造船内業工場における金属ヒュームの拡散と換気に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
篠田 岳思
九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門
-
胡 長洪
九州大学応用力学研究所
-
福地 信義
(元)九州大学大学院工学研究院
-
村田 理
福岡市役所
-
福地 信義
九州大学大学院工学研究科
-
村田 理
九州大学大学院工学府
-
西浦 智成
九州大学大学院工学府
-
西浦 智成
(現)nkk:九州大学大学院工学府
-
胡長 洪
九州大学大学院工学研究科
-
篠田 岳思
九州大学大学院工学研究院
関連論文
- カオス解析による作業のための歩行路環境の安全性評価に関する研究(学会賞授賞論文紹介(1),平成22年度日本船舶海洋工学会賞授賞論文紹介)
- 2006A-OS5 若い技術者に魅力のある造船技術・造船事業のために : 第2部パネルディスカッション(オーガナイズドセッション(OS5):日本の造船事業の将来を切り開く)
- CIP法(流体-構造連成問題)
- 機能計画における配置設計アルゴリズムに関する研究
- 液体荷役の自動化のための機能配分と過誤防止効果について
- 液体荷役作業における緊張ストレスと荷役自動化の効果について
- 造船内業工場における金属ヒュームの拡散と換気に関する実験的研究
- 航海支援システムのための緊張ストレス計測とタスク分析
- OS-1 : 船舶の環境負荷低減に向けた技術開発(オーガナイズドセッション報告,西部支部秋季講演会)
- OS-5 : 次世代船舶の機能向上:艤装における環境・エネルギー問題について(秋季講演会 オーガナオズドセッション報告, 平成17年日本船舶海洋工学会秋季演講会報告)
- (18) 内業工場における金属ヒュームの換気制御と労働安全性に関する研究(その1)換気流解析
- 2008S-G1-1 CIP・直交格子法によるWigley船型に関する船体運動・抵抗増加の計算(一般講演(G1))
- 2008S-G2-26 造波水路での強制動揺実験における3次元影響(一般講演(G2))
- 2007W-OS2-1 2次元水槽強制動揺実験の3次元影響について(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 2007W-OS2-5 規則波中コンテナ船の強非線形動揺に関する数値シミュレーション(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 波・浮体の強非線形相互作用に対する数値計算(波動現象の数理と応用)
- 水波と浮体の強非線形相互作用に関する数値計算法と実験的検証
- 強非線形自由表面流れに関するCFDコードの開発
- 2210 THINCスキームを応用した3次元スロッシングの数値計算(S01-3 CIP法の新展開と保存形(3),S01 CIP法の新展開と保存形)
- 労働環境安全のための工場内溶接・切断ヒュームの拡散制御に関する研究 : その2 立体ブロック内の換気
- 2607 CIP法による強非線形船舶・波浪相互作用の3次元数値シミュレーション(OS-26B CIP 法および多相流解析技術の最近の進展,OS-26 CIP 法および多相流解析技術の最近の進展)
- A CIP and Multigrid-based CFD Method for Numerical Simulations of Highly Nonlinear Phenomena--An application to simulations of dam breaking (オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 2005A-OS2-2 CIP法による強非線形波浪中浮体動揺に関する計算精度の検証(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 2005A-OS7-3 ノルウェーの船舶海洋工学研究のCOEについて(オーガナイズドセッション(OS7):発想が萌芽するとき-国際的萌芽研究の創成を目指して-)
- 労働環境安全のための工場内溶接・切断ヒュームの拡散制御に関する研究 : その1 内業工場内ヒューム濃度計測
