BCG膀胱内注入療法後の重症間質性肺炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-01
著者
-
島田 尚登
川崎市立井田病院呼吸器科
-
副島 研造
慶應義塾大学医学部呼吸器内科
-
山口 佳寿博
慶應義塾大学医学部内科
-
副島 研造
横浜市立市民病院 呼吸器内科
-
福永 興壱
慶應義塾大学医学部呼吸器内科
-
山口 佳寿博
慶應義塾大学医学部内科学
-
金沢 実
慶應義塾大学内科
-
井上 卓
佐野厚生総合病院内科
-
金沢 実
埼玉県立循環器呼吸器病センター
-
猶木 克彦
横浜市立市民病院呼吸器科
-
猶木 克彦
慶應義塾大学医学部内科
-
猶木 克彦
慶應義塾大内科
-
山口 佳寿博
慶應大学医学部内科
-
工藤 裕康
慶應義塾大学 医学部 呼吸循環器内科
-
福永 興壱
慶応義塾大学 医学部 内科学 教室
-
井上 卓
慶應義塾大学医学部呼吸器内科
-
青木 琢也
慶應義塾大学医学部内科
-
佐藤 長人
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
工藤 裕康
慶応義塾大学 内科
-
島田 尚登
慶應義塾大学医学部内科
-
青木 琢也
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
副島 研造
慶應義塾大学病院呼吸器内科
-
副島 研造
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
福永 興壱
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
楢木 克彦
慶応義塾大学医学部臨床腫瘍センター
-
福永 興壱
慶應義塾大内科
-
井上 卓
佐野厚生総合病院
-
山口 佳寿博
慶應義塾大学内科
-
副島 研造
慶應義塾大学医学部 呼吸器内科
関連論文
- 肺結核患者の退院基準の現状 : 関東地区の結核病棟における退院基準に関するアンケート調査
- Y2-2 治療を要した気道内出血症例の検討(気道出血2, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
- P-124 未治療進行非小細胞肺癌に対するCBDCA+DOC併用療法の検討(化学療法2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する gatifloxacin と levofloxacin 5日間投与の比較試験
- シェーグレン症候群に発症した Lambert-Eaton 筋無力症候群合併肺癌の1例
- 5.連日透析により化学療法に伴う重篤な副作用を回避しえた非小細胞肺癌透析患者の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 158 好酸球の気道内への遊走におけるプロスタグランジンD2受容体CRTH2の意義
- P-434 3rd line以降の既治療非小細胞肺癌に対する塩酸アムルビシン単独化学療法の臨床的検討(化学療法3,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-274 ゲフィチニブ長期内服中,OK432による胸膜癒着術後に急性間質性肺炎を発症した一例(化学療法副作用,第49回日本肺癌学会総会号)
- P13-1 血液透析下にカルボプラチン+エトポシドによる併用治療を行った小細胞肺癌の一例(肺がん症例2,ポスター13,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-117 肺癌臨床検体を使用したPCR invader法によるEGFR遺伝子変異検出の検討(一般演題(ポスター) 分子標的治療1,第48回日本肺癌学会総会)
- OR5-3 肺癌患者の経気管支鏡マイクロサンプリング法による癌抑制遺伝子プロモーター領域DNAメチル化の解析(基礎, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR2-1 気管支鏡検査が診断に有益であった肺アスペルギルス症5例の検討(感染症, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3.縦隔原発悪性リンパ腫に対する放射線照射野内に発生した扁平上皮癌と腺癌の同時多発肺癌の1切除例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 臨床検査へのMGIT法導入による抗酸菌培養陽性率および培養陽性者数の増加
- 3. 骨髄移植患者に発症し, 気管支肺胞洗浄液所見より非感染性と評価された肺病変の画像所見の検討(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
- 4. 術後間質性肺炎の急性増悪を来し,ステロイドパルス療法が著効した肺癌(pleomorphic carcinoma)の1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 15.気管支鏡により短期間での増悪を観察しえた原発不明の悪性黒色腫の1例(第117回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会,支部会(記録))
