新生児における Cefozopran の体内動態と臨床効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-25
著者
-
中里 豊
帝京大学医学部小児科
-
杉浦 正俊
杏林大学医学部小児科
-
吉村 公一
東京厚生年金病院小児科
-
阿部 敏明
帝京大学医学部小児科
-
田島 剛
博慈会記念総合病院小児科
-
杉浦 正俊
帝京大学医学部小児科学教室
-
柱 新太郎
帝京大学医学部小児科学教室
-
近藤 康夫
東京厚生年金病院小児科
-
川生 泰子
東京厚生年金病院小児科
-
長井 志津佳
成和会西新井病院小児科
-
舟本 規昭
成和会西新井病院小児科
-
杉森 澄子
国立習志野病院
-
西村 修一
国立習志野病院
-
近藤 康夫
こんどうこどもクリニック
-
阿部 敏明
あしかがの森足利病院 小児科
-
阿部 敏明
帝京大学医学部小児科学教室
-
田島 剛
博慈会記念総合病院
-
阿部 敏明
帝京大 医
-
阿部 敏明
帝京大学医学部
関連論文
- 市中肺炎患児における外来抗菌薬静注療法選択可能症例の調査
- P-223 極低出生体重児・超低出生体重児における排便についての検討(ポスター 新生児5,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 医薬分業に関する母親の意識調査
- 平均出生体重の年次推移--都立病産院における10年間の変遷
- 麻疹(はしか)について--旅行前の予防接種、旅行中の注意点など (特集 新時代の感染症旅行医学)
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
- 小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域感染症における meropenem の臨床的検討
- 埼玉県南部地域における小児Helicobacter pylori感染の疫学調査
- 新生児領域における液体呼吸 (Liquid Ventilation) の現状
- 小児における Helicobacter pylori の血中抗体保有率と抗体価
- 33.EST 後腹腔鏡下胆嚢摘出,脾臓摘出術を同時に施行した先天性球状赤血球症の1例(第22回日本小児内視鏡研究会)
- 部分液体換気療法の利点と問題点
- 13. 先天性横隔膜ヘルニアに対する待機術プロトコールの有効性について : 当院における開院以来の症例を振り返って(S2 : 周術期管理, 第 14 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性横隔膜ヘルニア)
- 持続透析濾過にて急性期を救命し得た早期発症のコバラミン不応性メチルマロン酸血症の1例
- 持読血液濾過透析とフェニル酢酸ナトリウム投与で救命したカルバミルリン酸合成酵素1(CPS-1)欠損症の1例
- 睡眠・呼吸制御の発達とSIDS
- 16. 新生豚胎便吸引症候群モデルにおける partial liquid ventilation の効果と問題点(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- 新生児の呼吸管理におけるliquid ventilationの応用 (主題 新生児)
- 8.出生1か月後に明瞭となった右横隔膜弛緩症の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Mycoplasma pneumoniaeの迅速検索を目的としたPCR : 小児呼吸器感染症検体を用いて
- なぜ麻疹ワクチンの接種率はあがらないのか?
