Cyclodextrinによるinterleukin 1産生増強作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-10
著者
-
阿部 敏明
帝京大学医学部小児科
-
藤井 良知
帝京大学医学部小児科
-
中野 一郎
帝京大学医学部小児科学教室
-
柱 新太郎
帝京大学医学部小児科学教室
-
藤井 良知
帝京大学医学部
-
阿部 敏明
あしかがの森足利病院 小児科
-
阿部 敏明
帝京大学医学部小児科学教室
-
細井 薫
明治製菓株式会社製薬研究所
-
沖津 祥子
藍野学院短期大学藍野健康科学センター
-
沖津 祥子
東京大学 大学院医学系研究科発達医科学
-
阿部 敏明
帝京大 医
-
沖津 祥子
帝京大学医学部小児科学教室
-
吉野 加津哉
帝京大学医学部小児科学教室
-
阿部 敏明
帝京大学医学部
関連論文
- 小児化膿性髄膜炎の臨床経過に対するデキサメタゾンの影響 : 本邦27施設における使用経験 : 特に再発熱について
- 本邦27施設における1981年以降14年間の小児化膿性髄膜炎の起炎菌の動向
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 新しい遺伝子増幅技術によるノロウイルスの検出方法の比較
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
- 小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 小児呼吸器感染症患者における cefcapene pivoxil 小児用細粒の遊離型薬剤濃度でのPK/PDブレイクポイントと臨床効果・細菌学的効果
- 小児科領域抗菌薬臨床試験における判定基準(改訂第二版)
- 新生児領域抗菌薬臨床試験における判定基準
- 小児感染症患者における cefcapene pivoxil 小児用細粒の有効性, 安全性および薬物動態の検討
- 33.EST 後腹腔鏡下胆嚢摘出,脾臓摘出術を同時に施行した先天性球状赤血球症の1例(第22回日本小児内視鏡研究会)
- 新生児における Cefozopran の体内動態と臨床効果の検討
- 小児におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- 急性期MRIにて灰白質病変をみとめた急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の1例
- 小児におけるSY5555の臨床的検討
- 412 卵白によりショックをおこした1例についての検討
- 本邦に於ける1979年以降6年間の小児細菌性髄膜炎の動向-2-予後について
- ウイルス性腸炎 (DATAで読み解く内科疾患) -- (消化器)
- イムノクロマト法によるノロウイルス迅速診断法の開発と評価
- Menkes 病患者1例での遺伝子解析
- Wilson 病の治療薬・トリエンの代謝動態とキレート効果
- 37. 胸腔鏡下転移性肺腫瘍摘除術を行った 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- スリランカにおける小児ノロウイルス胃腸炎の分子疫学的検討
- Kinky-hair 病のMR像
- 小児急性胃腸炎におけるノロウイルスのイムノクロマト法による迅速診断の評価
- ロタウイルス,アデノウイルス,ノロウイルス感染症の迅速診断キット (ミニ特集 感染症迅速診断キットの進歩と課題)
- ロタウイルス, ノロウイルス, サポウイルス
- ノロウイルス感染症の疫学と臨床像 (特集 冬のウイルス感染症) -- (冬のウイルス性消化管感染症)
- 下痢症ウイルス
- 川崎病の冠動脈瘤の発症と症状との関連
- 16.SpA Cowan I添加リンパ球培養によるB細胞増殖因子の出現(リンパ球産生因子)
- 55. 白線ヘルニアに腹腔鏡併用下手術を行った 1 例(第 33 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 19.脾血管腫の一例(第8回日本小児脾臓研究会)
- 小児急性前骨髄球性白血病におけるall-trans retinoic acid少量投与
- 主肺動脈血流減少にシャントトラブルを合併した症例におけるMRIの有用性
- 冠動脈及び心筋内冠微小循環血流の検出における問題点
- チアノーゼを呈した心房中隔欠損の新生児例
- 日本人における初乳、母体血、臍帯血の脂肪酸分析と母体胎児間の相関性
- Cyclodextrinによるinterleukin 1産生増強作用
- Reye 症候群と小児の薬剤性脳症
- 未熟児・新生児に対するCefozopranの基礎的・臨床的検討
- Cefozopranの小児科領域における臨床用量の検討
