関与物質総量の基礎データ算出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-01
著者
-
井島 清
金属材料技術研究所
-
原田 幸明
独立行政法人 物質・材料機構エコマテリアル研究センター
-
原田 幸明
(独)物質材料研究機構環境・エネルギー材料萌芽ラボ
-
八木 晃一
Materials Information Technology Station National Institute For Materials Science
-
原田 幸明
金属材料技術研究所
-
八木 晃一
独立行政法人物質・材料研究機構材料基盤情報ステーション
-
井島 清
独立行政法人物質・材料研究機構
-
八木 晃一
独立行政法人物質・材料研究機構
-
原田 幸明
金属材料技術研究所エコマテリアル研究チーム
関連論文
- レアメタル類の使用状況と需給見通し
- リサイクルの再考 都市鉱山を活用する技術とシステム (特集 地底から上空まで日常のくらしからビジネスを包括 環境技術で快適生活)
- リサイクル物のトレードフロー
- 546 長時間クリープ疲れ試験機の開発(疲労・腐食疲労・高温疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 資源供給情報を利用した耐熱材料の選択指針
- 低合金フェライト鋼の長時間クリープ強度に及ぼす初期組織の影響
- フェライト鋼の基底クリープ強度に及ぼす初期組織の影響
- マテリアルリース社会システムの展望
- HOMメソポーラスモノリスを用いた都市鉱石からのレアメタルの低コスト回収
- TiAl金属間化合物のクリープき裂成長試験方法に関する検討とクリープき裂成長特性
- 地球環境問題に応える粉末冶金技術
- 金属,希少鉱物資源の持続可能シナリオ (特集 地球環境問題をはじめとする持続可能社会実現に関する論点)
- 特集「リスクベースの材料工学・材料技術」によせて
- 関与物質総量(TMR)の算定--エネルギー資源および工業材料のTMR (特集 各分野におけるLCA実践の現状)
- セメント製造における廃棄物再利用の評価
- 環境負荷評価としてのエクセルギー解析
- ライフサイクルインベントリにおけるマテリアルリサイクルの取り扱い方法
- 長時間クリープ試験材の金属組織画像データベースの構築
- SUS321鋼の長時間クリープに伴う析出挙動
- 624 オーステナイトステンレス鋼の長時間クリープによる微細組織変化と材質劣化評価
- SUS316鋼の長時間クリープ中の析出物の化学成分変化
- SUS316鋼の長時間クリープ中の析出挙動
- マイクロ ・ スパッタリングによる SUS316H 鋼クリープ試験材の金属組織観察のための研磨工程の簡略化
- マイクロ ・ スパッタリングによるプラント構成部材の組織観察試料面のその場調製
- 表面観察によるオーステナイトステンレス鋼のクリープ損傷組織の評価
- ペニング放電マイクロスパッタリングにより現出した金属組織の顕微鏡観察のためのレプリカ作成技術
- SUS304H鋼の長時間クリープによる析出物の成分変化
- SUS304H鋼の長時間クリープによる金属組織変化とその画像解析
- ペニング放電マイクロ・スパッタリングを用いた微細組織観察用表面の新しい形成法
- バリアフリープロセシング
- 環境適合性からみた耐熱材料の評価・選択指針--耐熱材料の高温特性と環境負荷との関係からみた評価
- インターネットを活用した材料情報の提供及び検索システムの構築(「材料データ」)
- 構造化データ形式を用いた材料知識ベースの開発(「材料データ」)
- NIMS発行のクリープ・疲労データシートを基にした構造材料データベース
- インターネットで公開されている材料データベースの横断検索システムの開発
- 339 物質・材料研究機構で提供している材料データベース
- LCAのための産業連関表を用いた鉄加工スクラップの環境負荷
- 産業連関表を用いた新たなる鉄リサイクルシステムの環境負荷低減効果東北大学大
- 鉄スクラップ量推定の為の加工スクラップ発生量の検討
- フェライト系耐熱鋼のエコバランス改善
- 国際材料データベース戦略(ハードウェアを革新する情報・サービス)
- 時間・温度パラメータ法による長時間クリープ破断寿命の外挿
- 火力発電設備のリスクベース保守計画法の開発(FP3 設備診断・運用技術1)
- 技術者倫理はスーパーエンジニアへの道か企画にあたって
