舌神経鞘腫を伴った神経線維腫症2型の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-20
著者
-
西松 成器
三菱神戸病院歯科口腔外科
-
古土井 春吾
神戸大学大学院医学研究科外科系講座口腔外科学分野
-
古森 孝英
神戸大学医学部附属病院 歯科口腔外科
-
古森 孝英
神戸大学医学部口腔外科学講座
-
浅野 博
神戸大学口腔外科
-
西松 成器
神鋼加古川病院歯科口腔外科
-
浅野 博
神戸大学医学部口腔外科学講座
-
渋谷 恭之
神鋼加古川病院歯科口腔外科
-
梅田 正博
神戸大学医学部口腔外科学講座
-
古土井 春吾
神戸大学医学部口腔外科学講座
-
梅田 正博
神戸大学医学部口腔外科学教室
-
渋谷 恭之
神戸大学 大学院医学系研究科器官治療医学講座顎口腔機能学分野
-
古土井 春吾
神戸大学大学院医学系研究科臨床医学領域外科系講座口腔外科学分野
-
古森 孝英
神戸大学大学院医学研究科外科系講座口腔外科学分野
-
古土井 春吾
神戸大学大学院医学系研究科器官治療医学講座顎口腔機能学分野
関連論文
- 輸血拒否患者(エホバの証人)に対する口腔癌手術の経験
- 下顎枝矢状分割術における骨性治癒形態の経時的観察
- 眼窩底骨折後に眼窩眼瞼気腫をきたした1例
- 歯周病 (特集 生活習慣病)
- 歯根尖切除術の問題点
- 歯肉増殖症を伴った骨髄異形成症候群患者に対する抜歯および歯肉切除術の1経験
- 放線菌性関節突起部骨髄炎が疑われた1例
- 舌神経鞘腫を伴った神経線維腫症2型の1例
- 有病者や要介護高齢者に対する入院歯科治療の実態
- 頸動脈小体腫瘍の1例と文献的考察
- 多発性口腔白板症の臨床病理学的検討
- 舌へ転移を認めた賢細胞癌の1例
- 口内法により摘出し得た副咽頭間隙多形性腺腫の1例
- TWO WAY オープンシステムによる全身麻酔下歯科治療について
- 発達年齢と知的障害者歯科治療時における行動管理方法との関係について
- 初診時に単なる顎関節症と診断した咀嚼筋間隙膿瘍の1例
- 実験的骨髄炎における Tumor necrosis factor-alpha の発現に対する Roxithromycin の効果
- 抜歯創へのβ-ラクタム薬の移行性に関する検討
- 下顎骨への注射用β-ラクタム薬の移行性に関する検討
- 口腔癌における栄養学的予後指数(PNI)と術後感染の関連性
- 慢性下顎骨骨髄炎に関する臨床的検討 : 第2報 : 罹患部位と患者背景について
- 慢性下顎骨骨髄炎に関する臨床的検討 : 第1報 : 過去25年間の外科的療法施行例について
- 慢性下顎骨骨髄炎における外科的療法施行例の検討 : X線所見と患者背景, 治療成績について
- 歯科領域における小児に対する抗菌薬の使用動向 : 多施設でのアンケート結果
- 口腔蜂窩織炎の臨床的検討 : 第二報 : 治療内容と治療期間の関係について
- 抜歯後感染に関する臨床的検討
- Ofloxacinの抜歯創移行性について-抜歯後の感染予防の検討-
- HA顆粒と有茎骨膜との併用移植による骨形成に関する組織学的研究
- 口腔癌即時再建手術における術後感染症例の検討
- Streptozotosin 誘発糖尿病ラットの頬部感染における細菌増殖状況の検討
- 固相に付着した口腔レンサ球菌に対する ampicillin, panipenem および ofloxacin の in vitro 抗菌力
- 下顎智歯抜歯後の抗菌薬投与期間と治癒経過の関連性 : lenampicillin の1日と3日投与による比較
- レジンによる頭蓋形成術後に認められた高度開口障害の一例
- 下顎智歯抜歯に関する臨床的検討 : 術後の歯槽部感染と蜂窩織炎について
- 低蛋白血症ラットの頬部炎症巣におけるlevofloxacinの移行性
- 上顎骨に発生した良性骨芽細胞腫の1例と本邦報告例の臨床統計的観察
- 神戸大学医学部附属病院歯科口腔外科における阪神・淡路大震災を含む過去5年間の全身麻酔症例の臨床統計的検討
- 外科的療法を施行した上顎骨骨髄炎に関する臨床的検討
- 歯性感染症に継発した副咽頭隙膿瘍に敗血症を合併した1例
- 口底扁平上皮癌における下顎骨切除方法と原発巣再発との関係について
- 下顎歯肉扁平上皮癌における下顎骨切除方法と原発巣再発の関係について
- 口腔扁平上皮癌の頸部非制御例に関する臨床的検討
- 口腔粘膜扁平上皮癌の手術後原発巣再発に関する臨床的検討
- 口蓋小唾液腺過形成の1例
- 口腔扁平上皮癌細胞および組織片のヌードマウス舌への移植による局所浸潤およびリンパ節転移実験
- 小唾液腺原発腺様嚢胞癌27例の臨床病理学的研究 : 組織像, 治療法と予後との関連性について
