操作性のよい経鼻挿管法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-15
著者
-
福島 和昭
慶應義塾大学医学部麻酔学教室
-
金子 武彦
慶応義塾大学医学部麻酔科学教室
-
佐野 滋子
岩手医科大学歯学部歯科麻酔学講座
-
今谷 哲也
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
三ッ木 浩
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
福島 和昭
慶応義塾大学医学部麻酔科学教室
-
金子 武彦
慶應義塾大学医学部麻酔学教室
関連論文
- 偶発的硬膜穿刺における早期自己血パッチの硬膜穿刺後頭痛に対する予防効果
- 術後愚老におけるFinger Pulse Oximeter ONYX^の測定精度
- 電解質バランスヘパリン加シリンジと低用量ヘパリン加シリンジ血液ガス電解質測定に及ぼす影響の比較
- II E-20 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(II) : 味覚検査と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- モデル肺を用いたPressure Support Ventilation Pressure Control Ventilationの検討
- セボフルレンの脳酸素代謝率,脳血流量に及ぼす影響
- セボフルレン麻酔中の灌流圧が脳血流量に及ぼす影響--アカゲザルにおける検討
- 加湿器ならびに人工呼吸回路がPSVの換気量に及ぼす影響
- 歯科口腔外科手術患者におけるC型肝炎の催患状況
- ナルコレプシー患者の歯科治療における全身管理の経験
- 無機能腎患者の麻酔経験
- 操作性のよい経鼻挿管法の検討
- ICU における長時間筋弛緩薬の使用経験
- 舌扁平上皮癌 96 例の臨床統計的検討 : 治療法および治療成績の変遷
- 小型全自動血球計算器(セルタックα)の評価
- 術中, 気管支狭窄が増悪した Pulmonary Artery Sling の1例
- Pain Treatment in Surgical Patients--Except by Peridural Way
- 簡易型持続注入器によるブピバカイン硬膜外注入の術後鎮痛法としての有用性 : 加齢による影響と髄液中ブピバカイン濃度
- 麻酔中の前負荷,後負荷,心収縮性の駆出期における力--速度曲線に及ぼす影響
- 乳酸加リンゲル液の急速輸液による麻酔中の左心機能の評価--非観血的方法による評価
- 心エコ-法による麻酔中の左心機能の評価
- 人工呼吸中の呼吸器メカニクスの検索法 : Deflation Flow-Volume Curveの紹介
- 口腔粘膜症状を主症状とした Rendu-Osler-Weber 病の 1 例
- ハロセン,セボフルレン麻酔の筋弛緩(神経筋遮断)からの回復に及ぼす影響
- 低用量ヘパリン化シリンジの血液ガス・電解質測定に及ぼす影響
- 脳血流の自動調節能と二酸化炭素応答性に及ぼすセボフルラン麻酔の影響
- Experimental research on hypotensive anesthesia by LipoPGE1.
- In vitro comparison of a non-depolarizing muscle relaxant, SZ1676 with vecuronium bromide.