動力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-08-05
著者
-
斉藤 正樹
東京工業大学
-
菅原 悟
動力炉・核燃料開発事業団大洗工学センター
-
三巻 利夫
(財)電力中央研究所
-
数土 幸夫
日本原子力研究所
-
三巻 利夫
財団法人 電力中央研究所
-
三巻 利夫
財団法人電力中央研究所横須賀研究所エネルギー機械部
-
小山 堅
(財)日本エネルギー経済研究所
-
数土 幸夫
(財)原子力安全技術センター
-
数土 幸夫
原研
-
菅原 悟
動力炉・核燃料開発事業団
-
楢崎 ゆう
東京電力(株)
-
大地 昭生
(株)東芝
-
寺澤 洋
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
小山 堅
(財)日本エネルギー経済研究所 総合研究部第4研究室
関連論文
- 三流体モデルに基づく環状噴霧流の予測手法に関する研究 : 第三報 液滴付着率の構成方程式の検討
- 高温工学試験研究炉の設計 (高温工学試験研究炉の設計と研究開発)
- 発電用大形セラミックガスタービンの開発 (新エネルギー技術開発のための研究)
- 動力
- 火力発電システム熱効率解析汎用プログラムの開発
- B-15 高湿分空気を利用したガスタービンシステムの系統的分析(ガスタービンシステムII)
- 発電システム熱効率解析汎用プログラムの開発
- C-3 ACC-CAES発電プラントの概念設計(システム)
- 動力
- 動力
- 水銀を用いる新しい中性子源(陽子加速器を用いた新しい中性子源とその利用)
- 高温ガス炉システムの研究開発の現状
- 水冷パネルを用いる高温ガス炉の受動的熱除去特性の解析
- 高温ガス炉の空冷パネルを用いる受動的熱除去特性
- 短管内高サブクール高流速下の限界熱流束に及ぼす流路長の効果
- 細管内高サブクール高流速下の限界熱流束の評価
- 大気圧高サブクール高流速下の限界熱流束
- 高温ガス炉の崩壊熱除去用水冷形冷却パネルシステムの設計・評価手法に関する研究
- 10. 動力 : 10・3 原子力発電 : 10・3・1 日本の原子力発電の動向 (機械工学年鑑)
- 対向二相流落下水制限に及ぼす注入水サブクーリング効果に関する研究
- 高サブクール高流速下の限界熱流束特性の解析的研究
- 10.動力 : 10・3 原子力発電 : 10・3・1 日本の原子力発電の動向 (
- 垂直流路における比較的低流速の飽和二相上昇流の限界熱流束
- 大気圧近傍における垂直矩形流路内飽和二相上昇流の限界熱流束に関する解析的研究
- 垂直流路における対向二相流落下水制限下の限界熱流束に関する解析的研究
- 垂直環状流路における対向二相流落下水制限特性に関する解析的研究
- 10.動力 : 10・3 原子力発電 : 10・3・1 日本の原子力発電の動向 (機械工学年鑑)
- III. 核分裂工学
- 10.動力 : 10・3 原子動力 : 10・3・3 海外における原子力発電 (機械工学年鑑)
- 10.動力 : 10・3 原子動力 : 10・3・2 日本の原子動力・原子炉の現状 (機械工学年鑑)
- 動力
- 層流液体ジェットあるいは液滴表面上への蒸気の凝縮現象の理論解析凝縮液膜の影響
- 核分裂炉施設の安全規制と核融合炉施設の安全確保について
- 4.実用核融合炉の社会的受容性確保のための方策 : 4.1安全性と材料技術(実用炉の成立と材料技術I)
- 10.動力 : 10・3 原子力発電 : 10・3・2 海外の原子力発電の動向 (
- 10.動力 : 10・3 原子力発電 : 10・3・2 海外の原子力発電の動向 (機械工学年鑑)
- 10.動力 : 10・4 新エネルギー技術 : 10・4・1 概説 (機械工学年鑑)
- 最近の高効率 MHD 発電の研究開発
- 動力
- 狭い垂直矩形流路での限界熱流束に関する実験的研究 : 出力分布を有する場合と一様加熱の場合との比較
- 次世代型超々臨界圧タービンシステムの実用化研究 : 第3報,大容量タンデム機の課題と施策(流体工学,流体機械)
- 垂直円管の対向二相流における落下水制限に関する研究
- 垂直矩形流路の対向二相流における落下水制限機構に関する研究
- 10.動力 : 10・3 原子動力 : 10・3・1 概説 (機械工学年鑑)