- 下顎智歯の抜歯後感染から頸部ガス壊疸に至り死亡した1例
- ヒト口腔癌組織のヌードマウス舌への同所性移植による浸潤,リンパ節転移モデルの作製
- 口腔癌手術後肺炎に対する口腔ケアの予防効果について
- 抗凝固薬服用患者の口腔癌手術における出血管理
- ペプロマイシン投与後に間質性肺炎のため死亡した舌癌の2例
- 切除不能再発口腔癌に対するCDDPを用いた Seldinger 法による大量動注化学療法の治療経験
- 遊離腹直筋皮弁を使用した口腔癌手術後の摂食, 嚥下機能再建 : 診断学的, 治療学的留意点
- ヒト腺様嚢胞癌のヌードマウス舌への移植による頸部転移,肺転移実験モデルの確率
- びまん性硬化性下顎骨骨髄炎に対するマクロライド長期治療に関する臨床的研究 : Roxithromycin 投与での長期観察例について
- 下顎骨中心性の発生が疑われた高分化型粘表皮癌の1例
- 表在性舌癌に対するレーザー手術の臨床的研究
- 神戸大学口腔外科におけるレーザー治療の現状
- CO_2レーザーによるウサギ舌部分切除の実験的研究 : 特に, 形態的, 機能的回復能について
- 高齢者の下顎歯肉に発生した孤立性神経線維腫の1例
- 口腔外科領域疾患に対するKTPレーザーの使用経験
- 下顎歯肉に発生した腺様嚢胞癌の1例
- Positron emission tomography (PET) による口腔扁平上皮癌頸部転移の診断
- 放射線療法が効を奏した頬粘膜部に発生したoral florid papillomatosisの1例
- 口腔頸部における重症蜂窩織炎と抜歯後感染の関連性 : 智歯抜歯後感染の問題点について
- 頬部皮下に生じた脂肪組織炎の1例
- 抜歯後にクインケ浮腫と思われる両側眼瞼浮腫をきたした一例
- 下顎歯肉腫瘤を初発症状とした急性骨髄性白血病の1例
- 下顎骨内にみられた Ameloblastic fibroma の一例と本邦報告例の統計的観察
- プロポリスによる接触性口内炎の1例
- 前・中頭蓋底を含む上顎拡大全切除術を行った上顎洞原発間葉性軟骨肉腫の1例
- 頭頸部がん放射線治療時の口腔ケア実施例に関する臨床検討 : 口腔乾燥, 粘膜炎, 摂食障害の現状および対策について
- 下顎智歯抜歯後の合併症に関する多施設共同前向き研究
- 頭頸部壊死性筋膜炎の治療法および予後 : 自験例12例と本邦報告例111例の臨床的検討
- 頭頸部腺様嚢胞癌肺転移巣の倍加時間(ダブリングタイム)と転移成立時期に関する臨床的検討
- 舌可動部および舌骨上筋群の動的再建における診断学的留意点
- 放射線性下顎骨骨髄炎より発症した頸部壊死性筋膜炎の1例
- 口腔扁平苔癬に対するマレイン酸イルソグラジンにおける臨床的効果の検討
- 腺房細胞癌の発生起源と治療法に関する診断学的検討
- ヒドロキシアパタイト(HA)の化学組成が溶出性および骨形成性に与える影響
- 口腔(歯科)保健センターにおける障害者歯科診療時の行動調整方法の選択基準
- 下顎智歯抜歯後に生じたカウザルギーの1例
- 口腔癌の頸部リンパ節転移節外浸潤例に対する術後照射の臨床評価
- Stage I・II舌癌に対する高線量率組織内照射(HDR)の臨床評価 : 低線量率組織内照射(LDR)と比較して
- 口唇扁平上皮癌の診断と治療法についての一考察 : 予防切除としての赤唇粘膜切除術と口輪筋粘膜弁を用いた再建法について
- 上顎洞に発生した平滑筋肉腫の1例
- 頭頸部腺様嚢胞癌の局所再発と肺転移に関する臨床的検討
- 外科矯正術後に偽膜性大腸炎を発症した1例
- 咬筋部勃起性血管腫の1例と本邦報告例の臨床統計的観察
- 9年後に肺転移を認めた上顎悪性黒色腫の1例
- 前腕皮弁拳上後に続発した反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)の1例
- 感染により複雑な病態を呈した陳旧性下顎骨骨折の再建に関する診断学的, 治療学的検討
- 遊離腓骨皮弁挙上における術前造影 MR アンギオグラフィーの有用性
- 顎下部膿瘍から Lemierre 症候群に至ったと考えられた1例
- シャイ・ドレーガー症候群患者の歯科治療経験の1例
- Observation of Osseous Healing after Intraoral Vertical Ramus Osteotomy (IVRO)
- 顎下部膿瘍からLemierre症候群に至ったと考えられた1例
- 下顎枝垂直骨切り術における骨性治癒形態の経時的観察
- びまん性硬化性下顎骨骨髄炎に対するパミドロネート療法の有効性に関する臨床的検討
- 周術期のD2受容体阻害薬投与が誘因となり急性ジストニアを発症したと考えられた顎変形症患者の1例