レーザーアブレーション着火方式を用いた水素・酸素混合ガスにおける着火特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Irradiating a nano-second laser pulse on a solid surface, a GH2/GO2 combustion chamber was operated to measure the minimum ignition energy for three parameters: the spot diameter, the thruster pressure, and the target material. It was confirmed that this method is useful since the minimum ignition energy can be much less than that of the laser spark ignition. It turned out that the minimum ignition energy increases as the spot diameter increases, and decreases monotonously as the thruster pressure increases. In addition, it was suggested that the ignition is possible even after the irradiation of a million laser pulses by applying the metallic targets (tungsten and stainless). On the other hand, the carbon target provided poor ignition probability.
- 社団法人 日本航空宇宙学会の論文
- 2002-05-05
著者
-
中野 正勝
東京都立産業技術高等専門学校航空宇宙工学コース
-
新野 正之
JAST
-
藤田 和久
光産業創成大学院大学
-
新野 正之
航空宇宙技術研究所
-
新野 正之
航技研
-
日下 和夫
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 宇宙推進技術共同センター
-
日下 和夫
航空宇宙技術研究所
-
新野 正之
航空宇宙財団
-
新野 正之
科学技術庁航空宇宙技術研究所
-
新野 正之
航技研角田
-
荒川 義博
東京大学大学院工学系研究科
-
荒川 義博
東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
森 浩一
東大新領域
-
森 浩一
東京大学大学院
-
中野 正勝
科学技術振興事業団
-
KMETIK Viliam
(財)航空宇宙技術振興財団
-
藤田 和久
航空宇宙技術研究所
-
クメティック V
(財)航空宇宙技術振興財団
-
Kmetik Viliam
航空宇宙技術振興財団
-
Kmetik Viliam
Institute Of Laser Engineering Osaka University
-
新野 正之
航空宇宙技術研究所角田宇宙推進技術研究所
-
高橋 秀明
コスモテック
-
高橋 秀明
株式会社コスモテック
-
中島 昭二
三菱重工業(株)長崎造船所
-
藤田 和久
日本学術振興会
-
中島 昭二
三菱重工業株式会社 長崎研究所
-
新野 正之
航空宇宙技術振興財団
関連論文
- 22pTJ-9 レーザー加速電子によるレーザー光の逆コンプトン散乱エックス線発生と遠隔透視応用(22pTJ 領域2,ビーム物理領域合同(レーザープラズマ加速・高エネルギー密度プラズマ物理),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 22pTJ-9 レーザー加速電子によるレーザー光の逆コンプトン散乱エックス線発生と遠隔透視応用(22pTJ 領域2,ビーム物理領域合同(レーザープラズマ加速・高エネルギー密度プラズマ物理),ビーム物理領域)
- 可視化イオンエンジンによるイオン抽出系評価 (イオン加速グリッド耐久認定用数値解析 JIEDI(JAXA Ion Engine Development Initiatives) ツールの研究開発ワークショップ論文集)
