光学シースルー型複合現実感ディスプレイによる共有仮想空間の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-19
著者
-
伴 好弘
神戸大学 学術情報基盤センター
-
佐藤 宏介
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
井口 征士
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系
-
佐藤 宏介
大阪大学大学院
-
井口 征士
宝塚造形芸術大学
-
井口 征二
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
大藪 覚
大阪大学大学院 基礎工学研究科
-
伴 好弘
神戸大学総合情報処理センター
-
大藪 覚
大阪大学基礎工学研究科
関連論文
- ハンドヘルド型レンジファインダとカメラを用いた3次元形状計測(卒論セッション・概要発表)
- 複数の未校正カメラを用いた三次元侵入検知システム(画像認識,コンピュータビジョン)
- バレルプレッシャを用いたペンタブレット型ドローイング支援インタフェースに関する基礎的検討(手)
- 座長からの報告
- 意識的な手指動作入力による身体的アバタの操作特性分析
- 10-326 ワイヤレスICT機器を活用した机間巡回可能な学生参加型授業(口頭発表論文,(13)e-ラーニング)
- ステレオカメラを利用した自己位置・姿勢の実時間推定とシーンの同時モデリング(画像認識,コンピュータビジョン)
- 3次元形状計測による正面顔の生成(卒論セッション)
- 6-101 コアリッションによる工学教育の相乗的改革(第1報) : 問題の記述((13)体系的教育課程の構成-I)
- スリット光の変調による相互反射と表面下散乱に頑健な三次元形状計測
- A-16-2 複数台のパンチルトズームプロジェクタによるコンテキストに応じた不均一解像度ディスプレイ(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-15-13 感性情報処理に基づく舞台照明の解析と生成(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 固有空間法による学習に基づく超解像度化と距離画像推定(博士論文・卒業論文セッション)
- 固有空間法による学習に基づくカラー画像からの距離画像の推定(卒論セッション(ポスター発表))
- ISMAR03報告 : 複合現実感研究の最新動向(複合現実感とインタラクション)
- 彩色デザインのための配色イメージ創発支援システム
- 共有イメージメディアにおける感性イメージの共有
- 共有グラフィクスによるイメージの感性コミュニケーション
- 三次元カラー迅速造形物へのプロジェクタ投影重畳による高コントラスト立体ディスプレイ
- 超解像のための画素形状のコード化に関する研究
- 三次元カラー迅速造形物へのプロジェクタ投影重畳による高コントラスト立体ディスプレイ
- 大阪大学基礎工学部におけるPBL科目
- 超解像のための画素形状のコード化に関する研究
- DMD素子を用いた光学シースルー型複合現実感ディスプレイ
- DMD素子を用いた光学シースルー型複合現実感ディスプレイ
- A-16-47 DMD素子を用いた光学シースルー型複合現実感ディスプレイ
- A-16-43 テクスチャプロジェクション方式複合現実感ディスプレイにおける影付け表現
- テクスチャプロジェクション方式複合現実感ディスプレイ
- 神戸大学におけるネットワークシステムの構築
- 会話におけるポインティングデバイスを用いた身体的アバタの操作特性分析
- 会話におけるポインティングデバイスを用いた身体的アバタの操作特性分析(テーマセッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 会話におけるポインティングデバイスを用いた身体的アバタの操作特性分析(テーマセッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- HYPERREAL三次元形状デザイン支援システム(知的創造作業支援,インタラクションの理解とデザイン)
- 投影型複合現実重畳による三次元造形支援システムのための操作インタフェース(テーマセッション「手」,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- A-16-23 動的パーティクル像投影による実物体の視覚的形状変形の基礎的検討(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 複数投影環境における投影像の空間周波数解析に基づくモデルベースボケ補償および影除去
- マルチディスプレイ環境における頭部姿勢を用いた適応的誘目法(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 符号化開口を用いたステレオ法の頑健化
- 複合現実感と感性
- ThermoPainter : 熱画像を用いたタブレット型入力装置とそのインタラクティブ描画システム(メディアアート, インタラクション: 技術と展開)
- 力覚フィードバックを与えるパッシブ型力覚マウスの試作と性能評価
