重度難聴児の言語獲得の基盤の形成における聴覚の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-30
著者
-
野中 信之
香川こだま学園
-
野中 信之
姫路獨協大学
-
野中 信之
難聴幼児通園施設香川こだま学園
-
中島 誠
難聴幼児通園施設香川こだま学園
-
内藤 泰
京大耳鼻科
-
伊藤 壽一
京大耳鼻科
-
西岡 奈美江
公立豊岡病院耳鼻咽喉科
-
村尾 卓也
難聴幼児通園施設香川こだま学園
-
西岡 奈美江
京都教育大学発達障害学科
-
村尾 卓也
香川こだま学園
-
中島 誠
香川こだま学園
-
馬場 明美
京都教育大学
-
山口 忍
京大耳鼻科
-
山口 忍
京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頚部外科
-
山口 忍
京都大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
関連論文
- 日常観察による難聴乳幼児の聴覚評価について
- 電極のトラブルに対して人工内耳入れ替え手術を行った2例
- 家族性難聴児に対する人工内耳埋込術の一症例
- 小児人工内耳症例の言語発達
- 一難聴児が言葉を獲得するまで : 健聴児と比較して
- 難聴児の指さし行動について
- 先天性難聴, 幼児人工内耳症例の聴覚的なことばの獲得過程
- 上皮小体過形成の術前局在診断
- 0歳難聴児におけることばの基盤の形成と自発的言語獲得 : ことばの発見と他者理解における対人的循環反応の意義
- 人工内耳埋込術を施行した家族性高度難聴児の1症例
- 小児人工内耳症例の言語発達 : 補聴器装用児との比較
- 人工内耳幼児症例の聴覚による言語獲得 : 術前に獲得された視覚的手段の役割
- 小児人工内耳のためのCTによる側頭骨発育評価
- 第106回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム : 耳鼻咽喉科疾患診断の最近の進歩耳鼻咽喉科診断における脳機能画像の応用
- 術中NRT反応が得られなかった人工内耳症例の検討
- 術中NRT反応が得られなかった人工内耳症例
- 中耳の換気からみた耳手術術式選択
- 遺伝子と脳機能が評価できた人工内耳装用児のコミュニケーション行動と発声の変化
- 遺伝子と脳機能が評価できた先天性難聴症例
- 人工内耳を装用した先天性重度難聴幼児の構音獲得
- 難治性メニエール病に対する前庭神経切断術
- 術中NRT反応が得られなかった人工内耳症例の術後経過
- 人工内耳によって発達する聴覚性情動的認知
- 重度難聴児の言語獲得の基盤の形成における聴覚の役割
- 人口内耳装用幼児の構音発達
- 術中操作による耳下腺腫瘍術後のフライ症候群予防効果について
- 嚢胞状の蝸牛形態を示す高度内耳奇形例における人工内耳装用効果について
- 被膜外進展した甲状腺乳頭癌に対する^I放射性ヨード治療の有効性について
- 外耳道狭窄症例に対する手術経験
- 内耳奇形例の人工内耳手術 : 電極の選択と挿入法
- 成人人工内耳装用者の語音弁別能
- 人工内耳前後での先天性高度難聴小児の脳代謝の変化 : PETによる計測
- 広汎性発達障害児の人工内耳
- 高度難聴小児における皮質聴覚言語野の発達
- 当科における中耳真珠腫に対する手術成績 : 軟素材による外耳道後壁再建
- 振幅変調によるマスキング解除の加齢変化 : 脳磁場計測による測定
- 低年齢で Nucleus Freedom 人工内耳システムの両耳装用を開始した一症例
- 聴覚コミュニケーションと脳機能
- 鼓室形成術IV型の術後聴力変化 : 成功例と不成功例の検討
- 中頭蓋窩法により摘出した錐体尖真珠腫の2症例
- Common cavity 型内耳に対する人工内耳手術の経験
- fMRI(functional MRI : 磁気共鳴機能画像法)前庭情報と空間識の皮質処理機構 : fMRIによる知見
- 両唇を使った子音の構音発達 : 健常児1例と口蓋裂児1例との比較