- JIEDI-1ツールの開発 : イオンエンジングリッド損耗評価コードの改良 (イオン加速グリッド耐久認定用数値解析 JIEDI(JAXA Ion Engine Development Initiatives) ツールの研究開発ワークショップ論文集)
- 可視化イオンエンジンによるビーム軌道計算コードの検証
- イオンエンジンにおけるグリッドスパッタ粒子の衝突エネルギー及び衝突角分布評価
- イオンエンジンのグリッド寿命評価のための3次元シミュレーション
- P-101 木質ペレットと熱電変換素子による熱・電気の複合システムの研究(ポスター2,ポスター発表)
- 22pTJ-8 プラズマ波イオン加速を目指したビート波レーザーによるプラズマ遅波励起(22pTJ 領域2,ビーム物理領域合同(レーザープラズマ加速・高エネルギー密度プラズマ物理),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 22pTJ-8 プラズマ波イオン加速を目指したビート波レーザーによるプラズマ遅波励起(22pTJ 領域2,ビーム物理領域合同(レーザープラズマ加速・高エネルギー密度プラズマ物理),ビーム物理領域)
- 可視化イオンビーム実験との比較によるイオンビーム軌道計算コードの検証
- 太陽光・熱複合発電システム その3
- 太陽光熱複合発電システムの開発(その2)
- 太陽光複合発電システムの開発
- 傾斜機能材料データベースの作製
- 27a-F-8 X線駆動爆縮コアプラズマの分光観測と解析
- 31p-YR-6 間接照射爆縮実験とその安定性解析
- 5p-YM-12 間接照射爆縮方式における反射レーザー光の解析
- 5p-YM-9 X線駆動爆縮における爆縮コアプラズマのダイナミクス
- 30p-YG-9 間接照射爆縮方式における反射レーザー光の実験的評価
- 30p-YG-8 間接照射爆縮方式におけるキャビティ : X線と駆動衝撃波の解析
- X線単色画像法を用いた輻射駆動爆縮の観測
- キャビティーX線の絶対スペクトル計測と駆動衝撃波観測
- 輻射駆動爆縮プラズマの時間分解X線分光計測
- 30a-R-3 輻射駆動における内球爆縮不安定性の解析
- 20aZB-1 二酸化チタンナノコットンターゲットを用いた高効率X線バックライト光源の開発(20aZB 慣性核融合(照射・ハイドロ・診断),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 23pRS-1 低密度ターゲットを用いたレーザー駆動プラズマ中の超音速的熱波伝搬の観測(核融合プラズマ(慣性閉じ込め),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 23pRS-7 レーザー生成低密度ターゲットプラズマからの時間分解ヘリウム様Ti発光スペクトル光分離高分解スペクトル(核融合プラズマ(慣性閉じ込め),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 23aQA-6 レーザー生成亜臨界密プラズマ中の超音速的熱波伝搬(23aQA 核融合プラズマ(慣性閉じ込め核融合/超高強度レーザー),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 宇宙太陽発電システム(SSPS)の高度化に対するFGMの適応性調査研究
- レーザ着火マイクロスラスタにおけるスラスタ形状の影響
- 真空中におけるボロン/硝酸カリウムのレーザー着火に関する研究
- 半導体レーザーを用いたデュアルモードマイクロスラスタ
- 三枚グリッドイオンエンジンの寿命比例則
- 高圧液酸・液水ロケット燃焼器の研究 (将来の宇宙輸送技術)
- 小型溝構造液水冷却燃焼器の研究(第3報)(大型燃焼器との関連性)
- 小型溝構造液水冷却燃焼器の研究(II) (水冷却燃焼実験)
- 小型溝構造液水冷却燃焼器の研究(1)(液水独立冷却および再生冷却燃焼実験)
- 23aB-5 激光XII号HIPERプロジェクト報告IV : 平板ターゲット加速実験
- 23aB-4 激光XII号HIPERプロジェクト報告III : X線プローブ計測
- 23aB-2 激光XII号HIPERプロジェクト報告I : 多機能フロント・エンドシステム
- 22pWE-13 高速点火研究6 : 爆縮コアプラズマの100PSパルス追加熱 II
- 22pWE-12 高速点火研究5 : 爆縮コアプラズマの100psパルス追加熱 I
- 23aWE-9 核融合と基礎科学の新しい道具としてのハイパーレーザー : 建設の目的と到達点
- 集光型太陽光熱複合発電コージェネシステムの開発 : 太陽追尾とホモジナイザーについて
