プレキャストギャラリー利用事例とダム用高流動コンクリートの研究について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本大ダム会議の論文
- 2001-10-25
著者
-
佐々木 隆
(独)土木研究所水工研究グループ
-
佐々木 隆
(財)ダム技術センター
-
坂本 忠彦
(独)土木研究所
-
吉田 等
国土交通省 国土技術政策総合研究所 環境部
-
坂本 忠彦
独立行政法人土木研究所
-
佐々木 隆
独立行政法人 土木研究所 水工研究グループ
-
町田 宗久
独立行政法人 土木研究所 水工研究グループ
-
吉田 等
(独)土木研究所 水工研究グループ
関連論文
- コンクリートダムの維持管理体系
- ダムの耐震問題
- GPSを用いたフィルダム外部変形のリアルタイム監視
- 日本におけるダムサイト地震動計測と地震計ネットワークの構築
- フィルダムの外部変形計測へのGPSの適用
- 兵庫県南部地震におけるアースダムのすべり被災の数値解析
- フィルダムの堤敷における地震時動的相互作用と堤敷観測波からの基盤入射波の推定
- ロックフィルダムの実測地震応答解析とすべり安定性の評価--兵庫県南部地震における箕面川ダムの挙動
- 広報・教育委員会
- 日本におけるダムと環境問題
- 日本におけるダム建設と運用の現状
- 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)発足にあたり
- プレキャストギャラリー利用事例とダム用高流動コンクリートの研究について
- WCD報告書と「脱ダム」宣言に思う
- ゾーン型ロックフィルダムの実測挙動と安全性評価(Q.68-R.55)
- 兵庫県南部地震の震源モデルの再検討
- 兵庫県南部地霞の震源モデルの修正
- 2003年5月26日宮城県沖地震によるダム被害
- 既設ダムの有効活用調査報告書
- ダム基礎における加速度応答スペクトル
- ダムで観測された強震記録の解析
- 技術委員会 ダムリフレッシュ分科会報告
- 重力式コンクリートダムの増設放流管周辺の配筋効果
- 新潟県中越地震によるダムへの影響(速報)
- レベル2地震動に対するダム関連構造物等の耐震性能照査 (特集:大規模地震に対するダムの耐震性能照査)
- 「第4回RCCダムに関する国際シンポジウム」報告 : シンポジウムの全体概要について
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震ダム調査速報
- 台形CSGダムの応力特性および弾性特性に関わる考察 (特集 台形CSGダム)
- C. 14 CSG 工法の重力式ダムへの適用
- 21世紀に求められるダムの新技術 (21世紀の新技術特集)
- 海外事情 ミシシッピ川における米国陸軍工兵隊の取組み
- 重力式コンクリートダムに対する鉛直地震動の影響 -兵庫県南部地震における記録による検討-
- 大型模型振動実験によるダム模型のクラック破壊特性
- 海外事情 第1回ロックフィルダム国際シンポジウム(参加報告)
- 重力式コンクリートダムの合理的な嵩上げ設計手法 (特集:既設ダム有効利用のための技術開発)
- 地震動強度, 堤体形状が重力式コンクリートダムのクラック損傷程度に与える影響
- ダムサイトでの地震動の応答スペクトル
- Q.83-R.51 兵庫県南部地震におけるアースダムのすべり被災の数値解析 (ICOLD第21回大会提出課題論文(その3))
- Q.83-R.35 ダムサイトでの地震動の応答スペクトル (ICOLD第21回大会提出課題論文(その3))
- コンクリートダムの再開発技術に関する調査 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 大規模地震時における重力式コンクリートダムのクラック進展に関する数値解析的検討 (特集:新しい時代に向けたダム技術)
- 広報・教育委員会
- 広報・教育委員会
- 広報・教育委員会
- 広報・教育委員会
- 広報・教育委員会
- 非線形動的解析と大型試験体を用いた振動台実験によるコンクリートのクラック被害の評価
- 台形CSGダムの設計理念とCSGの材料特性