- 機関室の防火・消火対策のためのプール燃焼に関する研究(その1〜その3)(学会賞授賞論文紹介(1))
- 機関室の防火・消火対策のためのプール燃焼に関する研究 : (その3)機関室における熱・煙拡散状態
- 機関室の防火・消火対策のためのプール燃焼に関する研究 : (その2)油火災の煙生成と拡散
- 内業工場における金属ヒュームの換気制御と労働安全性に関する研究 : (その2)全体換気と換気効率
- 325 CIP 法による波浪衝撃現象の計算精度について
- 状態推移を考慮したEvent Tree解析による海洋事故分析
- 2004S-OS7-2 人的過誤を起因とする海洋事故の時系列分析(オーガナイズドセッション(OS7):造船・海運におけるヒューマンファクター)
- 油汚染による内湾の生態系への影響に関する動態シミュレーション
- 労働安全のための日射下の温熱環境評価と熱対策に関する研究 : その2 作業限界と対策
- バイオハザード低減のためのバラスト水交換に関する研究 : (その2)オーバーフロー方式において動揺を考慮した水理実験
- 2003S-G1-4 フロースルー方式によるバラスト水交換に関する水理実験(一般講演(G1))
- 船舶の近代化における安全性・信頼性確保のための安全論とシステム設計
- 建造技術・造船所設備の将来展望-その2 : 造船所設備の将来展望に関するアンケート(造船業の10年後のビジョン)
- 26 カオス解析による作業のための歩行路環境の安全性評価に関する研究
- 2008W-G2-10 造船所における労働安全性評価のためのカオス解析の適用に関する研究 : (その3)ゆらぎ解析による歩行環境評価への適用(一般講演(G2))
- 2008S-G3-1 海難事故データベースの構築と要因分析 : 大型船と漁船の衝突事故(一般講演(G3))
- 2008S-G5-14 工場内物流模擬実験による造船所における物流管理に関する研究(一般講演(G5))
- 2008S-G4-13 コンテナターミナルにおけるトランスファークレーン方式の荷役データ分析に関する研究(一般講演(G4))
- 2008S-G3-2 造船所における労働安全性評価のためのカオス解析の適用に関する研究 : (その2)歩行動作のゆらぎを利用した歩行安全評価(一般講演(G3))
- 造船所における歩行安全評価のためのヒューマンモデルに関する研究
- 7 コンテナターミナルにおけるトランスファークレーンの荷役データ分析とシミュレーションモデル構築に関する研究
- 2007S-G4-12 造船所における労働安全性評価のためのカオス解析の適用に関する研究 : 歩行動作の時系列解析(一般講演(G4))
- 2007S-G4-13 造船所における労働災害データベースの構築とリスク解析に関する研究(一般講演(G4))
- 2007S-G4-14 造船所における歩行路環境評価のためのヒューマンモデルに関する研究(一般講演(G4))
- 2007S-G5-10 長江流域圏における浮体型コンテナターミナルを活用したコンテナ物流システムと可能性評価に関する研究(一般講演(G5))
- 2006W-G-12 海上輸送に伴う環境リスク評価に関する研究
- 2005S-OS3-3 海洋環境の環境価値評価に関する研究 : 諫早干拓と環境価値について(オーガナイズドセッション(OS3):海洋の大規模利用とIMPACT評価)
- 物流プロセス分析によるサプライモデルのアクティビティ評価 : 青果物輸送への適用
- 循環型社会を支援する調和型物流体系について
- マルチエージェントシミュレーションを用いた浮体型救援基地の機能性評価
- CVMを用いた環境価値評価モデルとミチゲーション効果
- コンテナターミナルにおける荷役の効率化と機能性評価に関する研究 : (その2)次世代型ターミナルの可能性
- OS-7 : 発想が萌芽するとき:国際的萌芽研究の創成を目指して(秋季講演会 オーガナオズドセッション報告, 平成17年日本船舶海洋工学会秋季演講会報告)
- 2004S-OS8-4 循環型社会支援のための調和のとれた物流体系の構築(オーガナイズドセッション(OS8):物流/輸送シミュレーション)
- 2003A-OS8-3 浮体型廃棄物処理プラントと回収システム計画(オーガナイズドセッション(OS8):社会システム支援型浮体構造)
- 浮体型廃棄物処理プラントの計画と回収物流に関する研究