- 集光型太陽光熱複合発電コージェネシステムの開発 : 熱電発電とコージェネレーション
- 集光型太陽光熱複合発電コージェネシステムの開発 : 実証システムと基本モジュールについて
- 太陽光熱複合発電システムの開発
- ボロン系固体点火薬を用いたパルス型プラズマ推進機
- 屋外水平500mレーザー伝送特性の気象条件依存性
- 傾斜機能材料の現状と今後の展開
- 集光型太陽光熱複合発電とマイクロコージェネレーション
- レーザーエネルギーの宇宙応用
- 太陽光熱複合発電システムの特性評価
- 宇宙太陽光発電とエネルギー伝送ネットワーク
- 太陽光熱複合発電システムの開発(その4) 集光型複合発電システム
- レーザ着火マイクロスラスタにおけるスラスタ形状の影響
- レーザーアブレーション着火方式を用いた水素・酸素混合ガスにおける着火特性
- 熱応力緩和型ZrO_2/Ni系傾斜機能材料の再生冷却燃焼器への適用に関する研究(その2)完全FGM型再生冷却エンジンの高空性能試験
- 熱応力緩和型ZrO_2/Ni系傾斜機能材料の再生冷却燃焼器への適用に関する研究(その1) 部分FGM型ZrO_2/Ni電鋳燃焼器の耐久性試験
- レーザープラズマを用いた高効率ロケット推進
- C/C-SiC 系 FGM 燃焼器の耐久性評価に関する研究 (その1)
- ZrO_2/Ni系傾斜機能材料を適用した再生冷却式エンジンの性能および損傷評価に関する研究 : (第2報, 完全FGM断面形状を有するPSZ/NiCr系燃焼器の評価結果)
- ZrO_2/Ni系傾斜機能材料を適用した再生冷却式エンジンの性能および損傷評価に関する研究 : (第1報, 部分FGM型ZrO_2/Ni電鋳燃焼器の評価結果)
- 熱応力緩和層を有するZrO_2/Ni系遮熱コーティング材料のNTO/MMH燃焼ガス加熱場におけるレーザ改質効果
- ロケットエンジン用レーザー着火に関する基礎的研究 (レーザー核融合研究センター(平成12年度)共同研究成果報告書(平成12年4月-平成13年3月)) -- (共同研究成果報告 レーザー応用及び半導体レーザー技術)
- FGM開発のためのSP/MSP試験法
- B-9 マトリックス改質C/Cコンポジットの燃焼器への適用に関する研究
- 液体推進剤を用いたレーザー推進機の基礎実験
- レーザーエネルギーネットワークとレーザー推進
- 傾斜機能材料開発の動向と展望 (極限環境に挑む航空宇宙材料)
- 傾斜機能材料の現状と展望
- シリコンボライドの熱電特性に及ぼす相組成および微細構造の影響
- ごみ焼却熱による熱電発電(TEGシステム)
- ロシアにおける宇宙開発の現状
- 傾斜機能(FGM)的パラダイムシフト (特集 世紀をつなぐ--金属の今とこれから(2)) -- (特殊な形態と機能のいまとこれから)
- "物質への挑戦"シリ-ズ--傾斜機能材料の開発
- 傾斜機能材料の発想と開発動向 (傾斜機能材料--創製のいま)
- 複素化技術を応用した傾斜機能材料の創製
- 傾斜機能材料と宇宙往還機 (特集 傾斜機能材料)
- 宇宙推進システム調査研究会成果報告
- 傾斜機能材料--スペ-スプレ-ンから人工骨まで
- レーザによるエネルギー伝送実験に着手
- CDV in-situ複合セラミックス : 複合化から複素化へ(粉体小特集)
- 研究グループ紹介 科学技術庁航空宇宙技術研究所 角田宇宙推進技術研究センター ロケット高空性能研究室
- 傾斜機能材料開発の現状と展望
- 1kW級CWレーザー推進機の性能計算
- イオンエンジンのグリッド耐久性能試算
- 3 航空・宇宙機器用新素材の開発状況 : 3-2 傾斜機能材料(航空・宇宙機器の設計思想と新技術)
- 傾斜機能材料の展望
- 傾斜機能材料の開発
- 傾斜機能材料の開発(ミクロエンジニアリング)
- 傾斜機能材料開発の現状
- 傾斜機能材料の現状と期待 (材料) -- (新たな時代を拓く最先端材料)
- 傾斜機能材料―宇宙機用超耐熱材料を目指して
- 気液二相流におけるヒステリシス現象
- 221 太陽追尾方式による熱電変換システムの実験的検討(熱工学/動力エネルギーシステム,一般講演)
- 4-6-3 太陽エネルギーの高効率利用とスマート熱電併給SHP(4-6 エネルギーシステム,Session4 新エネルギー,研究発表)
- Pa-409 バイオマスや太陽と熱電変換素子による災害対策用のスマート熱電水併給システム(ポスターセッション1:4.システム,研究発表,(ポスター発表))
- イオン加速グリッド損耗における2価イオンの感度解析