- 胸水adenosine deaminase活性が著しい高値であった縦隔原発不細胞性悪性リンパ腫の1例
- 胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した剥離性間質性肺炎の1例
- ロイコトリエン受容体拮抗薬の薬物動態と喘息患者における臨床効果の関連
- トロンボキサンA2受容体を介したヒト気管支平滑筋細胞におけるCCケモカイン産生の調節
- 446 β_2刺激薬反応性とβ_2受容体遺伝子多型
- 431 日本人喘息患者における血小板活性化因子(PAF)受容体遺伝子多型とその機能解析
- W4-4 ラット放射線肺臓炎/線維症モデルおよび特発性肺線維症患者におけるMDC, TARC発現の検討(ワークショップ4 気管支学と基礎研究)
- 脈絡膜以外に転移巣を認めなかった第IV期原発性肺癌の1例
- E-11 当施設における気管支鏡検査の合併症 : 特に出血の分類について(気管支鏡合併症)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 18.進行非小細胞肺癌に対する併用化学療法におけるトセタキセル投与量の影響(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 気管支肺胞洗浄液中のインターロイキン-8を経時的に観察した成人呼吸促迫症候群の1例
- ペニシリン系またはセフェム系抗菌薬が無効であった呼吸器感染症に対する注射用 ciprofloxacin とカルバペネム系薬の臨床成績の比較
- エンドトキシンによる血管内皮細胞のアポトーシス誘導に対する血管内皮増殖因子の抑制効果
- 急性呼吸促迫症候群(ARDS)における血管内皮障害の経時的評価と血管増殖因子(VEGF)の肺血管内皮障害への影響
- 帯状庖疹に引き続いて水痘・帯状痘疹ウイルスによる肺炎を発症した慢性関節リウマチの1例
- 内視鏡診断 (特集 呼吸器疾患診断の進歩--形態と機能の系統的評価)
- 高濃度酸素暴露の肺微小循環系に及ぼす影響-共焦点レーザー顕微鏡を用いた検討-
- 慢性閉塞性肺疾患における換気・血流比と拡散能力・血流比分布の解析
- ラット灌流肺を用いた肺微小循環系の観察-高濃度酸素暴露による影響-
- 肺塞栓症の肺内ガス交換障害に対するセロトニンの関与
- オレイン酸急性肺損傷における肺血管外水分量増加率におよぼす高濃度酸素吸入の効果
- EGFRのチロシンキナーゼ阻害剤と下流シグナル伝達経路阻害剤併用による肺腺癌細胞の増殖抑制効果(46 分子標的治療5, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 非挿管下人工呼吸,特にNIPPVによる呼吸管理-Permissive hypercapnia,natural or not?
- エンドトキシン急性肺損傷における2クロロアデノシン静脈内投与の作用
- ブラ内に血腫を伴ったブラ壁発生の肺大細胞癌の1例
- 亜急性に進行し,胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した間質性肺炎の一例
- 10. 胸水排除後に Reexpansion pulmonary edema を呈した気管原発腫瘍の 1 例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- P-18 肺腺癌細胞株における, 新規分子標的薬の標的部位の活性化抑制および抗腫瘍効果について(分子生物学2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 肺癌細胞株・癌化モデルヒト気管支上皮細胞 (NHBE) におけるヒストンメチル転移酵素 (HMT) の関与(19 分子生物学, 第46回 日本肺癌学会総会)
- III期非小細胞肺癌に対するゲムシタビン (GEM) +ビノレルビン (VNR) 併用による2nd line 化学療法の有効性(17 再発転移の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P8-6 高周波スネアにより気管支鏡下切除を行った肺癌右肺全摘術後気管支断端部に生じた肉芽腫の1例(症例(感染症・その他), 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W10-4 良性気道狭窄に対するステント療法(気道ステント)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 小腸再発転移巣からのG-CSF産生を認めた原発性肺癌の1例
- 高CEA血症を呈した慢性好酸球性肺炎の1例
- 14. 糸状菌によって肺化膿症ならびに膿胸を発症した 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺気腫患者に対するLung Volume Reduction Surgery (LVRS)の効果は術前検査により予測可能か?