- 2005A-OS7-9 工学教育への創成型教育の適用について(オーガナイズドセッション(OS7):発想が萌芽するとき-国際的萌芽研究の創成を目指して-)
- 2006E-OS1-6 動態分析による国際物流モードと拠点形成に関する研究(オーガナイズドセッション(OS1):海上物流)
- 2006W-G-18 人的要因を考慮した造船所における労働安全に関する研究 : モーションキャプチャーを用いた歩行動作実験と解析
- 2006E-OS1-2 海上物流の物流価値向上のためのユビキタス技術の利用に関する研究(オーガナイズドセッション(OS1):海上物流)
- 2005A-G7-11 コンテナターミナルの荷役データ分析によるコンテナスループット向上に関する研究(一般講演(G7))
- 海洋環境価値評価モデルとミチゲーション効果
- 2003S-OS3-4 内航海運の活性化による造船業への産業波及効果(オーガナイズドセッション(OS3):海上物流研究の現状と将来)
- バイオハザード低減のためのバラスト水交換に関する研究 : (その1)オーバーフロー方式における水理モデルによる実験
- バイオハザート低減のためのバラスト水交換に関する研究 : (その1)オーバーフロー方式における水理モデルによる実験
- 機関室の防火・消火対策のためのプール燃焼に関する研究 : (その1)プール燃焼実験
- (47) 機関室の防火・消火対策のためのプール燃焼に関する研究(その1) : プール燃焼実験(平成14年秋季講演論文概要)
- 緊張ストレス環境における海洋事故の状態遷移と安全性評価 : (その2)事故までの推移と安全対策
- 地域間物流活性化と造船業への波及効果について
- 緊張ストレス環境における海洋事故の状態遷移と安全性評価 (その1) 緊張ストレスと心拍変動
- 人的過誤に基づく海洋事故の状態遷移と安全対策について
- 海上物流に適合した陸上拠点の配置計画に関する研究
- 人的要因を考慮した安全システムのリスク解析手法について : 避難安全システムへの適用
- 密度成層流の界面安定性に対するRichardson数及びReynolds数の影響
- 最適配置のアルゴリズムと設計支援ツールに関する研究
- 機能システムに係わる非等温乱流場の現象解析 : (その2) 壁体熱放射の影響を考慮した室内の乱流熱対流
- (16) 機能システムに係わる非等温乱流場の現象解析(その2)壁体熱放射の影響を考慮した室内の乱流熱対流(平成13年春季講演論文概要)
- 円柱の水面貫通実験と3次元数値シミュレーション(船舶・海洋工学,一般講演)
- AM06-05-002 船舶・波浪の強非線形相互作用の数値シミュレーション(自由表面流体力学(1),一般講演)
- 歩行中の身体のゆらぎ解析による作業・歩行路環境の安全性評価
- 2003A-GS4-1 機関室の防火・消火対策のための煙生成と拡散に関する研究(一般講演(GS4))
- 120 CIP 法を用いた波浪・浮体の強非線形相互作用の数値解析
- CIP法を用いた浮体と水波の相互作用
- 水波と海洋構造物の強非線形相互作用に関する数値計算法
- 447 CIP 法を用いた波浪・構造物衝撃現象の数値解析
- 内業工場における金属ヒュームの換気制御と労働安全性に関する研究 (その1)換気流解析
- LESによる乱流熱対流の数値解析に関する研究
- 開口のある区画の乱流熱対流に関する3次元数値計算
- 高温場の圧縮性を考慮した乱流熱対流の解析 : その1 低マッハ数近似による数値解析
- (69) 高温場の圧縮性を考慮した乱流熱対流の解析 : (その1)低マッハ数近似による数値解析(平成11年秋季講演論文概要)
- (17)船舶火災の拡大条件と火災伝播の現象解析(その2) : フィールドモデル解析による多区画火災(平成11年春季講演論文概要)
- 757 粒子法による細胞群の数値シミュレーションの検討(OS21.細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(5),オーガナイズドセッション)
- 604 CIP・直交格子法の並列化と性能評価(OS2.CIP法とその関連手法(1),オーガナイズドセッション)
- 強非線形自由表面流れに関するCFDコードの開発
- 洋上風力発電用浮体の安全性評価手法に関する研究(研究開発成果紹介)