平成5年度顔料物性研究会活動報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1994-03-20
著者
-
坪田 実
職業能力開発総合大学校専門基礎学科
-
杉崎 富太郎
日本ピグメント(株)
-
古澤 邦夫
筑波大学化学系
-
服部 俊雄
大日精化工業(株)
-
坪田 実
職業能力開発総合大学校
-
一見 敏男
東洋インキ製造(株)
-
小日向 彰夫
日本ア***ジル(株)
-
山田 久志
ライオン(株)
-
釣谷 泰一
釣谷技術士事務所
-
古沢 邦夫
筑波大学化学系
-
熊野 勇夫
本協会
関連論文
- 塗料の乾燥過程で表面張力が関与する現象
- CVD法による磁性粉の表面改質と分散性への影響
- 平成4年度顔料物性研究会活動報告
- CVD による木材の表面改質と塗装効果
- 顔料 (特集 2003年エネルギー・化学工業を展望する) -- (化学工業)
- 顔料 (特集 2002年エネルギー・化学工業を展望する) -- (化学工業)
- 発熱用導電性塗料の開発
- 疎水性粉体の濡れ性測定装置
- 微生物由来新規分散剤およびその誘導体の分散評価
- 微生物由来新規化合物による各種顔料/水分散系の分散挙動
- 高分子電解質の積層による有機薄膜の作製と複合粒子の調製
- 醗酵産物由来新規化合物の各種コロイドの相互作用と分散効果
- 有機・無機複合化粒子の作製技術
- 総説 : 分散系の基礎と最近の進歩
- 油/水界面とラテックスおよびベシクル粒子の相互作用
- リポソ-ムの粒子間相互作用と形態形成 (超分子の電子機能に関する研究)
- 微粒子分散系に関する界面化学的研究
- 高分子ラテックスと無機粉体からの複合粒子の調製 (高分子微粒子-1-)
- ヘテロ凝集法およびカプセル化法による複層ラテックスの調製 (高分子微粒子-1-)
- 長鎖クラウンエーテル化合物の油-水界面での単分子膜性とイオン輸送性
- クラウンエーテルを含む混合リン脂質ベシクルの錯形成に関する界面電気化学的研究
- θ状態での末端変性高分子の吸着特異性 (末端反応性高分子-2-)
- 高分子の吸着と分散安定化作用
- 下限臨界共溶温度をもつ高分子の油-水界面への吸着性
- 高分子ラテックス球状シリカ粒子のヘテロ凝集--無機電解質と水溶性高分子の影響
- ヘテロ凝集法で調製される無機・有機複合粒子の分散系
- 機能性高分子エマルション--その新しい展開
- 高分子ラテックスと球状シリカ粒子のヘテロ凝集--ラテックス粒子のシリカ粒子表面への吸着性及び脱着性
- 活性炭フロアブル剤による沖積土壌中に存在するドリン系農薬のキュウリ果実の吸収抑制効果
- 発熱塗料の開発と応用
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第11回)塗装設計の基本【Q&A】
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第10回)塗装設計の基本【Q&A】
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第9回)塗装設計の基本【Q&A】
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第8回)塗装設計の基本【Q&A】
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第7回)塗装設計の基本【Q&A】
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第6回)塗装方法を理解するポイント【Q&A】
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第5回)塗装方法を理解するポイント【Q&A】
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第4回)塗装方法を理解するポイント(Q&A)
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第3回)塗装方法を理解するポイント(Q&A)
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第2回)塗料と塗膜の見方【Q&A】
- 塗料・塗装の基礎知識と試験法(第1回)塗料とはどんな材料か(Q&A)
- 結露防止を目的とした塗装系の開発--発熱用導電性塗料と断熱性塗料の壁面施工
