11年の間隔で腹腔鏡像を観察し得た原発性硬化性胆管炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-07-20
著者
-
佐藤 悦久
杏林大学医学部第三内科
-
渡邊 卓
杏林大学臨床病理
-
石田 均
杏林大学 医 三内
-
高橋 信一
杏林大学 医学部 第三内科
-
山口 康晴
杏林大学医学部 第3内科
-
中島 洋
杏林大学 第3内科
-
中島 洋
杏林大学
-
佐藤 悦久
杏林大学 第3内科
-
川村 直弘
杏林大学 第3内科
-
山口 康晴
杏林大学 第3内科
-
森田 靖
杏林大学 第3内科
-
矢島 佐江子
杏林大学 第3内科
-
齋藤 光浩
杏林大学 第3内科
-
大和 太郎
杏林大学 第3内科
-
大和 太郎
杏林大学 医学部 第三内科
-
大和 太郎
杏林大学 医学部 外科
-
齋藤 光浩
杏林大学 医学部 第三内科
-
佐藤 悦久
杏林大学医学部附属病院 第三内科
-
石田 均
杏林大学医学部第三内科学
-
森田 靖
杏林大学 医学部第三内科
-
山口 康晴
杏林大学 医学部第三内科
-
山口 康晴
杏林大学 医学部外科
-
高橋 信一
杏林大 医
-
高橋 信一
杏林大学医学部 第3内科
関連論文
- TS-1^【○!R】投与にて著効が得られた縦隔リンパ節転移を伴った進行肝細胞癌の1例
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 食事療法の理論と栄養指導の意義 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- カートリッジタイプ血液ガス分析装置RP400の性能評価
- JCCLS「標準採血法ガイドライン」
- Ki67免疫染色と粘液染色を用いたヒト胃粘膜粘液細胞の細胞動態の検討
- D-5 ヒトはどの位の時間があれば顔の認知が可能か : 顔の認知に関連した事象関連電位N170による検討(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- A-16 24時間ホルター心電図電極の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 腹腔鏡下肝生検が自己免疫性肝炎との鑑別に有用であった非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の2症例
- 投与中止により門脈圧亢進所見が改善したメトトレキサートによる肝線維症の1例
- 当科における肝疾患に対する腹腔鏡検査の年次推移と現況
- 11年の間隔で腹腔鏡像を観察し得た原発性硬化性胆管炎の1例
- 高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するIFN-β1日2回およびIFN-α併用療法の有効性
- 経時的な腹腔鏡像が得られた成人発症重症サイトメガロウイルス肝炎の1例
- インターフェロンα-2b投与中にStevens-Johnson症候群を発症し, 10週間投与にて著効が得られた常習飲酒家C型肝硬変の1例
- 原発性胆汁性肝硬変の線維化に関する臨床病理学的検討
- A-7 慢性肝疾患患者におけるQOLの定量的評価(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 潰瘍性大腸炎を合併した自己免疫性肝炎の1例
- A-8 C型慢性肝炎のインターフェロン療法における工夫(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C型慢性肝疾患における肝線維化マーカー測定の意義
- A-5 高度の黄疸を呈したBasedow病の2症例(第13回杏林医学会総会)
- A-13 45, X/46, X, r(X)のモザイク型を示したTurner症候群の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- A-8 2型糖尿病における骨減少症の検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- C-8 ヒト大腸におけるガラクトース転移酵素の免疫組織化学的研究 : 腫瘍化に伴う変化(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- P I-46 ヒト大腸腫瘍組織におけるガラクトース転移酵素の局在
- 40歳で初発した右側急性化膿性甲状腺炎の一例
- 医学書院「糖尿病ハンドブック第2版」に関する訴訟の経緯について
- Helicobacter pylori除菌判定時期についての研究 -再陽性化例および^C-尿素呼気試験遅延型低下例よりの検討-
- 早期に蛋白尿を呈し,腎生検で巣状糸球体硬化症 (FGS) を呈したミトコンドリア遺伝子異常による糖尿病の1例
- A-29 早期に蛋白尿を呈し,腎生検でFGS様所見とミトコンドリア(mt)遺伝子異常を認めたNIDDMの1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C型慢性肝炎に対するIFNβ1日2回投与後IFNα2b+リバビリン併用療法の有効性 : 投与開始4週目のHCV-RNA陰性化率からの検討
- IFN不完全著効症例におけるHCV全塩基配列の 8年間にわたる経時的解析
- 糖尿病を合併し広範な深部静脈血栓症を来した下大静脈欠損症の一例
- 性腺および副腎皮質機能の低下を認め, Ellsworth-Howard 試験で偽性副甲状腺機能低下症II型類似の所見を呈した筋緊張性ジストロフィーの1例
- A-13 特発性視床下部性副腎機能低下症と部分尿崩症と中枢性甲状腺機能低下症を経験した一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- カリニ肺炎を併発したステロイド含有点鼻薬による Gushing症候群の一例
- MEN 1型を合併したMaffucci症候群の1例
- A-18 ヒトrecombinantTSHレセプターを用いたTRAb測定キットの臨床的検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-7 National nosocomial infections surveillance system (NNIS)を応用した血流感染症サーベイランスの検討(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 急性骨髄性白血病の化学療法中における Rothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus) による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
- 症候・検査データから内分泌・代謝疾患へ
- 2型糖尿病患者におけるボグリボース長期投与の臨床効果 : 糖尿病合併症に対するボグリボースの効果
- D-14 高頻度伝達性プラスミドにコードされる新型クラスB β-ラクタマーゼ(第13回杏林医学会総会)
- D-4 乳幼児と小児から分離されたフルオロキノロン耐性Salmonella Typhimuriumのファージタイプと遺伝子変異(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-9 抗リン脂質抗体症候群を合併した線維筋性異形成症による腎血管性高血圧の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-18 赤外線微分干渉顕微鏡による網膜の観察(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 腫瘍摘出後に高カルシウム血症と中枢性甲状腺機能亢進症を呈した Cushing 症候群の2症例
