第60回国際薬学会議(FIP)に出席して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-01
著者
関連論文
- 薬物自己投与法を用いての覚醒剤 merhamphetamine 探索行動の発現における脳内カンナビノイド/アラキドン酸カスケードの関与
- 大麻成分テトラヒドロカンナビノールによる異常行動における脳内プロスタグランジン合成経路の役割
- Δ^8-tetrahydroannabinolの行動抑制作用におけるアラキドン酸カスケードの関与
- 学習・記憶の側面から見た薬物依存 : 行動病理学視点から
- Morphine 退薬症候発現に対する cannabinoids の抑制作用
- ラットにおける覚醒剤メタンフェタミン探索行動の再燃におけるニコチンの作用
- 薬物自己投与法を用いてのモルヒネ報酬効果発現におけるアラキドン酸カスケードの関与
- 薬物関連刺激によって誘発されるコカイン探索行動(再燃)におけるカンナビノイド及びアラキドン酸カスケードの関与
- アデノシンA1受容体のコカイン自己投与行動およびコカイン探索行動への関与
- メタンフェタミン逆耐性の薬理学的消失に関する検討
- メタンフェタミン誘発逆耐性現象におけるアデノシンA1およびA2A需要体の役割
- 糖尿病モデル Otsuka Long Evans Tokushima Fatty (OLETF) ラットの体内時計機能異常
- 新規抗パーキンソン病薬Talipexoleの鎮静作用に関する脳波学的検討
- アルコール禁断ラットのin vitro脳虚血障害に対するカルシウムイオンチャンネル拮抗薬の作用
- 哺乳動物におけるサーカディアンリズムの薬理
- ペントアンスレン型複素環化合物の抗不安作用
- 海馬破壊によって誘発される遅延見本合わせ学習障害に対するOM-853の効果
- グルタミン酸による視交叉上核神経活動の位相変化に対するmPer1アンチセンスオリゴヌクレオチドの効果
- Methamphetamine 誘発逆耐性現象における cholecystokinin(CCK)受容体の関与について
- 糖尿病モデル Otsuka Long Evans Tokushima Fatty (OLETF) ラットの光同調機能低下におけるセロトニン神経系の関与
- methamphetamine 誘発逆耐性現象における脳内アデノシンA_受容体の役割
- Otsuka Long Evans Tokushima Fatty (OLETF) ラットにおける体内時計同調機能の低下について
- Otsuka Long Evans Tokushima Fatty (OLETF) ラットの行動リズムおよびメタンフェタミン飲水の影響
- ラット視交叉上核の自発神経活動に及ぼすGABAの作用について
- 糖尿病モデル動物を用いた概日リズム機構の研究
- インターロイキン1βによる作業記憶障害とそのアラキドン酸カスケードの関与
- 作業記憶における脳幹部ACh神経起始核Ch5およびCh6の役割
- 3-パネルランウェイ課題の作業記憶におけるサイトカイン Interleukin-1 及びTNF-α海馬内注入の影響
- 3-パネルランウェイ課題の作業記憶機構における海馬ヒスタミン神経系の関与
- 3-パネルランウェイ課題の作業記憶過程におけるラット海馬アセチルコリン神経系とグルタミン酸神経系間の機能的相互作用
- Prepulse Inhibition (PPI) に及ぼす精神異常誘発物質及び中枢興奮薬の作用
- ラットの遅延見本合わせ課題を用いての短期記憶における大脳皮質の機能的差異
- 「動物実験」と「動物福祉」
- 第60回国際薬学会議(FIP)に出席して