- D-12-17 立体曲率対数分布図を用いた意匠曲面の感性的評価
- A-16-19 プロジェクタ投影型ウェアラブル複合現実感システムによるインタラクション
- A-16-13 プロジェクタ投影による色の見えの置換システム
- A-16-12 液晶ディスプレイキューブを用いた高ダイナミックレンジ照明環境再現
- A-15-26 MR 流体を用いたマウスホイールへの触覚フィードバック
- A-15-25 赤外線カメラを用いたタブレット : 温度を介したヒューマンインタフェースの試み
- リモコンの向きと対象方位のずれの解析
- プロジェクタを搭載するウェアラブル複合現実感システム
- インタラクティブアートにおける自律神経系生理指標計測
- 重回帰分析を用いた演奏表現ルールの抽出
- 複数投影における鮮明な投影像表示のためのモデルベース多重焦点制御
- 複数投影における鮮明な投影像表示のためのモデルベース多重焦点制御
- A-16-16 投影型複合現実感技術を用いた書架管理支援システム(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 熱画像を用いた実机上空間での接触検出とその投影型複合現実感応用
- Limpid Desk : 投影型複合現実感による机上書類の透過化(バーチャルリアリティ,インタラクション技術の原理と応用)
- A-16-9 投影型複合現実感による実物体ペインティングにおける領域抽出(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 投影型情報提示における判読性に関する研究(ヒューマンインフォメーション)
- ウェアラブルARシステムのための自立型位置追跡装置と二次元マーカとを併用した三次元位置軌跡取得手法(複合現実感とパターン認識・メディア理解, 一般)
- 複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発(複合現実感とパターン認識・メディア理解, 一般)
- 直接成分と間接成分の分離に基づく照明光の伝播解析
- 表面下散乱を抑制した三次元形状計測の高精度化(卒論セッション・概要発表)
- 三次元画像計測
- 形を計測する
- 計測の必要性と情報の信頼性
- 特集の構成概要と趣旨
- B-20-29 天井蛍光灯型LED光源による三次元位置計測(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- ThermoReality : 実環境に遍在する熱現象を対象とする投影型エデュテインメントシステム
- プロジェクタ投影型ウェアラブル複合現実感システム(未来開拓谷内田プロジェクト-アートとインタラクティブ支援デバイス)
- A-16-42 光学シースルー複合現実感ディスプレイによる相互隠蔽可能な共有仮想空間
- 大学におけるセキュリティポリシー導入の一事例
- 大学におけるインシデント対応の一事例
- A-16-14 実時間形状計測と動的パターン照明による複合現実感ディスプレイ
- 実時間計測と動的パターン照明による光学シースルー型複合現実感ディスプレイ (「複合現実感」特集)
- (第11回)ログ蓄積ツールRRDtoolの記録をgnuplotで描画する方法(私の研究開発ツール)
- 簡易手袋型入力装置に関する試作と評価
- 机上型MRシステムによる作業空間共有のためのネットワーク構築手法に関する研究(仮想都市, 複合現実感, および一般)
- 複合現実感とは
- 「VRのための計測技術」特集号にあたって
- ウェアラブルコンピュータのためのビデオトラッキング用コード化マーカについての検討
- 光学マーカを用いた指差し型メニューインタフェースに関する考察
- 画像解析型手認識による片手入力インタフェース
- 複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発
- 動的優先度判定表示機能を備えたウェアラブルARシステムに関する研究
- ウェアラブルARシステムのための画像解析によるコード化マーカ
- ウェアラブル拡張現実感のためのナビゲーション情報呈示に関する検討 : 天体観察支援システムを用いて
- ウェアラブル拡張現実感技術による天体観察支援システム
- 光学シースルー型複合現実感ディスプレイによる共有仮想空間の検討
- 透過プロキシーシステムを用いたHTTPフィルタリングの効果について
- peer to peer 技術に基づくウェアラブル情報共有システムの開発
- ウェアラブルコンピュータのためのビデオトラッキング用コード化マーカについての検討
- ウェアラブルな複合現実感システムに関する検討
- 複合現実感を用いた机上コラボレーションシステムの開発
- 強調現実感による電子部品検査の作業支援環境
- 三次元計測と立体ディスプレイを用いた光学シースルー複合現実感ディスプレイ
- A-16-51 光学シースルー複合現実感ディスプレイを用いた実仮想インタラクション
- A-16-8 多光源オブジェクト表現による光沢感のインタラクティブ再生
- 慣性航法に基づくバックパックVRシステム
- ウェアラブルコンピュータのためのビデオトラッキング用コード化マーカについての検討
- 「VRのための計測技術」特集号にあたって(VRのための計測技術)