中部電力岡崎ビルの運転実績および維持管理に関する改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 空気調和・衛生工学会の論文
- 2002-01-05
著者
-
岩田 美成
中部電力(株)
-
小林 利文
中部電力(株)
-
小林 利文
中部電力(株)土木建築部建築設備グループ
-
小林 利文
中部電力(株)土木建築部
-
岩田 美成
中部電力(株)土木建築部
-
岩田 美成
中部電力(株)土木建築部建築設備グループ
-
稲垣 友昭
(株)トーエネック
-
近藤 元明
中電ビル(株)
-
松田 得滋
(株)トーエネック
関連論文
- 12 R&D施設のフロアレイアウト変更に関する事例研究 : 公益企業のファシリティマネジメント(建築計画)
- 第39回学会賞, 第15回振興賞技術振興賞, 第1回特別賞"十年賞"受賞物件一覧および受賞の言葉
- 4106 音響位相差を利用した電力施設の騒音対策に関する実験および検討 : その3. ダクト模型型による減音実験
- 41042 寒冷地における暖房負荷の算定方法に関する研究 : その1 寒冷地事務所建物における負荷実測(熱負荷,環境工学II)
- 41043 寒冷地における暖房負荷の算定方法に関する研究 : その2 MICRO-PEAK/2000の計算値と実測値との比較(熱負荷,環境工学II)
- 2280 ツイン免震建物の設計と実証研究 : その4 改良型鉛プラグ入り積層ゴムの特性試験
- 5538 建物性能評価手法の研究 : その2 代用特性としての建物外観デザイン評価
- 5537 建物性能評価手法の研究(その1)
- 事務所ビルの暖房時における室内湿度環境改善に関する研究
- 41107 寒冷地事務所における熱負荷特性調査 : 水熱源ヒートポンプユニット排熱利用による室内環境改善(教室・事務室の室内環境, 環境工学II)
- 8015 事務所ビル等におけるLCC手法の検討(その6) : LCC評価指標の比較検討
- 8014 事務所ビル等におけるLCC手法の検討(その5) : LCC年価曲線を用いた最適建物更新時期に関する検討
- 8014 事務所ビル等におけるLCC手法の検討(その4) : 建物種別による基礎的検討
- 8013 事務所ビル等におけるLCC手法の検討(その3) : 最適建物更新時期の判断指標に関する検討
- 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプの実証試験
- 揚水井戸利用による地中熱利用試験
- 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプ
- 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプシステム試験とCFD
- 41205 高効率加湿器の研究(室内湿度(1),環境工学II)
- 低水深・多槽・温度成層型蓄熱槽の開発 : 岐阜ビル実証試験(環境工学)
- 1557 建築工事における省資源化への実証的検討 : その2 検討結果と今後の展開
- 1556 建築工事における省資源化への実証的検討 : その1 検討概要と検討事項
- ライフサイクルコスト手法に関する考察-運用・維持保全コスト低減に向けた投資評価手法の提案-
- 40250 大規模建物における水使用に関する実態調査
- 「LCA指針 (案)」の適用方法に関する検討 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 中部電力岡崎ビルの運転実績および維持管理に関する改善
- 中部電力岡崎ビルの運転実績 (20年間) の調査分析 - エネルギー消費実績と運転制御手法について -
- 40487 「建物のLCA指針(案)」の適用方法に関する検討(環境評価手法,環境工学I)
- 4605 中部電力岡崎ビルの運転実績(10年間)調査分析(その5) : 運転管理
- 4604 中部電力岡崎ビルの運転実績(10年間)調査分析(その4) : 熱源システム
- 4603 中部電力岡崎ビルの運転実績(10年間)調査分析(その3) : 室内環境に関する調査分析
- 4602 中部電力岡崎ビルの運転実績(10年間)の調査分析(その2) : 空調負荷実績
- 4601 中部電力岡崎ビルの運転実績(10年間)調査分析(その1) : 社会的環境変化とエネルギ消費実績
- 41506 単槽平型蓄熱槽の温度成層化による蓄熱性能向上 : その4. 模型実験による蓄熱性能検討
- 41505 単槽平型蓄熱槽の温度成層化による蓄熱性能向上 : その3. 模型実験による実システムの再現性