- 2.25Cr-1Mo鋼のクリープ強度特性評価とクリープデータシートの今後の展開
- F06-(2) 戦略的な規格・基準の開発
- 材料を安全に使用するための情報と指針の整備 : 材料リスク情報プラットフォームの開発
- 降伏応力を考慮した2.25Cr-1Mo鋼ボイラチューブのクリープ変形挙動解析(その2)
- 関与物質総量の基礎データ算出
- 循環型社会構築のための評価手法
- マトリックス法を用いたマルチファンクションユニットシステムLCA
- 日本のエコマテリアルの現状
- トレードフローで見る日本素材産業の位置
- 都市鉱山蓄積ポテンシャルの推定
- 日本の主要産業における近年のエコマテリアルの発展と環境活動
- 2050年の金属使用量予測
- 金属消費の経済成長とのデカップリング状況の分析
- マグネシウムの資源生産性
- 住宅の断熱材使用による冷暖房に関わるCO_2削減効果
- 経済統計に基づく非鉄金属製造プロセスからのCO_2, SO_x, NO_xの推算
- 金属の関与物質総量の概算
- 鉄鉱石の関与物質総量
- 鉄鋼材料環境負荷インベントリーデータベース
- 予備ライフサイクル分析のための4000Social Stocksの環境負荷データ (LCAの方法論上の問題点-6)
- 金属素材環境負荷データベースへの拡張
- 不純物元素除去工程を考慮した環境負荷データベース
- 鉄鋼材料環境負荷エンベントリーデータベース構造
- 材質予測法とMLCAを用いた新しい材料設計
- JIS規格に基づく鉄鋼材料の環境負荷
- 資源リスク
- レアメタルの資源リスクと持続可能な利用
- マテリアルリスク指標データベースの設計と活用(第17回(2009年度)年次大会(研究報告会&総会))
- 元素機能代替への新たなアプローチ
- C13 耐熱材料に関するWeb情報の活用 : 各種の情報の連携によって得られる新たな知見(セッションC1(情報の組織化・活用),一般発表概要,第5回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- 1Cr-0.5Mo鋼のクリープ変形挙動と長時間クリープ強度に及ぼす組織変化の影響
- 材料データベースを用いた複合材料熱物性予測システム (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- 長時間クリープ疲れ試験機の開発
- 551 定ひずみ温度サイクル試験装置の試作(疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- クリープ破断延性値を用いたクリープ疲れ寿命予測法
- 地球環境を考慮した元素戦略と都市鉱山
- 招待講演 材料ソリューションのための知的情報基盤の構築 (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造) -- (新産業・新学問分野創出のための知的基盤(2))
- 技術者倫理はスーパーエンジニアへの道か 企画にあたって (小特集 工学倫理・技術倫理を考える)
- 726 クリープ破断延性値からのクリープ疲労寿命予則(耐熱鋼・耐熱合金 (4), (5), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- パラメータ解析法による各種高温材料の低サイクル疲労寿命評価
- 高温低サイクル疲労寿命の温度, ひずみ速度依存性に対するパラメータ解析法
- 蒸気タービンローター用 1Cr-Mo-V 鍛鋼の実機条件下クリープ疲労寿命の予測
- XML記述法によるLCAデータ相互利用の可能性
- XMLを利用したインベントリーデータベース
- 金属材料の材料特性と環境負荷
- 上方推定値を用いた予備ライフサイクル分析 (LCAの方法論上の問題点の検討-5)
- LCA(environmental Life Cycle Analysis)における金属素材のインベントリー算定
- 元素戦略の必要性と展開
- LCAのための金属素材データ
- 関与物質総量(TMR)と有用金属リサイクル (特集 資源制約下での資源循環の高度利用)
- 希土類のマテリアルフローとリサイクル
- 破解・粉砕による濃縮 : 都市鉱石化技術
- レアメタルフリーの時代へ
- マテリアルリスク情報の統合と応用 : Web 情報を応用した耐熱材料の最適選択
- 材料開発の方向をあたえるMLCA (地球との共生)
- 元素戦略とレアメタル代替材料の開発