CPT-11代謝物の胆汁中排泄と副作用との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-17
著者
-
平野 剛
北海道大学大学院薬学研究院臨床薬剤学研究室
-
井関 健
北大院・薬・臨床薬剤
-
井藤 達也
札幌社会保険総合病院薬剤部
-
竹本 功
札幌社会保険総合病院薬剤部
-
平野 剛
北大院・薬
-
加茂 直樹
北大院・薬
-
宮内 正二
北大院・薬・生物物理
-
井関 健
北海道大学病院薬剤部
-
加茂 直樹
北大・生命科学院
-
宮内 正二
北大院・薬・生物物理化学
-
桑山 健次
北大院・薬・生物物理化学
-
佐々木 健太郎
北大院・薬・臨床薬剤学
-
鷲見 恭敦
北大院・薬・臨床薬剤学
-
北 卓也
北大院・薬・生物物理化学
-
北 卓也
北海道大学大学院薬学研究科 臨床薬剤学分野
-
佐々木 健太郎
北海道大学大学院薬学研究科医療薬学専攻臨床薬剤学分野
-
井藤 達也
札幌社会保険総合病院
関連論文
- 30-D-05 多発性骨髄腫患者に対するサリドマイド経口投与後の両エナンチオマー血中濃度測定方法の確立(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- O5-005 ボセンタンとワルファリンの併用による相互作用のモニタリング(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 1P193 嗅神経軸索に局在するTRPV2はIGF-I依存的細胞内カルシウム流入に関与する(化学受容、神経・感覚、神経回路・脳の情報処理,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- O-54 PBSCT 併用の超大量化学療法でのクリティカルパス
- 25-P5-11 シスプラチンの口腔内および腹腔内投与の検討
- 30P3-125 北海道地区における実務実習モデル・コアカリキュラムへの対応と現状(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-284 透析患者における健康食品使用の実態調査
- 入院時患者持参薬確認とEXCELを用いた管理表作成プログラムの構築
- 地域中核病院の薬剤師と保険薬局薬剤師の連携による在宅医療の実践
- P1-442 神戸大学医学部附属病院薬剤部における新型インフルエンザへの対応(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-182 スーテントカプセルの副作用モニタリングシートの作成とその評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- がん化学療法に伴う口内炎の予防・改善に有効な抗酸化物質の探索
- 21-P1-152 健康食品情報の適正な提供の方法を目指した「あるたな」誌の経過報告(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-290 乳がん化学療法プロトコルの投与スケジュールに着目した評価系の確立(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-168 吸収予測システムを用いた後発医薬品の薬剤学的同等性評価(2) : BCS分類class IおよびIIIの製剤における比較(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 21I-13 ルテイン長期投与による肺蓄積機構の解明(薬物動態(基礎・臨床・遺伝子多型),来るべき時代への道を拓く)
- 21C-12 消化管吸収予測システムを用いた後発医薬品の薬剤学的同等性評価(1)(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 20I-25 肝切除による有機アニオントランスポーター発現変動と遠隔臓器への影響(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- 20I-24 小腸虚血再灌流障害時における小膓吸収動態の変化(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- 20D-30 がん化学療法における口内炎の予防に対する抗酸化物質の応用(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 20D-28 放射線療法に伴う口腔粘膜障害の評価系の確立(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-135 オピオイド製剤の適正使用に関する調査(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-39 栄養療法における脂肪乳剤の使用に関する意識調査および適正使用の推進(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-A2-13-5 小腸虚血再灌流によるABCトランスポーター発現変動(がん薬物療法・薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-C1-10-4 ルテインの吸収動態の解明と酸化障害抑制効果に対する検討(薬物相互作用・薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-C1-10-2 Coenzyme Q10の消化管吸収挙動:排出系トランスポーターの関与(薬物相互作用・薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- Improvement in Intestinal Coenzyme Q10 Absorption by Food Intake
- 細胞内シグナル伝達系を介したMCT1,4の調節機構
- ABCG2プロモータ活性に及ぼす性ホルモンの影響
- 3P237 ファラオニストランスデューサータンパク質、pHtrIIの構造学的研究(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P272 FRETを利用したフォボロドプシンの光受容によるトランスデューサーの構造変化の研究(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P270 トランスジューサタンパクがハロロドプシンの光化学反応に及ぼす影響(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P267 NMRによるトランスデューサータンパク質pHtrIIの構造学的研究(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P260 トランスジューサタンパクとフォボロドプシンとの結合部位の検討 : 本来結合しないハロロドプシンも変異により結合出来る(光生物 A) 視覚)
- P1-534 多施設共同による透析患者のP・Ca値の実態調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(腎疾患),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20E-02 塩酸エピルビシン製剤の先発と後発医薬品による好中球減少発現頻度への影響(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-53 チーム医療における薬剤師の役割 : 勉強会実施による薬剤適正使用推進(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 持参薬等管理業務の確立と薬剤師の役割
