自然と共生する相反転方式水力発電
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
未利用水力資源による地球にやさしいクリーンエネルギー開発の促進 : 京都議定書をクリアーする確実な道、純国産資源の有効利用
-
極浅水流を有効利用するジャイロ形水車の開発 : 第2報,ロータまわりの流れとロータ作用(流体工学,流体機械)
-
極浅水流に適したジャイロ形水車の性能
-
潮流発電機用フロートの好適形状(OS10-5自然の液体エネルギー利用技術(波力・潮流発電))
-
低比速度斜流ポンプの案内羽根間流路を通る流れ : 第2報,入射角の流路幅方向変化の影響と損失の検討 (タ-ボ機械の内部流れと定常・否定常特性)
-
低比速度斜流ポンプの案内羽根間流路を通る流れ
-
相反転方式による軸流ポンプ性能のスマートコントロール : (第1報, モータの反トルクを利用する相反転方式の提案と性能の確認)
-
相反転方式水力発電に関する基礎研究(第2報,相反転ランナの水力特性とポテンシャル干渉)(流体工学,流体機械)
-
K-1526 相反転方式水力発電装置の開発 : 前後段羽根車の設計回転数比が異なる場合(G05-15 水車,水力発電,音など)(G05 流体工学部門一般講演)
-
309 相反転方式ターボ機械の流れと性能(O.S.2-2 ターボ機械II)(O.S.2 内部流れと流体機械・機器の諸特性)
-
相反転方式水力発電に関する基礎研究 : 第1報, 発電機と軸流ランナの相反転化
-
次段羽根車入口流れに及ぼす戻り案内羽根出口子午面形状の影響
-
相反転方式ターボ機械
-
相反転方式水力発電に関する基礎研究 : 第3報,相反転方式軸流ランナのソリディティ選定資料(流体工学,流体機械)
-
相反転方式水力発電機の開発 : 相反転ランナのキャビテーション特性(S21-2 自然の流体エネルギー利用技術(2),S21 自然の流体エネルギー利用技術)
-
1302 独立駆動方式二段羽根車をもつ遠心ポンプの基礎研究
-
1811 相反転方式水力発電装置の開発 : 速度特性, 変落差特性, 変流量特性
-
ターボファンエンジンフロントファンの空力減速
-
多重動静翼列に対する一体流れ解析の考察 (相反転方式羽根車とターボファンジェットエンジンの開発に際して)
-
環状からく形断面に移行する広がり流路内の旋回流
-
自然と共生する相反転方式水力発電
-
インデューサと主羽根車の独立駆動化
-
1511 遠心形ターボポンプインデューサと主羽根車の独立駆動化(OS15-3 流体機械の諸問題(ポンプインデューサ),OS15 流体機械の諸問題,オーガナイズドセッション)
-
極浅水流を有効利用するジャイロ形水車の開発 : 第1報,ロータの作動原理と水車運転の実証(流体工学,流体機械)
-
多段ポンプ水車の戻り流路内流れと性能
-
フランシス形ポンプ水車の多段化における戻り流路の検討 : 第2報, 水車運転点の相達による流れと性能の把握
-
多段遠心ターボポンプの固定流路 : 第2報 : ディフューザ羽根と戻り案内羽根のマッチング
-
多段遠心ターボポンプの固定流路 : 第1報 : 次段羽根車の入口流れを決める戻り案内羽根
-
フランシス形ポンプ水車の多段化における戻り流路の検討 : 第1報, 水車運転時の最高効率点付近における流れと性能の把握
-
7・12 自然流体エネルギーの利用(7.流体工学,機械工学年鑑)
-
タンデムロータ型インテリジェント風力発電機
-
相反転方式軸流ポンプシステムの回転速度自己調節機能と流れの関係
-
命の水を扱うターボ機械の命
-
7・2 流体計測(7.流体工学,機械工学年鑑)
-
F234 遠心形ターボポンプインデューサと主羽根車の独立駆動化(F-23 流体機械(1),一般講演)
-
P34-01 河川でのマイクロ水力エネルギーの有効利用 : My Town, My River, My Energy-北九州紫川水系
-
606 潮流発電機用フロートの貫流孔流速に及ぼす形状の影響
-
気液混相流の鉛直ディフューザ性能
-
容器内回転円板に沿う層流非定常流
-
相反転方式水力発電機を搭載するための潮流発電用フロート
-
主軸を持たない浮遊遠心羽根車の可能性 : 浮遊の条件と回転挙動の推測
-
ターボ機械と電気機械のデュエット : 初心者講座 : 相反転方式について
-
ハイドロファームを夢見て(エコリバーの創出と流体力学)
-
バルブ水車の吸出し管(流れの特徴と出口速度ヘッド)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク