片側上肢舞踏運動を主症例とし一側にもやもや血管を認めた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-01
著者
-
松島 善治
東京医科歯科大学第2外科
-
濱 麻人
名古屋第一赤十字病院小児医療センター小児神経科
-
松島 善治
武蔵野赤十字病院健診センター
-
古根 淳
名古屋第一赤十字病院小児科
-
野村 一史
名古屋第一赤十字病院小児科
-
高田 義章
東京医科歯科大学大学院脳神経機能外科
-
高田 義章
東京医科歯科大学 大学院体内分子制御学
-
野村 一史
名古屋第一赤十字病院小児医療センター小児神経科
-
古根 淳
名古屋第一赤十字病院小児医療センター小児神経科
-
古根 淳
名古屋第一日赤病院小児神経科
-
松島 善治
東京医科歯科大学 脳神経外科
関連論文
- 6. Meconium ileus (Fibrocystic disease of the pancreas) の系統的研究 : 典型的な膵臓線維性嚢胞性変化を示す 46 例(新生児消化管 I)
- 小児モヤモヤ病における手術時年齢について : EDAS術後に問題のあった症例の検討から
- IIA-15 小児てんかんの画像診断 : SPECT, MRIを中心に
- IA-5 小児複雑部分発作の薬物治療についての臨床的検討
- C-1 複雑部分発作をもつ小児良性部分てんかん
- J-4 West症候群の病因と予後の変遷
- West症候群の病因と予後の変遷(West症候群関連演題)
- 小児もやもや病の治療とその変遷, 将来展望
- 小児モヤモヤ病EDAS再手術例の検討
- MRI灌流画像を用いたモヤモヤ病患者に対する術後血管新生の予見
- EDASを施行後10年以上経過した小児モヤモヤ病患者における学級ならびに就職状況について : 疾患の受容と長期のQOLに関連して
- 小児モヤモヤ病患者EDAS術後長期経過例の手術満足度の検討
- 小児もやもや病に対する至適手術について
- 小児もやもや病患者に片側手術を行った後のrecovered (vascular) reserve steal phenomenon について
- 片側上肢舞踏運動を主症例とし一側にもやもや血管を認めた1例
- 小児モヤモヤ病における頭痛と間接的血管吻合術 EDAS 前後の変化について
- S6 モヤモヤ病患者の血管における内膜肥厚の形成と平滑筋細胞の特徴
- 小児もやもや病における Operculum Syndrome
- もやもや病に対する間接的血管吻合術におけるfacts and myths-revisit-(もやもや病に対する外科治療)
- もやもや病 : ミニレクチャー
- モヤモヤ病に対する間接的血管吻合術の現状と未来
- 小児期 EDAS 施行後の成人期脳血管撮影所見について
- A-26 特発性ウイリス動脈輪閉塞症(モヤモヤ病)患児の発作時ビデオ・脳波同時記録の一例
- 小児もやもや病患者のWechsler知能テストによる長期知能予後 : II. Encepalo-duro-arterio-synangiosis 施行後10年以上経過した患者の検討
- 小児もやもや病患者の Wechsler 知能テストによる長期知能予後 : I. 手術群における知能推移の一規準
- 小児モヤモヤ病患者における浅側頭動脈の病理組織,電子顕微鏡組織および免疫組織化学的研究
- IIB-2 eating epilepsyの1例
- 小児モヤモヤ病の脳循環 : Xenon-enhanced CTによる断層脳血流分布図
- 小児期におけるモヤモヤ病とその外科的治療法
- 小児モヤモヤ病の新しい手術法--Encephalo-duro-arterio-synangiosis(EDAS)
- 乳幼児急性頭部外傷の初療-7-
- 142 脳室心房吻合術後 (小児水頭症) に発生した慢性硬膜下血腫の 1 例(水頭症)
- 137 硬膜下穿刺のみで治癒した両側性亜急性硬膜下血腫の 1 例(脳神経外科 (II))
- 【追加】演題 86, 87 に(脳神経外科 I)
- 86. 乳幼児の慢性硬膜下血腫(脳神経外科 I)
- 内頸動脈分岐部動脈瘤-直達手術17例の検討-
- 示13 ミオクローヌス様発作を契機に発見された小児肝充実性過誤腫の1例
- IIB-9 視覚発作で発症し複雑部分発作, 非定型欠神発作を来すようになった12歳女児例
- IA-24 小児の複雑部分発作の脳波変化と予後
- II-C-16 前頭葉発作の小児例
- I-E-2 難治部分てんかんのMRI-CTによる検討
- I-A-16 ローランドてんかんの予後について : 熱性けいれんとの関連を中心に
- 1C052 部分発作に連続して前屈発作を認める点頭てんかんの発作時脳波
- 1B028 小児の複雑部分発作の予後に関する検討
- 1A025 Lennox-Gastaut症候群の長期予後
- II-A-19 難治てんかんへの治療への取り組み
- II-A-7 小児の視覚発作
- I-A-17 脳波-VTR同時記録による小児複雑部分発作の解析
- H^1-MRS(定量法)による側頭葉てんかんの検討(画像)
- K-1 ^1H-MRS(定量法)による側頭葉てんかんの検討
- F-27 ^1H-MRSによるACTH療法の脳におよぼす影響の研究 : 水分含有量と代謝産物の定量化の試み
- E-39 小児科における抗てんかん剤選択の現況
- D-3 2歳未満発症の良性部分てんかんの臨床的特徴
- B-23 後頭部に突発波をもつ良性小児てんかんの早期発症型
- 1D-25 てんかんおよびてんかん症候群国際分類(1989)の使用経験 : 第2報
- B-29 てんかんおよびてんかん症候群国際分類の年少小児への応用
- IS-4 発作焦点とMRI
- 23. 抗うつ薬の作用機序についての精神薬理学的検索 : リハビリテーション医学との関連性を中心に : 心理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2E-17 痙攣重積後に内側側頭葉病変がみられた1小児例
- 福山型先天性筋ジストロフィー症のMRI所見について(第1報) : 頭部MRI所見 : 神経筋疾患,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- F-29 水痘に伴った間代性けいれんの1例
- 32. 福山型先天性筋ジストロフィー症のMRI所見について : 第二報, 骨格筋MRI所見 : 神経筋疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-A-11 小児のpseudo-seizureについて : 発作・脳波同時記録で確認した症例を中心に
- II-A-8 驚愕てんかんの臨床脳波学的検討
- I-C-3 Diazepam注腸連用療法による小児てんかんの治療 : 臨床及び脳波学的検討
- 日本と中国のモヤモヤ病
- 症例報告 大脳基底核部slowly progressive expanding hematomaの3例報告と文献的考察
- 成人モヤモヤ病に対するencephalo-duro-arterio-synangiosis (EDAS) の適応について
- The blood goes where it is needed
- 36. 脳動脈瘤直達手術中の術中ruptureの統計的観察