ヘパリンコート眼内レンズ上で培養された水晶体上皮細胞によるプロスタグランディン E_2 産生の減少
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-28
著者
-
今西 政仁
大阪市立総合医療センター 内科
-
山田 義治
(株)メニコン
-
今西 政仁
大阪市総合医療センター内科
-
多田 幸雄
参天製薬(株)中央研究所
-
白澤 榮一
参天製薬(株)中央研究所
-
西 起史
西眼科病院
-
西 佳代
西眼科病院
-
真野 千鶴子
(株)メニコン
-
HARFSTRAND Anders
ファルマシア(株)
関連論文
- 中枢性尿崩症を呈したIgG4関連 multifocal fibrosclerosis の1例
- もやもや病に合併した腎血管性高血圧で, 15年間降圧薬療法を受けた後腎血行再建に成功した一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 血漿交換と副腎皮質ホルモンの併用により救命し得た重症型アルコール性肝炎の1例
- 再発寛解がみられた四肢の筋膜炎を伴う限局性筋炎の1例
- 194)アスピリン負荷レノグラムで検出し得なかった腎血管性高血圧の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P315 腎血管性高血圧の診断におけるアスピリン負荷レノグラムの有用性
- 赤道部リング : 1.シリコーン製リングの家兎眼における成績
- 嚢内バルーン充填によるサル眼の調節
- 中枢性尿崩症を呈したIgG4関連 multifocal fibrosclerosis の1例
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 尿検査 尿タンパク (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 泌尿器系 NOと腎疾患 (第1土曜特集 NOと病態)
- 腎血行動態異常の臨床的評価
- 核医学定量診断セミナ-(118)アスピリン負荷レノグラムによる腎血管性高血圧の診断
- 3.血液透析下に化学療法を施行した腎不全合併小細胞肺癌の1例
- 家兎における塩酸ブナゾシン点眼液の眼圧下降作用機序
- 眼内レンズ挿入術後炎症と後発白内障に対するインドメタシン徐放の効果
- ヘパリンコート眼内レンズ上で培養された水晶体上皮細胞によるプロスタグランディン E_2 産生の減少
- 培養人眼白内障水晶体上皮細胞における接着分子の発現
- わが国眼科医のアジアにおけるボランティア活動
- ヒト白内障水晶体上皮細胞における Fas-Fas リガンド経路によるアポトーシス
- 臨床報告 A型ボツリヌス毒素治療に併用したリドカインテープの効果
- Acrysof^眼内レンズの後発白内障抑制効果 : 直角光学部エッジによる水晶体嚢の不連続性屈曲の形成
- エチレンジアミン四酢酸(EDTA)徐放による白内障術後水晶体上皮細胞遊走の抑制
- 後発白内障の予防 : 接着分子インテグリンの阻害による水晶体上皮細胞遊走の抑制
- 水晶体嚢再充填による調節の復元
- インスリン受容体異常症B型とアフェレシス(アフェレシスと希少疾患)
- 無水晶体眼に対する Artisan^【○!R】 Intraocular Lens の使用経験
- テノン嚢下麻酔で発生し術中軽快した網膜中心動脈閉塞症の1例
- グレアによりソフトアクリル製眼内レンズ摘出が必要となった2例
- Humphrey FDTスクリーナー^
- 後嚢混濁予防のための水晶体嚢屈曲リング : 水晶体嚢の屈曲形成
- 後嚢混濁の予防 : 眼内レンズの鋭く直角の光学部エッジによる水晶体嚢屈曲の形成
- ヒト白内障水晶体上皮細胞におけるアポトーシス
- 猿眼における水晶体嚢リフィリング後の調節幅 : 前嚢プラグを用いた水晶体嚢閉鎖による注入シリコーン漏出の防止
- ヒト白内障水晶体上皮細胞における細胞接着分子の発現
- 後発白内障の予防 : ループまたは嚢内リングによる水晶体嚢の不連続性屈曲の作製
- Continuous Curvilinear Capsulotomy (CCC) 後の前嚢混濁と収縮
- 水晶体嚢伸張リング : デザイン,適応および手技
- サーキュラーループ型後房レンズと後嚢混濁
- 白内障手術の経済的・社会的・医学的アセスメントと医療経済 : 両論文を読んで
- 眼内レンズ光学部エッジの形状と術後水晶体上皮細胞増殖 : 後嚢混濁発生の新理論
- 新編集委員会より
- 無菌性眼内炎 : フィブリン様反応
- 細胞接着分子と水晶体上皮細胞 : 臨床との接点
- 巻頭言 : 後白内障予防のup-to-date : 秘密は水晶体嚢に有り