生体肝移植後のタクロリムスの使用により, インスリン依存状態となった糖尿病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-30
著者
-
田中 紘一
京都大学大学院移植免疫医学
-
藤田 士朗
フロリダ大学肝胆膵・移植外科
-
山田 祐一郎
秋田大学医学部内科学講座内分泌・代謝・老年医学分野
-
武田 智美
京都大学附属病院代謝栄養内科
-
藤本 新平
京都大学附属病院代謝栄養内科
-
津浦 佳之
京都大学附属病院代謝栄養内科
-
藤田 士朗
京都大学大学院医学研究科外科移植免疫医学
-
山田 祐一郎
京都大学附属病院代謝栄養内科
-
清野 裕
京都大学附属病院代謝栄養内科
-
武田 智美
京都大学 糖尿病栄養内科
関連論文
- WS-4-06 肝臓外科・移植外科におけるHGFを用いた再生医療の臨床展望(ワークショップ4 : 消化器疾患に対する再生医療の臨床展開)
- 当院における生体部分肝移植術後合併症の検討 : 慢性拒絶反応を発症した1例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- アルコール性肝硬変5例における生体肝移植の検討(肝臓22, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 生体肝移植ドナーにおける周術期合併症の検討(肝臓22, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 過去の治療回数を考慮した肝癌に対する生体肝移植の適応(肝臓9, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 成人生体肝移植の現状と問題点(成人生体肝移植の現状と問題点, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 本邦における心停止ドナー膵島移植-エドモントン・プロトコールからの検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 生体小腸移植後のグラフト盲端部にEBV腸炎を発症した一例
- 心停止ドナーからの膵島移植によってインスリン離脱した1型糖尿病の1症例
- SF-011-2 フロリダ大学における心停止後ドナー肝移植症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-2 渡航移植の現状 : Organ Trafficの観点から(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-08 肝細胞癌に対する成人生体肝移植(パネルディスカッション4 : 成人生体肝移植の適応拡大とその問題点 : 特に肝癌)
- 319 小児生体部分肝移植における QOL の評価と両親の意識調査(第41回日本消化器外科学会総会)
- 50.胆道閉鎖症に対する生体部分肝移植のリスクファクター(第18回胆道閉鎖症研究会)
- CS1-6 胆道拡張症に対する有茎空腸間置胆管十二指腸吻合術の利点(第39回日本消化器外科学会総会)
- INTERLEUKIN-6 AND STAT3 PROTECT THE LIVER FROM HEPATIC ISCHEMIA AND REPERFUSION INJURY DURING ISCHEMIC PRECONDITIONING
- 肝虚血再灌流傷害における Ischemic preconditioning は, IL6/STAT3を誘導する(肝・胆・膵21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 日米の Staging System for liver cancer は肝細胞癌に対する肝移植の予後と相関するか?(肝臓21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膵島移植と再生医療
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- Glucose clamp 法により副腎摘除術治療前後にインスリン抵抗性を評価し得た Cushing 症候群およびpreclinical Cushing症候群の2症例
- 示12 仙骨前腫瘤, 仙骨奇形を伴う直腸肛門奇形 (Currarino の3徴) の1例
- 297 成熟ラットと幼若ラットにおける TPN の肝ミトコンドリア機能に対する影響の相違
- 171 新しい同所性ラット小腸移植術の開発
- P-161 京大病院薬剤部における膵島移植に対する取り組み(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P3-6 生体肝移植の成績と今後の展望(第41回日本消化器外科学会総会)
- 認知機能評価MMSEを用いた入院患者における服薬評価とその背景
- 37.グルカゴン療法の功罪に関する臨床的および実験的研究(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 49.胆道閉鎖症における肝移植の適応と手術時期(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 661 高シトルリン血症4例の検討
- 障害児胃食道逆流現象 (GER) : 自験例の検討
- V-3 胆道閉鎖症に対する逆流防止弁つき有茎空腸を用いた肝門部十二指腸吻合術
- 肝移植における免疫抑制療法の展望と免疫寛容
- 9.生体肝移植後の小児の成長と IGF-I 濃度(第22回日本小児外科代謝研究会)
- 185 生体肝移植後の小児の成長に関する検討
- インクレチンの膵外作用
- 糖代謝と自律神経機能 基礎研究からのアプローチ
- インクレチンによるエネルギー代謝調節
- GIPの生理機能
- 内科医の立場から
- 各国の糖尿病対策 アジアにおける糖尿病対策の現状と課題[含 英語文]
- 当院の糖尿病教育入院における担当栄養士制について
- SF-025-4 緑茶ポリフェノールのブタ膵島培養改善効果の検討
- PD-20-3 生体膵島移植へ向けてのヒト膵体尾部からの膵島分離の検討
- 多発性肝転移巣に対して生体肝移植を施行した異所性ACTH産生卒膵ラ氏島癌の一例
- VP-88 生体ドミノ分割肝移植の経験
- 79 小児慢性膵炎の外科的治療
- 広範な上部消化管急性粘膜病変により吐血をきたした劇症1型糖尿病の1例
- 総合討論
- 左大腿化膿性筋炎を併発しケトアシドーシスにて来院した2型糖尿病の1例
- GIPと肥満
- 視神経萎縮, 尿路奇形, 感音性難聴を合併した高齢発症1型糖尿病の1例
- 生体肝移植後のタクロリムスの使用により, インスリン依存状態となった糖尿病の1例
- バセドウ病と自己免疫性胃炎を合併した抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 抗体陽性1型糖尿病の1例
- 膵β細胞のアポトーシス (膵β細胞の分化と再生)
- Smad3蛋白の機能領域の解析
- ラット膵ラ氏島に発現するTGF-βスーパーファミリーI型受容体ALK7の機能解析
- ATP感受性K^+チャネルに及ぼすtroglitazoneの効果
- DP-038-4 C型肝炎再発が肝移植後リンパ増殖性疾患のグラフト浸潤に及ぼす影響(第107回日本外科学会定期学術集会)
- O-46 短腸症候群に対する生体小腸移植の経験
- Are Milan criteria valid to determine indication of liver transplantation for patients with hepatocellular carcinoma?
- SP7-6 生体肝移植と脳死肝移植の現状と将来の展望
- VS5-2 肝右葉グラフト生体肝移植
- SY4-3 肝移植の現状と将来の展望
- 651 生体肝移植後胆管狭窄についての検討
- P4-7 成人に対する生体肝移植の現況と問題点
- ABO血液型不適合生体部分肝移植における血液交換療法の意義
- ABO血液型不適合生体部分肝移植における血液交換療法の意義
- 2. 生体部分肝移植
- 消化管ペプチド(GLP-1とアミリン)
- 座談会 インクレチン研究と創薬への展開 (特集 インクレチン研究と創薬への展開)
- 31.赤外線凝固器による直腸脱の治療(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- Cdk5によるインスリン分泌の制御機構
- 当院の公開ホームページとインターネットホームページ食事療養情報
- 4.肝臓移植における門脈・肝動脈再建手技(肝臓外科における血行再建)
- P-54 肝細胞癌の発生をみた先天性胆道拡張症の一例
- 24.胆道閉鎖症術後に門脈閉塞を来した1例(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- 149 胆道閉鎖症術後の肝外門脈血行動態の評価 : 肝移植との関連において
- 238 ラット異系小腸移植における FK506 経口投与の効果について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 43.胆道閉鎖症術後,肝外門脈血行動態の観察 : 肝移植の適応との関連において(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- VS-001-5 生体部分肝移植における3次元シミュレーションを応用した肝静脈再建
- 肝細胞癌に対する治療:適応と予後