- 30-F-07 小児コンプライアンス低下要因および服用方法との関連性の検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-317 関係法規に基づいた持ち込み薬取扱いマニュアルの作成(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-211 外来化学療法における供給管理(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-122 がん疼痛治療マニュアルの作成と服薬指導
- P-65 ザイロリック[○!R]錠とアロシトール[○!R]錠における生物学的同等性の検討
- 12-3-E2 注射薬無菌調製システムの構築と注射薬管理指導
- ラットにおけるジソピラミドの腎排泄(第1報)
- 胃癌患者における胃切除術後の薬物吸収動態
- 01P3-001 スルバクタム/セフォペラゾン製剤の後発医薬品導入に際する有効性の比較検討(薬剤疫学,医療薬学の扉は開かれた)
- 1P269 ハロロドプシンのアルギニンとクロライド相互作用と吸収波長制御(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P268 ファラオニスハロロドプシンのクロライド放出側のArgの役割(光生物 A) 視覚・光受容))
- O-41 心機能低下を伴う不整脈症例へのアミオダロンの TDM : 低濃度コントロール群の評価
- 生体肝移植術後患者におけるミカファンギンナトリウムの薬物動態の検討
- CHDF施行患者におけるクリアランス予測に基づいたPAPM/BP至適投与法
- 薬薬連携による地域の安全確保と薬剤師の役割 (特集 医療安全対策に薬剤師の専門性を活かす)
- 病院薬剤師による保険調剤薬局への薬剤情報提供の一元化
- 12-4-A1 日本薬剤師研修センター実務研修生を受け入れての現状と考察
- 院外処方箋全面発行に伴う薬剤管理指導システムの構築 : 小児科退院時服薬指導を開始しての現状と考察
- 14-2-8 病院薬剤師による保険薬局への医薬品情報提供の一元化
- 3P230 ファラオニスフォボロドプシンにおけるN様中間体の観測(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P274 Proteorhodopsinの光活性化時におけるプロトン移動およびプロトン輸送機構についての解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P232 B.subtilisの多剤排出蛋白質EbrAB : EbrB単独での機能発現について(生体膜・人工膜 D) 輸送)
- 大腸菌多剤排出系EmrEのsingle-Cys変異体のbiotin-PE-maleimideによる化学修飾
- 2H1345 大腸菌多剤排出系EmrEにおけるプロトン輸送の定量(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P266 等温滴定型熱量計を用いたファラオニスハロロドプシンのアニオン結合解離定数の測定
- 大腸菌走化性受容体Tarとアスパラギン酸、アスパラギンの相互作用
- 1C1030 等温滴定型熱量計(ITC)を用いた大腸菌走化性受容体Tarとリガンドの相互作用の測定(14.化学受容,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2H1330 大腸菌の多剤排出輸送担体EmrEにおけるloop2-3の役割(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 経口糖尿病薬ナテグリニドの小腸上皮細胞膜透過機構
- CPT-11代謝物の胆汁中排泄と副作用との関連性
- トランスポーター活性制御によるアミオダロンの肺障害性の軽減
- 30P3-013 コエンザイムQ10の消化管吸収挙動 : 製剤的工夫による違い(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- S11-4 健康食品・サプリメント : 情報の構築と提供(薬剤師が主体となり取り組む患者ケア-「満足」から「感動」へ-,医療薬学の扉は開かれた)
- P-588 妊婦の葉酸摂取状況に関する調査(2) : 適切な情報提供を目指して(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- がん性疼痛緩和におけるモルヒネ及び代謝物の臨床効果とオピオイドμ受容体OPRM1遺伝子多型との関連性について
- 持続的血液濾過透析患者におけるバンコマイシンの薬物動態解析
- P-5 培養腎上皮細胞 LLC-PK_1 におけるカルニチン輸送に及ぼす感染症治療薬の影響
- In vitro感受性試験CD-DST法を用いた薬効評価の有用性に関する基礎的検討
- CD-DST法による抗癌剤感受性と多剤排出トランスポーター発現量との相関性
- O-51 小腸虚血再灌流モデルにおける薬物透過量の変動に関する研究
- O-48 糖尿病治療薬ナテグリニドのヒト腸培養細胞 Caco-2 輸送機構
- 肺癌患者における塩酸イリノテカン(CPT-11)の胸水中および心嚢液中への移行性
- 2P234 セリン走性レセプターTsrリガンド結合ドメインの結晶構造解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 1P263 Trp171を改変したファラオニスフォボロドプシンの低温での光反応(光生物 A) 視覚)
- 1P259 古細菌型ロドプシンの受容波長を規定するアミノ酸残基同定の試み(光生物 A) 視覚)
- 1P257 アミノ酸置換や伝達蛋白質の結合がファラオニスフォボロドプシンのプロトン放出基のpKaに及ぼす影響(光生物 A) 視覚)
- O1-08 パクリタキセル投与時の過敏症状に対する抗ヒスタミン薬の予防効果に関する検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(外来化学療法/入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O10-06 肝細胞癌・腎細胞癌におけるソラフェニブの有害事象の比較(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O1-11 シスプラチン分割投与に対するアプレピタントの効果に関する検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Caco-2細胞における多剤排出蛋白を介したPSP輸送
- P1-386 大腸がん化学療法における携帯型持続注入器の精度の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O2-04 小児がん治療おける嘔吐発現調査とNK1受容体拮抗薬アプレピタントの効果に関する検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 肺癌患者における塩酸イリノテカン(CPT-11)の胸水中および心嚢液中への移行性に関する検討
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(PART 2)服薬指導と病棟活動(55)小児への服薬指導と各年齢における服薬傾向に関する実態調査と問題点
- 癌化学療法における薬物体内動態解析に関する研究
- P-0387 感染制御薬剤師による抗菌薬使用モニタリングとその効果(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0272 抗がん薬調製時における閉鎖式接続器具の比較検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0019 東日本大震災における地域医療体制回復期での薬剤師の役割 : 南三陸入谷地区を巡回診療して(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- CPT-11および代謝物の副作用解析と体内動態に関する研究
- CPT-11 および代謝物の副作用解析と体内動態に関する研究
- 効果発現パターンにより抗がん薬を分類するための基礎的検討
- スタチンの骨格筋障害に及ぼす酸・アルカリ化誘導剤の影響