- 舌を使った子音の構音発達 : 健常児1例と早期に手術を受けた口蓋裂児1例との比較
- 耳下腺内嚢胞性疾患の検討
- 日常観察による難聴乳幼児の聴覚評価について
- 錐体尖真珠腫の成因とその手術について
- 内耳奇形を伴った小児人工内耳症例の検討
- PETによる先天性難聴小児の脳代謝の観察 : 2. 聴覚活用との関係
- PETによる先天性高度難聴小児の脳代謝の観察 : 1. 健聴成人との比較
- 迷路内に限局し進行性難聴を呈した神経鞘腫の一例
- 小児人工内耳の適応 (特集 小児科医が知りたい・聞きたい『子どもの耳・鼻・のど Q&A』) -- (難聴)
- 鼓室形成術IV型の術後聴力変化の検討
- 小児症例の適応と術後リハビリテーション
- 難聴幼児通園施設における人口内耳装用時の実態
- 人工内耳の長期観察と問題点
- 人工内耳埋め込み術中の電気生理計測
- 難聴児の言語獲得における情動的基盤 : 相手の顔を注視(以下注視と略記)する行動と言語成績との関連
- 情動的認知の発達が遅れた重度難聴児 : 遊びの発達と言語獲得の特徴, 療育の要点
- 情動的認知の発達が遅れた難聴児 : 療育初期の実態と療育終了後の経過
- 小児人工内耳例の長期経過
- 人口内耳装用幼児の評価
- 就学期以降の小児人口内耳
- 幼小児の人工内耳
- 非炎症耳に対する外耳道後壁軟組織再建術の長期成績
- 幼小児の人工内耳手術
- 人口内耳装用幼児の対人行動の発達
- 難聴児の注視行動と言語発達 : 乳児難聴の教育目標の設定に関する一考察
- 難聴児のことばの基盤の形成と言語獲得
- 相手の人への注視行動が少ない難聴の子どもの心身の発達 (「心の教育」を問い直す) -- (障害児の理解のために)
- 「相手の顔を見ない」重度難聴児の心身の発達と言語獲得
- 一重度難聴児の言語発達 : 母子のやりとり
- 難聴児との関わりから学んだこと
- 幼児の人工内耳--手術前の読話や手話と手術後のことばの関係 (「知識の教育」から「心の教育」に改める) -- (障害児の理解のために)
- 人工内耳装用者における局所脳活動の相関
- 前庭水管拡大症に対する内リンパ嚢・前庭水管閉塞術の経験
- 無難聴性耳鳴患者のDPOAE
- 複合音刺激に対する脳磁界反応
- 人工内耳患者における失聴時期と聴皮質活動との関係のPETによる観察
- 内耳性難聴者の脳機能
- 253 乳幼児期における認知の発達と言語発達(3) : 3)情動的・動作的認知の発達(言語・認知,発達6,発達)
- 252 乳幼児期における認知の発達と言語発達(3) : 2)動作的認知の発達(言語・認知,発達6,発達)
- 251 乳幼児期における認知の発達と言語発達(3) : 1)情動的認知の発達(言語・認知,発達6,発達)
- 246 乳幼児期における認知の発達と言語発達(2) : 3)情動的・動作的認知の発達(乳幼児の言語・コミュニケーション,発達5,口頭発表)
- 245 乳幼児期における認知の発達と言語発達(2) : 2)動作的認知の発達(乳幼児の言語・コミュニケーション,発達5,口頭発表)
- 244 乳幼児期における認知の発達と言語発達(2) : 1)情動的認知の発達(乳幼児の言語・コミュニケーション,発達5,口頭発表)
- 323 乳幼児期における認知の発達と言語発達 : 2)情動的認知の発達(言語発達と母子相互作用,発達15)
- 抗菌薬動脈注射が奏功した頭蓋底骨髄炎合併悪性外耳道炎の2例
- 気道症状のみを呈した再発性多発性軟骨炎例
- 耳下腺腫脹を呈したウェゲナー肉芽腫例
- 人工内耳と高次脳機能
- 顎変形症の手術を契機に発見された多発性内分泌腺腫症2B型 (MEN 2B) 例
- 322 乳幼児期における認知の発達と言語発達 : 1)動作的認知の発達(言語発達と母子相互作用,発達15)
- 画像検査の活用法
- 内耳奇形を伴った小児人工内耳症例の術後成績
- 無症候性先天性サイトメガロウイルス難聴児の脳機能評価
- 気道症状のみを呈した再発性多発性軟骨炎例
- 抗菌薬動脈注射が奏功した頭蓋底骨髄炎合併悪性外耳道炎の2例
- 難聴幼児における認知の発達と言語発達
- タイトル無し