- X連鎖性劣性遺伝と考えられた重症ミオチュブラーミオパチーの従兄弟例
- Polymerase chain reaction(PCR)により,脳脊髄液から風疹ウイルスゲノムを検出しえた風疹脳炎の1例
- 189 ヒト初乳中のIgGサブクラス
- サラゾスルファピリジンによる冠状動脈血管内皮細胞のIL-6産生抑制効果
- Sjogren-Larsson 症候群における^1H-MRS
- Menkes 病患者の遺伝子解析と銅代謝
- 脳回肥厚症の^1H-NMR spectroscopy
- アストロウイルスの抗体調査
- 痙撃を伴った胃腸炎患児からのSRSVの検出
- 一定点におけるアストロウイルスおよびその血清型の流行疫学 : 1991〜1996年の成績
- 小児敗血症の現況(1980〜1984)-2-本邦48施設におけるアンケ-ト調査成績--予後,基底疾患並びに合併症について
- 小児敗血症の現況(1980〜1984)-1-本邦48施設におけるアンケ-ト調査成績--年度,年齢別頻度並びに原因菌について
- 不顕性感染 (感染とその防御) -- (自然防御機構の破綻)
- 小児科領域におけるCefotaximeの臨床的検討 (Cefotaxime)
- イムノクロマトグラフィー(IC)法によるノロウイルス迅速診断法の開発と評価
- 32. 腸間膜裂孔ヘルニアより盲腸穿孔を来した超未熟児の 1 救命例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 2. 左上葉切除後経過を観察している両側 CCAM の 1 新生児例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Acyclovirによる精神神経症状を呈した急性脳炎の1例
- 54.腸重積整復後に壊死性腸炎を発症した腸間膜部分欠損症の1未熟児症例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 乳児けいれんとウイルス感染--ロタウイルス感染症を中心として
- 日本人 Menkes 病患者1例での遺伝子解析
- マウス肝、腎での Menkes 遺伝子発現に関する検討 : in situ hybridyzation および銅染色による組織化学的検討
- 450 Streptococcusより精製したerythrogenictoxinによるリンパ球増殖能 : 第2報
- 346 Streptococcusより精製した erythrogenic toxin によるリンパ球増殖能について
- 埼玉県春日部地区で1995年秋冬期に流行したアストロウイルス感染症の流行疫学と臨床
- アジアにおけるロタウイルス感染症の流行疫学
- 糞便検体中のアデノウイルスおよびA群, C群ロタウイルスの RT-multiplex PCR 法の開発(中国小児下痢症患者の検体を用いて)
- 諸外国での予防接種の普及状況 (特大号/ワクチンのすべて) -- (国際社会における予防接種)
- 小児急性胃腸炎の原因ウイルス (第5土曜特集 小児医療の最前線) -- (基礎編)
- マウスの川崎病類似心血管炎に対するマウスIgGの治療効果の検討
- 93 食物負荷試験の評価方法について : なぜ二重盲検法で行わなければならないのか
- 発達障害児にみられる小児の大脳白質軟化
- 私達の学会の社会的認知を得るには
- 4-Quinoloneの問題点--果たしてピリドンカルボン酸系抗菌剤は成人には無害,小児には有害であろうか
- β-lactam剤の現在と将来--再び続出するβ-lactam剤の整理のために
- 249 たまごアレルギーの疑われた児に対する二重盲検法による食物負荷試験 (DBPCFC) の意義について
- 196 食物除去療法の行われていた児に対する負荷試験の結果について
- 352 アトピー性皮膚炎児における特異抗体価の検討
- 小児神経学-今後の展望
- ご挨拶
- シンポウムIII: 脳炎・脳症をめぐる最近の話題序論
- 生活習慣病としての小児高脂血症 (特集 こどもの生活習慣病) -- (生活習慣病の危険因子)
- 先天性グルコース・ガラクトース吸収不全症患児におけるSGLT1遺伝子解析
- 新生児,幼児,小児の血管性疾患:インターベンションを用いた神経放射線学的診療
- 新生児脳出血の経過観察中に発見された先天性脳腫瘍の1例
- 小児神経学-理論と実践
- NICUにおける気泡状胸部X線像の検討
- Macular マウスでのATP7A遺伝子発現の検討
- 銅輸送 ATPase 遺伝子(ATP7A)の遺伝子変異
- 新生児における抗生剤代謝の特殊性〔含 討論〕 (発達薬理シンポジウム「抗生物質」)
- ラット肝でのセルロプラスミン銅結合過程の解析および Wilson 病モデルラットでの検討
- 臨床小児神経学
- 新生児髄膜炎(発達医学の臨床No.132)