- ニワトリ耳胞器官培養系における有毛細胞の発生と分化の検討
- C型慢性肝炎に対するIFN β1日2回投与後IFN α 2b+リバビリン併用療法 (計24週間投与) の有用性についての検討
- ループス腹膜炎を初発症候とした高齢発症の全身性エリテマトーデスの1例
- A-11 B型肝硬変に対する新たな治療戦略 : ラミブジンを使用した2症例からの考察(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- A-10 IFNβ+5-FU動注化学療法にて長期間生存とQOLの維持が得られている進行肝細胞癌の1例(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 代償性アルコール性肝硬変症に合併したHepatopulmonary syndromeの1例
- 40歳で初発した右側急性化膿性甲状腺炎の一例
- 糖尿病性骨減少症の病態生理学的研究
- 経口薬療法のすすめかた (特集 糖尿病治療薬 Up to Date)
- 糖尿病治療における膵β細胞数の意義 (特集 糖尿病治療のUp-to-Date) -- (膵β細胞を増やす)
- 膵の発生と膵β細胞の機能 インスリンの生合成過程と化学構造 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- 急性合併症(意識障害・昏睡) (特集 糖尿病マネージメントup-to-date) -- (合併症の診断と治療)
- Lactobacillus reuteri 含有プロバイオティクスの Helicobacter pylori 抑制効果に関する検討
- アクチグラフの臨床への応用 : 2型糖尿病患者の睡眠状態の生理学的検討(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- メタボリックシンドロームの薬物療法 糖尿病が主体のメタボリックシンドロームの薬物療法 α-グルコシダーゼ阻害薬 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 多剤耐性 H. pylori に対するガチフロキサシンの有用性の検討
- Helicobacter pylori 除菌判定における^C-尿素呼気試験の有用性と問題点
- α-グルコシダーゼ阻害薬の治療上の位置付け
- 小腸内視鏡下の生検後出血に止血補助法を用いた8症例の検討
- P-144 経口血糖降下剤(SU剤)と抗狭心症薬ニコランジルの併用に関する調査(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Wireless Capsule Endoscopy(Images of Medicine)
- A-12 カエル胃粘膜を用いたアンモニア刺激によるpepsinogen分泌の検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- A-17 Helicobacter pylori感染ヒト胃粘膜の細胞動態 : Ki67免疫染色と粘液染色の重染色法による解析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- アルゴンプラズマ凝固法による止血術後に出血性胃潰瘍を合併した2例
- 作用機序に基づいた糖尿病治療薬の使い分け
- バセドウ病と自己免疫性胃炎を合併した抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 抗体陽性1型糖尿病の1例
- 高感度グルコース測定系を応用したラット初代培養肝細胞からのグルコース放出の定量化 : グルカゴンによるグルコース放出促進に対するインスリン抑制の急性効果と phosphatidylinositol 3-kinase 活性化の関与
- 腫瘍摘出後に高カルシウム血症と中枢性甲状腺機能亢進症を呈した Cushing 症候群の2症例
- 脳腫瘍に対するヒストン脱アセチル化阻害剤と細胞死シグナルによる新規治療法の開発(平成18年度杏林大学医学部共同研究プロジェクト中間発表,第35回杏林医学会総会)
- Helicobacter pylori 培養上清およびアンモニアの胃酸分泌に及ぼす影響
- H.pylori 除菌成功後に発生する上部消化管粘膜病変の臨床的重要性の検討
- 新規ヒト2型糖尿病モデル動物(Sendaiラット)を用いた糖尿病発症の解明(平成18年度杏林大学医学部共同研究プロジェクト中間発表,第35回杏林医学会総会)
- インスリン分泌機構と糖尿病 (特集 細胞内蛋白質輸送のダイナミクス)
- 細胞抗原定量化のための新指標
- C-3 フローサイトメトリーを用いたリンパ球表面抗原密度測定の標準化に関する検討(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-2 CD8に関する平均蛍光強度(MFI),抗原密度の指標「FF係数」のT細胞亜群(CD45RA^-,^+,^細胞)間比較(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-1 ニワトリ内耳有毛細胞を特異的に標識する単クローン抗体の作成(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-19 ラット網膜におけるGLUT3陽性細胞に関する検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-24 フローサイトメトリー(FCM)によるリンパ球表面抗原の解析 : 抗原密度の指標「FF係数」のより適正な算出法(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-17 甲状腺濾胞細胞におけるsyntaxinの発現とその発現制御機構の解析・その2(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-28 新たな網膜細胞培養法-pellet培養-の開発(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- D-27 新指標「FF係数」を用いたCD8陽性Tリンパ球亜群間におけるCD8抗原密度の比較(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- D-26 甲状腺濾胞細胞におけるSyntaxinの発現とその発現制御機構の解析(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- D-19 ラット網膜におけるGLUT3の発現と発生について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- D-18 CD45ROおよびCD45RA陽性の各ヘルパーT細胞亜群上のCD4分子の発現密度について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 封入体筋炎を合併した2型糖尿病の1例
- 術後肝不全をきたした慢性肝障害合併膵管内乳頭粘液性腫瘍の1例
- C-12 発生期ラット網膜における2型糖輸送担体(GLUT2)の発現(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 投与中止により門脈圧亢進所見が改善したメトトレキサートによる肝線維症の1例
- C型慢性肝炎に対するIFNβ1日2回投与後IFNα2b+リバビリン併用療法の有効性 : 投与開始4週目のHCV-RNA陰性化率からの検討