- 結露防止を目的とした水性塗装系の開発--発熱用導電性塗料と断熱性塗料の壁面施工
- 発熱用導電性塗料の開発
- 無機バルーン塗料の遮熱性能
- 塗膜物性に及ぼす顔料/ビヒクル間相互作用の効果--動的粘弾性からの相互作用評価
- ゲル透過クロマトグラフィーによる顔料/ビヒクル間相互作用の評価
- 土壌凝固材の付着による住宅外装鋼鈑の腐食現象の解析
- 安息香酸で表面改質したAg粒子充てん塗膜の導電性と顔料補強効果
- 1101 塗り床材のすべり性評価試験機の開発
- No.026 導電性塗膜の発熱による結露防止効果
- 1101 塗り床材のすべり性評価試験機の開発 (2000年大会学術講演会発表論文要旨)
- tanδ法によるポリマー粒子のT_g評価
- 導電性塗膜の発熱による結露防止効果
- 1021 導電性塗膜の発熱による結露防止効果(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨)
- 第10章 特殊機能性塗料
- 第9章 塗料の選択と塗装工程(その3)-皮革素材では-
- 第9章 塗料の選択と塗装工程(その2)-木材では-
- 第9章 塗料の選択と塗装工程(その1)-プラスチック用塗料-
- 第8章 塗料の選択と塗装工程(その2)-金属および無機質素地では-
- 第8章 塗料の選択と塗装工程(その1)-金属および無機質素地では-
- 第7章 塗膜の強さと耐候性
- 平成5年度顔料物性研究会活動報告
- アスパラガスのアレロパシーに関する研究 : (第9報)生育期における活性炭フロアブル剤の深層処理の時期および濃度
- アスパラガスのアレロパシーに関する研究 : (第8報)活性炭フロアブル剤の生育期における深層処理の現地実証試験
- アスパラガスのアレロパシーに関する研究 : (第5報)活性炭フロアブル剤の浸漬処理およびかん注処理の現地実証試験
- アスパラガスのアレロパシーに関する研究 : (第3報)活性炭フロアブル剤の現地適応性
- アスパラガスのアレロパシーに関する研究 : (第1報)活性炭フロアブル剤のアレロパシー軽減効果
- 高分子ラテックスと球状シリカ粒子のヘテロ凝集--複合粒子系の調製とその性質
- リン脂質膜へのトリウム(4)イオンとテトラフェニルホウ酸イオンの相乗吸着性
- リン脂質膜表面の電位構造と有機イオン取り込みの制御 (表面・界面の機能化(論文特集))
- 複合ラテックス--調整法の現状と研究動向
- 非吸着性高分子による板状コロイド粒子の凝集
- 無機粒子を含む複合高分子ラテックスの合成 (ポリマ-アロイの分子設計--多成分系高分子の合成と物性)
- 下限臨界共溶温度(LCST)における高分子吸着処理とポリスチレンラテックスの安定性 (機能性複合材料--粒子分散系有機材料の新展開)
- 最近の合成と物性研究の進歩 (高分子ラテックス・エマルジョンの現状と将来)
- 分散系の安定性 (コロイド溶液と界面化学)
- 分散・凝集の基礎と新展開 (粉粒体技術トピックス)
- 磁性粉体とアニオン性ラテックスの複合化 (高分子ミクロスフェア-の合成と応用)
- 微粒子分散系の基礎理論 (印刷関連計測法と数値評価-1-レオロジ-の基礎)
- 測定技術-3-分散粒子のゼ-タ(ζ)-電位測定
- 微粒子分散系の特性と新しい展開 (微粒子分散技術と応用)
- 紺青の選択的セシウム吸着効果とその利用
- 環サイズが異なる各種クラウンエーテル化合物の油-水界面での単分子膜性とイオン輸送性
- 高分子ミクロスフェア--表面・界面の制御 (微粒子表面・界面の制御)
- 長鎖クラウンエーテル化合物の油-水界面での単分子膜性に及ぼすカチオン及びアニオン種の影響
- 統一ラテックス試料によるゼーター電位及び安定性の共同測定
- 凝集と分散 (固体分散系の流動・混合)
- リン脂質ベシクルの凝集におよぼす金属イオンの効果 (超微粒子の化学とその応用)
- 顔料 (特集 2001年エネルギー・化学工業を展望する) -- (化学工業)
- 化学工業 顔料 (特集 2000年エネルギー・化学工業を展望する)
- 顔料 (特集 '99年エネルギー・化学工業を展望する) -- (化学工業)
- 顔料 (特集 ′97年エネルギ-・化学工業を展望する) -- (化学工業)
- 平成3年度顔料物性研究会活動報告
- 最近の合成と物性研究の進歩
- 高分子の吸着と分散安定化作用
- 高分子ミクロスフェアの設計
- 塗装概論
- 耐硬水および耐塩性設計のためのモデルとしての多官能性カルボン酸型バイオサーファクタント
- タイトル無し