再発寛解がみられた四肢の筋膜炎を伴う限局性筋炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-10
著者
-
吉岡 克宣
大阪市立総合医療センター 総合診療科
-
氷室 公秀
大阪市立大学大学院医学研究科 老年内科学
-
田中 史朗
大阪市立総合医療センター 代謝内分泌内科
-
小西 啓夫
大阪市立総合医療センター 内科
-
田中 史朗
大阪市勤務医師会
-
今西 政仁
大阪市立総合医療センター 内科
-
岡田 範之
大阪市立総合医療センター内科腎・高血圧
-
森川 貴
大阪市立総合医療センター内科腎・高血圧
-
小西 哲夫
大阪市立総合医療センター内科
-
藤井 暁
大阪市立総合医療センター内科
-
鈴木 比佐
大阪市立総合医療センター内科
-
奥村 道昭
大阪市立総合医療センター内科
-
藤井 曉
大阪市立総合医療センター内科
-
藤井 暁
大阪市立総合医療センター 代謝内分泌内科
-
藤井 暁
大阪市立総合医療センター
-
今西 政仁
大阪市総合医療センター内科
-
奥村 道昭
大阪市勤務医師会
-
氷室 公秀
大阪市立大学医学部付属病院老年科・神経内科
-
氷室 公秀
大阪市立大学老年科・神経内科
-
森川 貴
大阪市立総合医療センター
-
今西 政仁
大阪市立総合医療センター
関連論文
- 中枢性尿崩症に塩類喪失症候群を合併した骨髄異形性症候群の一例
- 骨髄非破壊的移植後, 多発性筋炎を併発した慢性GVHD症例
- 14.非小細胞肺癌による下垂体転移にて仮面尿崩症を合併したと考えられる1例(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- 中枢性尿崩症を呈したIgG4関連 multifocal fibrosclerosis の1例
- もやもや病に合併した腎血管性高血圧で, 15年間降圧薬療法を受けた後腎血行再建に成功した一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 血漿交換と副腎皮質ホルモンの併用により救命し得た重症型アルコール性肝炎の1例
- 再発寛解がみられた四肢の筋膜炎を伴う限局性筋炎の1例
- Salmonella enteritidis による感染性動脈瘤をきたした2型糖尿病患者の1例
- 妊娠糖尿病後, 抗GAD抗体の出現を認めた1例
- 経年経過よりみたインスリン依存型糖尿病患者の網膜症発症に及ぼす臨床的諸因子に関する検討
- 糖尿病患者におけるインスリン感受性に及ぼす筋力トレーニングの影響
- 8.合併症を有する糖尿病患者の運動療法における血中乳酸連続測定の意義(第8回日本体力医学会近畿地方会)
- 18. 糖尿病患者における運動療法継続の血中脂質レベルに及ぼす効果 : 第2回日本体力医学会近畿地方会
- 4. 骨減少防止に果たす運動の役割についての研究(第2報) : 糖尿病についての検討 : 第1回日本体力医学会近畿地方会
- 236.骨量減少防止に果たす運動の役割についての研究 : とくに高齢者についての検討 : スポーツに関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 232.肥満のタイプからみた運動指導の進め方に関する研究(第二報) : 肥満糖尿病患者の体型、インスリン感受性の面からの検討 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 12.肥満のタイプからみた運動指導の進め方に関する研究 : 健常者ならびに糖尿病患者における体型との関連 : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 5.糖尿病患者における運動処方とその指導 : 運動処方とその適応
- 9.糖尿病患者における長期運動療法の耐糖能に及ぼす効果 : 内分泌機能と運動・体力
- 39.糖尿病患者における運動療法 : 代謝異常と運動療法
- 糖尿病患者における運動治療に関する研究(第7報) : インスリン依存型糖尿病患者における運動効果 : 運動生理学的研究 I
- 63.糖尿病患者における運動療法についての検討(第5報) : 成人型糖尿病患者における長期運動療法の効果 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 糖尿病患者における運動療法に関する研究 : 運動負荷時の血中metabolitesの変動と長期運動効果
- 178.糖尿病患者における運動療法についての検討 : 運動負荷時の血中metabolitesの変動と長期運動効果 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 多発単神経炎を呈した Type I (monoclonal) IgGκ クリオグロブリン血症の1例
