BMP-アガロース複合体の骨形成能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-20
著者
関連論文
- オゾンを利用した可撤性義歯の殺菌
- B-16 BMP-生体移植材料複合体の骨形成能 : 各種高分子材料のBMP活性保持能力について
- A-16 バキュロウィルス(AcNPV)昆虫細胞(sf-9)発現系を用いたリコンビナントBMPの生産 : 第一報 単層培養によるBMP2の発現
- BMPを付与した電気化学的表面改質Ti及びHA-G-Ti複合材料の骨形成能
- 骨形成蛋白(BMP)の骨膜代用材としての応用 : ヒト大腿筋膜(SolVent Dehydrated Human Fascia Lata)との併用
- B-22 BMP骨誘導性移植材料に関する研究 : 加齢がBMP骨誘導活性に及ぼす影響について
- P-86 生体内機能性移植材料の開発 : 第3報 各種インプラント材料とBMPの複合化
- B-20 BMP-アガロース複合体の骨形成能について
- P-38 生体内機能性移植材料の開発 : 第2報 表面処理チタンとBMPの複合化
- アルギン酸ナトリウムを用いた合成した繊維状リン酸カルシウム塩の結晶相
- BMPの担体に関する研究 : 多糖類-BMP複合体の骨形成について
- P-85 BMPを応用した骨形態誘導性移植材料の開発 : 芯材・結合材と骨形成因子の複合化
- P-75 骨形成因子(BMP)-金属複合体の開発 : 純チタンと骨形成因子の結合の検出
- 下顎骨骨腫との鑑別が困難であった骨性分離腫の1例
- Hotz 型人工口蓋床による口唇口蓋裂早期治療 : -第4報-床の装着状況について
- 歯肉増殖を件った Sturge-Weber 症候群の1例
- BMP-アガロース複合体の骨形成能
- 高齢者の下顎骨線維芽細胞型骨肉腫の1例
- 嚥下音を用いた嚥下回数の測定に関する検討
- 術後4年と9年で頸部リンパ節後発転移をきたした軟口蓋原発脂腺癌の1例