- ICOLD第69回(2001年)年次例会ワークショップ提出論文 台形CGSダムの設計手法の提案
- CSGの締固めとせん断強度 (ダム特集)
- プレスタディツアー(ATR502)に参加して
- ロックフィルダムの漏水量観測値の一解析法
- 各種委員会報告, ダム安全委員会
- コンクリートダムの設計性能規定化に関する研究 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))
- 自動走査式RI密度計(SRID)の開発とフィルダムへの適用
- 2002年制定・土木学会コンクリート標準示方書[ダムコンクリート編}
- ダムコンクリート編の改訂
- 骨材粒度がダムコンクリートのコンシステンシーに及ぼす影響
- コンクリートダムに関する最近の研究活動 (特集 ダム技術)
- 日本大ダム会議技術分科会活動報告
- 無筋コンクリートのクラック進展解析における解析パラメータに関する検討
- クラック進展を考慮した重力式コンクリートダムの解析手法に関する調査 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))
- ゲートの地震応答解析における地震時動水圧の算出方法に関する検討 (特集 ダムの耐震性能照査)
- レベル2地震動に対する重力式コンクリートダムの耐震性能照査の考え方と方法 (特集 ダムの耐震性能照査)
- レベル2地震動に対する重力式コンクリートダムの耐震性能照査 (特集:大規模地震に対するダムの耐震性能照査)
- 重力式コンクリートダムの揚圧力計測による安全管理の合理化に関する検討 (特集:「ストック・メンテナンスの世紀」への対応)
- 強度が不均一な堤体材料の設計法と品質管理法に関する研究 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))
- 重力式コンクリートダム嵩上げ設計時の堤体応力特性に関する検討 (特集:新しい時代に向けたダム技術)
- 骨材粒度の変化が超硬練り貧配合コンクリートのコンシステンシーに与える影響 (特集 ダム分野における新技術)
- 載荷速度がコンクリートの引張強度に及ぼす影響
- コンクリートの動的引張強度についての検討 (耐震・危機管理技術特集)
- 重力式コンクリートダム堤体への増設放流管の補強鉄筋効果に関する検討 (特集:既設ダム有効利用のための技術開発)
- コンクリートダム
- 既設堤体への増設放流管の空洞周辺応力特性と補強鉄筋効果に関する検討 (特集 既設ダムの有効活用)
- 既設ダムへの放流管設備増設時の堤体応力特性
- ダムの耐震問題
- コンクリートダム堤体内の放流管周辺の応力状態に関する検討
- 技術研究 フライアッシュ1種置換によるダムコンクリートのC02削減効果
- 維持管理の時代へ(第6回)既設ダムの維持管理・機能の拡充
- フィルダム材料の合理化について
- ダム基礎グラウチングの中央内挿法による速水性改善効果について (特集 ダム分野における新技術)
- 自動走査式RI密度計(SRID)を用いた現場密度測定
- RI法によるコア材料の盛立試験と転圧厚さに関する実験的検討
- 転換期を迎えたダム技術
- 溶結凝灰岩とマサに対するグラウト施工事例 (グラウチング小特集) -- (現場報告)
- 東北地方太平洋沖地震のダムへの影響--福島県南部
- ダム
- CSGに要求される材料安全係数に関する考察
- GPSを用いたCFRDの大規模地震後の外部変形挙動計測
- 2011年東北地方太平洋沖地震によるダムへの影響
- 国際大ダム会議 副総裁就任のご挨拶
- 広報・教育委員会
- 2011年東北地方太平洋沖地震によるダムへの影響
- 東北地方太平洋沖地震のダムヘの影響(その2)ダム被害の概要
- アルカリシリカ反応に関するわが国の研究動向
- 鉛直地震動がニューマーク法によるすべり解析に及ぼす影響について
- 第6回世界水フォーラム開催される
- 東北地方太平洋沖地震のダムヘの影響(その1)地震動の特徴
- 国際大ダム会議京都大会を開催して : 天の時, 地の利, 人の和による成功を感謝
- 2220 骨材粒度がダムコンクリートのコンシステンシーに及ぼす影響(舗装・ダム)