- 糖尿病患者における長期運動療法の意義と実際に関する研究
- 194)アスピリン負荷レノグラムで検出し得なかった腎血管性高血圧の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P315 腎血管性高血圧の診断におけるアスピリン負荷レノグラムの有用性
- 16.運動時の血中乳酸連続測定の意義 : 糖尿病患者における検討(第7回 日本体力医学会近畿地方会)
- 5. 運動負荷時の血中乳酸連続測定とその臨床的意義 : 第6回日本体力医学会近畿地方会 : シンポジウム
- 3. インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)患者における運動療法継続の血中脂質レベルに及ぼす効果 : 第6回日本体力医学会近畿地方会 : セッション
- 糖尿病患者における運動負荷時の血中心房性Na利尿ペプチド(ANP)の動態(第2報) : 心機能との関連について
- I-3. 糖尿病における運動療法効果とメディカルチェック上の問題点(シンポジウム,シンポジウムI:疾病予防と運動,第4回体力医学会シンポジウム)
- 16.経口血糖降下剤服用中の糖尿病患者における運動時の血糖に及ぼす効果(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 75.糖尿病患者における運動負荷時の血中心房性Na利尿ペプチド(ANP)の動態 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 9.糖尿病患者におけるインスリン感受性とトレーニング効果に関する検討 : 第4回 日本体力医学会近畿地方会
- 7.スルフォニール尿素剤服用下における運動時の血糖変動 : 第3回日本体力医学会近畿地方会
- 中枢性尿崩症を呈したIgG4関連 multifocal fibrosclerosis の1例
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 尿検査 尿タンパク (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 泌尿器系 NOと腎疾患 (第1土曜特集 NOと病態)
- 腎血行動態異常の臨床的評価
- 核医学定量診断セミナ-(118)アスピリン負荷レノグラムによる腎血管性高血圧の診断
- 3.血液透析下に化学療法を施行した腎不全合併小細胞肺癌の1例
- マルチプルリスクファクター症候群における運動療法効果とその実際
- NIDDM患者における軽負荷高頻度レジスタンス運動の急性効果
- インスリン非依存型糖尿病患者における身体トレーニングの血中レプチンに及ぼす影響
- 5.インスリン非依存性糖尿病におけるレジスタンス運動の急性効果(第1回日本体力医学会近畿地方会)
- メディカルチェック
- 糖尿病患者のQOLと体力(良いQOLに必要とされる体力 : 高齢者・有疾患者など)
- インスリン非依存型糖尿病患者におけるレジスタンストレーニングのインスリン感受性に及ぼす効果
- 15.糖尿病患者におけるスーパーオキシドジムスターゼに及ぼす急性運動の影響
- 糖尿病運動療法における運動負荷時血中乳酸測定の臨床的意義 : 乳酸連続測定装置を用いて
- 糖尿病とレジスタンストレーニング-インスリン感受性への影響を中心に-
- 3.運動における心拍数の変化 : スポーツへの応用(第8回日本体力医学会近畿地方会)
- ヘパリンコート眼内レンズ上で培養された水晶体上皮細胞によるプロスタグランディン E_2 産生の減少
- 若年女性のクラミジア感染による Fitz-Hugh-Curtis 症候群10例の検討
- 糖尿病患者におけるインスリン感受性に及ぼす筋力トレーニングの影響
- 糖尿病運動療法における運動負荷時血中乳酸測定の臨床的意義 : 乳酸連続測定装置を用いて
- 糖尿病における運動負荷時乳酸連続測定の臨床的意義
- "個"の時代に : あらためて病院機能評価を考える
- 学会を考える : 病院の管理・運営の立場から
- インスリン受容体異常症B型とアフェレシス(アフェレシスと希少疾患)
- 特徴的なMRI画像を呈した日本脳炎の1例
- 糖尿病運動療法の実際
- 糖尿病 (特集 運動療法のすすめ--来るべき診療報酬化時代へ向けて) -- (「運動療法」処方の実際)
- 慢性腎臓病 (特集 RAAS研究の進歩 : RAASの新知見) -- (RAAS抑制薬の有用性)
- A case of hepatocellular carcinoma concerned with rapidly progressive glomerulonephritis
- 肝細胞癌の切除後に軽快した急速進行性糸球体腎炎の1例