- 垂直矩形流路における上昇流と下向流の限界熱流束の相異に関する実験的研究 : サブクール度の効果
- 垂直矩形流路の対向二相流下における落下水制限に関する研究 : 第1報,流路断面形状・流路長の影響およびCCFL相関式の導出
- 狭い両面加熱垂直矩形流路の熱伝達特性
- 単一孔垂直流路における対向二相流の落下水制限の機構
- 原子動力安全工学研究会報告(研究会報告No.72)
- 圧縮性二相臨界流の研究 : 第3報, 均質分散二相流による臨界流理論の検証
- 圧縮性二相臨界流の研究 : 第2報, 完全分離二相流による臨界流理論の検証
- 圧縮性二相臨界流の研究 : 第1報, 臨界流の発生原理
- 圧縮性二相臨界流の研究 : 第3報, 均質分散二相流による臨界流理論の検証)
- 圧縮性二相臨界流の研究 : 第2報, 完全分離二相流による臨界流理論の検証
- 圧縮性二相臨界流の研究 : 第1報, 臨界流の発生原理
- 二相臨界流の研究 : 気液完全分離流に関する研究
- 「これからのエネルギー変換技術」発刊に際して
- 石炭を用いた新しい発電システムの概要
- 10.動力 : 10・2 火力発電 : 10・2・1 日本の火力発電の動向 (
- 国際石油情勢とメジャーの動向
- 欧州における石油下流部門動向と石油会社の企業戦略
- 国際石油市場における余剰生産能力の管理と価格決定メジャー・OPEC・先物市場
- アジア・太平洋石油需給展望とわが国石油産業の課題
- 日本の輸入原油の性状について
- 10.動力 : 10・1 エネルギー事情 (機械工学年鑑)
- 変貌する中国石油市場と今後の展望 : 中東原油輸入増大とWTO加盟後の市場環境変化
- 今後のコンバインドサイクル発電設備の動向
- エネルギー多様化と新発電技術(1)エネルギー源の多様化に向けた新発電技術の開発動向
- まとめ (特集 火力発電所の熱効率向上) -- (高効率化の将来展望)
- はじめに (特集 火力発電所の熱効率向上)
- ガスタービンコンバインドサイクル発電への LNG の適用
- 10.動力 : 10・2 火力発電 : 10・2・2 海外の火力発電の動向 (機械工学年鑑)
- 10. 動力 10・2 火力発電 (機械工学年鑑)
- 17. 動力 17.2 火力発電 (機械工学年鑑 "JSME Year Book")
- 17. 動力 17・1 火力発電 : 17・1・2 火力発電の海外事情(機械工学年鑑 "JSME Year Book")
- 11・1・3海外事情 : 11・1蒸気動力 : 11.動力
- 11・1 蒸気動力(11.動力,機械工学年鑑)
- 11・1 蒸気動力 : 11.動力(機械工学年鑑)
- 11・1 蒸気動力(11.動力,機械工学年鑑)
- 真の省エネ・省CO_2を目指したエネルギーチェーンの視点(VI) : まとめと今後の課題
- まとめ
- はじめに
- 財団法人電力中央研究所横須賀研究所エネルギー機械部
- 特集号発刊にあたって(ガスタービン高温部品の保守管理技術)
- (財)電力中央研究所・横須賀研究所(発電システム部 エネルギー化学部)
- LOCAに関連した気液二相流動の問題点
- 日本原子力研究所における研究開発のあゆみ (特集 平成12年における電力技術革新のあゆみ(続))
- 日本原子力研究所における研究開発のあゆみ (特集 平成11年・電力技術革新のあゆみ)
- A-9 セラミックガスタービンのトリップシミュレーション
- 二段噴流床石炭ガス化炉における給炭量比変化特性
- アジアの域外石油依存増大への対応と日本の役割 リーダーシップ発揮の場はどこにあるのか
- 電気事業から期待するガスタービン
- 10.動力 : 10・2 火力発電 : 10・2・1 日本の火力発電の動向 (機械工学年鑑)
- エネルギーチェーンの新しい概念と評価手法の提案
- ガス化複合発電
- 10.動力 : 10・4 新エネルギー技術 : 10・4・2 石炭利用技術 (機械工学年鑑)
- 省エネルギ-技術の研究開発動向 (新・省エネルギ-)
- 熱効率向上のための新しい技術開発の現状と将来 (省エネルギ-の最新技術) -- (省エネに貢献する要素技術への期待)
- 3.複合発電システム
- 10. 動力 10・4 新エネルギー技術 10・4・2 石炭利用技術(機械工学年鑑)