- 原発性心内膜線維弾性症と判断された1症例のMRI所見
- 新生児における Cefozopran の体内動態と臨床効果の検討
- 小児におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- 急性期MRIにて灰白質病変をみとめた急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の1例
- 小児におけるSY5555の臨床的検討
- 1次病院の小児科外来における肺炎球菌Penicillin耐性株の最近の動向と外来治療についての検討
- 412 卵白によりショックをおこした1例についての検討
- 第32回 日本小児感染症学会
- 呼吸器疾患とウイルス感染症 (特大号/新しい臨床ウイルス学) -- (臓器別ウイルス感染症)
- A群溶血レンサ球菌性咽頭炎・扁桃炎例に対する経口抗菌薬投与後の除菌率の比較
- 小児急性気道感染症より分離されたA群溶血レンサ球菌の薬剤感受性とT型別
- Menkes 病患者1例での遺伝子解析
- Wilson 病の治療薬・トリエンの代謝動態とキレート効果
- 427 二重盲検法によって食物アレルギーの診断を行うことの臨床的意義について
- Kinky-hair 病のMR像
- 川崎病の冠動脈瘤の発症と症状との関連
- 小児急性前骨髄球性白血病におけるall-trans retinoic acid少量投与
- 主肺動脈血流減少にシャントトラブルを合併した症例におけるMRIの有用性
- 冠動脈及び心筋内冠微小循環血流の検出における問題点
- Cyclodextrinによるinterleukin 1産生増強作用
- Reye 症候群と小児の薬剤性脳症
- X連鎖性劣性遺伝と考えられた重症ミオチュブラーミオパチーの従兄弟例
- Polymerase chain reaction(PCR)により,脳脊髄液から風疹ウイルスゲノムを検出しえた風疹脳炎の1例
- サラゾスルファピリジンによる冠状動脈血管内皮細胞のIL-6産生抑制効果
- 哺乳時無呼吸が遷延した1例
- Partial liquid ventilation における perfluorocarbon の安全な投与方法についての検討
- Menkes 病患者の遺伝子解析と銅代謝
- 脳回肥厚症の^1H-NMR spectroscopy
- アストロウイルスの抗体調査
- 痙撃を伴った胃腸炎患児からのSRSVの検出
- 一定点におけるアストロウイルスおよびその血清型の流行疫学 : 1991〜1996年の成績
- 日本集中治療医学会・日本小児科学会合同公開シンポジウム報告
- 6.小児に対する内視鏡的止血法の経験(第17回 日本小児内視鏡研究会)
- 小児大腸内視鏡検査における前処置法の検討 : Golytely 液の投与法と評価
- Acyclovirによる精神神経症状を呈した急性脳炎の1例
- 新しい加温加湿器 (特集 新生児の呼吸管理--最近の進歩)
- C68 腸重積症147例の検討
- 日本人 Menkes 病患者1例での遺伝子解析
- マウス肝、腎での Menkes 遺伝子発現に関する検討 : in situ hybridyzation および銅染色による組織化学的検討
- アジアにおけるロタウイルス感染症の流行疫学
- マウスの川崎病類似心血管炎に対するマウスIgGの治療効果の検討
- 93 食物負荷試験の評価方法について : なぜ二重盲検法で行わなければならないのか
- ヨーロッパで暮らす日本人小児の予防接種について
- 発達障害児にみられる小児の大脳白質軟化
- 私達の学会の社会的認知を得るには
- 母子保健事業に関して養護教諭を対象としたアンケ-ト調査
- 新生児高ヘマトクリット血症の臨床的観察
- 249 たまごアレルギーの疑われた児に対する二重盲検法による食物負荷試験 (DBPCFC) の意義について
- 1 喘息発作と気象条件との関連における地域的普遍性についての検討
- 401 喘息発作と気象との関連について個々の気象因子の分析
- 153 気管支喘息発作と気象との関連について : 二地点における分析の比較
- 196 食物除去療法の行われていた児に対する負荷試験の結果について
- 352 アトピー性皮膚炎児における特異抗体価の検討
- 気管支喘息発作と気象因子との関連について : 2地域における比較
- 117 気象条件の分析に基づく喘息予報の試み
- ご挨拶
- シンポウムIII: 脳炎・脳症をめぐる最近の話題序論
- 新生児,幼児,小児の血管性疾患:インターベンションを用いた神経放射線学的診療
- 新生児脳出血の経過観察中に発見された先天性脳腫瘍の1例
- 呼吸管理で脳を守る (NICU最前線 日常のNICUでできること 赤ちゃんの脳を守る!)
- 新生児医療体制構築上の課題と問題点-新生児科医師の不足
- 日本でNRPが普及する上での課題と問題点 (NICU最前線 救急シミュレーション ハイリスク新生児の蘇生と介助)
- PSV,PAV (NICU最前線 もう迷いはありませんか? 新生児呼吸管理 人工呼吸器使用中のトラブル対応)
- 市中肺炎患児における外来抗菌薬静注療法選択可能症例の調査
- 小児神経学-理論と実践
- NICUにおける気泡状胸部X線像の検討
- Macular マウスでのATP7A遺伝子発現の検討
- 銅輸送 ATPase 遺伝子(ATP7A)の遺伝子変異
- ラット肝でのセルロプラスミン銅結合過程の解析および Wilson 病モデルラットでの検討
- 臨床小児神経学
- 新生児髄膜炎(発達医学の臨床No.132)
- A群溶血レンサ球菌のT型別と各種抗菌薬感受性 : 7施設で同時期に分離された菌株の解析