーと連動したフォーワードモデリングシステムについて
- 反射法地震探査における正規化速度を用いた区間速度推定法
- 2次元会話型速度評価システム(DIS)を用いた深度イメージング
- キルヒホッフ型3次元重合前深度マイグレーションの合成ならびに実データへの適用例
- 反射法地震探査データのための深度イメージングシステム (その1)システムの概要
- 公開学術講演会「地下はどうなっているのだろうか地下を見ることができる人工の目・物理探査」を終えて
- 1998年東北 脊梁 山地東部地震探査
- TBM先進導坑内における切羽前方弾性波探査の適用について
- 不連続性岩盤斜面の崩壊例に基づく個別要素法の実際への適用
- 東京都心部の大深度地下利用における地盤特性について
- 発破を用いないトンネル切羽前方地質探査法 (SSRT)
- トンネル坑内および地表からの弾性波反射法を用いた切羽前方探査
- 油圧インパクタを起振源とする切羽前方弾性波反射法探査の開発
- トンネル掘削発破を震源とする連続的な切羽前方探査の適用
- TBM先進導坑内における切羽前方探査の適用
- 脆弱な三波川変成岩地帯における長大切土法面の安定対策
- 坑内掘削による異形空洞を有する石灰石 露天掘削残壁の安定性評価
- トンネル浅層反射法によるTBM先進導坑内からの切羽前方探査
- トンネル切羽前方探査における高精度ルビジウム刻時装置の開発
- 高耐力マイクロパイルを用いたのり面抑止工
- トンネル切羽前方探査における高精度ルビジウム刻時装置の開発