- 潜熱蓄熱システムに関する研究(その3) -夜間移行率から見た経済性評価-
- 潜熱蓄熱システムに関する研究(その2) -蓄熱・放熱状況と冷凍機運転実績-
- 潜熱蓄熱システムに関する研究(その1) -蓄熱タンクの断熱性能と使い切り運転実績-
- 4801 音響位相差を利用した電力施設の騒音対策に関する実験および検討 : その5 3次元音場における基礎的検討
- 4107 音響位相差を利用した電力施設の騒音対策に関する実験および検討 : その4. 実音源を用いた3次元実大実験
- 41659 連結完全混合槽型蓄熱槽から温度成層型蓄熱槽へのリニューアル : ディフューザ改良による蓄熱バランス向上(蓄熱方式,環境工学II)
- 事務所ビルの暖房時における室内湿度環境改善に関する研究
- 新技術・新製品 HASP/ACLD/ACSS対応入出力支援プログラム「ASSIST」の開発
- 蓄熱式空調システムの高性能化に関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
- 41421 温度成層型蓄熱槽における多孔管流入口の流入・流出特性に関する研究
- 温度成層型蓄熱槽における多孔管流入・流出口の流速分布に関する研究
- 42. 温度成層型蓄熱槽の任意変動入力対応モデルに関する研究 : その2.連続的入力と断続的入力の場合の実験と実稼働システムの実測結果による検討(環境工学)
- 温度成層型蓄熱槽の任意変動入力対応モデルに関する研究 その2. 緩やかな変動入力・断続的入力の場合の実験と実稼働システムの実測結果による検討
- 31 温度成層型蓄熱槽の任意変動入力対応モデルに関する研究(環境工学)
- 317 多槽連結型蓄熟システムのシミュレーションに関する研究(環境工学)
- マルチポート式流出入口を用いた温度成層型蓄熱槽の蓄熱性能に関する研究
- 7 温度成層型蓄熱槽の多孔式流出入口に関する検討(環境工学)
- 16. R&D施設における環境整備後の利用状況に関する研究(建築計画)
- 39. 複数円管入力方式温度成層型蓄熱槽の各種性能指標と電力料金の評価(環境工学)
- 自然冷媒(アンモニア)を用いた氷蓄熱ユニットの開発・実証
- 複数円管入力方式の温度成層型蓄熱槽に関する研究 その4 縮尺模型実験による蓄熱性能の検討
- 複数円管入力方式の温度成層型蓄熱槽に関する研究 その3 各種性能指標による蓄熱システムの運転実績の評価
- 41508 単槽平型蓄熱槽の温度成層化による蓄熱性能向上 : その6. 蓄熱槽熱損失と夜間移行率の検討
- 41507 単槽平型蓄熱槽の温度成層化による蓄熱性能向上 : その5. シミュレーションによる性能評価の有効性の検討
- 33 複数円管入力方式温度成層型蓄熱槽の運転実績と熱損失の評価(環境工学)
- 30 温度成層型蓄熱槽の各種入力条件における蓄熱性能の検討(環境工学)
- 22 蓄熱性能簡易評価による温度成層型蓄熱槽の設計法の検討(環境工学)
- 20 R&D施設の利用状況調査からみた環境整備に関する研究(建築計画)
- 36 R&D施設のフロアレイアウト変更に伴う執務者意識評価 : 公益企業のファシリティマネジメント(建築計画)
- 中部電力岐阜ビルの高効率空調熱源システムと検証
- E-64 既設建物改修前後の省エネルギー評価手法に関する検討
- H-57 経年熱源機の性能調査
- F-59 中部電力岡崎ビルの運転実績(20年間)の調査分析 : エネルギー消費実績と運転手法について
- E-67 水熱源アンモニア冷媒氷蓄熱システムの実フィールドにおける性能検証 その1
- B-34 HASP/ACLD、ACSSを用いたコミッショニングの可能性に関する検討 : 第1報 入出力支援インターフェースの開発および適用例
- B-41 ビルのエネルギー遠隔計測システムの開発(第1報)
- C-27 寒冷地へ適用したカスケード運転による氷蓄熱空調システムの実測
- H-36 連結完全混合槽型蓄熱槽への多槽連結温度成層化技術適用に関する研究 : その3.ディフューザ改良による蓄熱バランス向上
- F-27 HASP/ACLD/ACSSを用いたコミッショニングの可能性に関する検討 : 第2報 実建物における省エネ診断シミュレーションの実施
- F-22 ライフサイクルコスト手法に関する考察 : 運用・維持保全コスト低減に向けた投資評価手法の提案
- B-42 ビルのエネルギー遠隔計測システムの開発(第2報) : 事業場への導入状況報告
- E-68 水熱源アンモニア冷媒氷蓄熱システムの実フィールドにおける性能検証 : その2.寒冷地事務所における熱負荷特性と熱源機の運転状況調査
- G-37 高効率加湿器の開発