- 気腫性変化を反映する各種 CT 指標の正常予測値に関する検討
- 肺野気腫性病変の早期診断を可能ならしめる臨床的指標に関する検討 COPD診断と治療をめぐる最近の話題-胸部CT(1)-
- 加熱死菌前処置モルモットの急性肺損傷の発症における炎症細胞の役割
- 67 炎症性肺疾患例の気管支肺胞洗浄液中ケモカイン (MCP-1、IL-8) 濃度(BAL (II))
- 66 BALF 好中球上のインターロイキン-8 受容体 (IL-8RA, RB) の発現調節に関する検討(BAL (II))
- 329 モルモットRANTESのcDNAクローニングと抗原吸入感作肺におけるその発現
- 174 抗原感作モルモットにおけるcyclooxygenase-2 (Cox-2) の発現
- 14 新型の内視鏡を用いた末梢型肺癌と良性疾患の観察とその鑑別診断の可能性について(診断 1)
- 31.非喫煙女性に発生した肺扁平上皮癌にdocetaxel,cisplatinが著効した1例 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- 縦隔リンパ節腫大による反回神経麻痺と肺野へ進展を呈した頸部・縦隔リンパ節結核の1例
- 21 フローサイトメトリー法を用いた、BAL 液肺胞マクロファージにおける細胞内インターロイキン 1β(IL-1β)、腫瘍壊死因子α(TNFα)の検討(BAL 1)
- 骨髄異形性症候群経過中に発症した肺胞蛋白症の1例
- カリニ肺炎に気腫性病変を伴った後天性免疫不全症候群の1例
- 肝肺症候群の合併が疑われた原発性肺高血圧症の1例
- BCG膀胱内注入療法後の重症間質性肺炎の1例
- エンドトキシン急性肺損傷動物実験系における接着分子の役割
- 14.局所進行非小細胞肺癌に対する化学療法を併用したhyperfractionation法による放射線治療の検討(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 急性呼吸促迫症候群(ARDS)における血管内皮障害の経時的評価と血管増殖因子(VEGF)の肺血管内皮障害への影響
- 19.喀血により指摘され,喀石により症状が消失した気管支結石症の1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P8-3 OK432による胸膜癒着術施行後に間質性肺炎を認めた5例の検討(感染・びまん性肺疾患,ポスター8,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- DNAメチル転移酵素3b (DNMT3b)の癌化における重要性
- 癌化におけるde novo DNA メチル転移酵素,DNMT3b1/3b2とDNMT3b3の機能的差異の検討 : 実験モデルの確立
- NHBE肺癌発生モデルにおける癌抑制遺伝子,癌遺伝子のメチル化,および脱メチル化の定量的検討
- 488 日本人における5リポキシゲナーゼ遺伝子プロモーター領域の遺伝子多型の解析
- 診療 悪性腫瘍を疑いFDG-PETを施行した呼吸器良性疾患54症例の臨床的検討
- 肺血栓塞栓症を合併し片側優位の線維化を認めた慢性型特発性間質性肺炎の1例
- 高CEA血症を呈した慢性好酸球性肺炎の1例
- COPDの薬物療法
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)と喫煙感受性規定遺伝子
- 気管支学 : ミニ特集「気管支肺胞洗浄による"Liquid biopsy"の臨床的意義」に寄せて
- 反対の立場から (診療controversy--medical decision makingのために 安定期COPDにおける吸入ステロイド)
- 目でみるバイオサイエンス タバコとCOPD
- G-58 喫煙による慢性気道閉塞と肺癌組織型との関連(喫煙,一般口演,第40回日本肺癌学会総会号)
- 胸水貯留をきたした熱帯性好酸球増多症の1例
- OR2-4 経気管支鏡マイクロサンプリング(BMS)法による肺癌患者臨床検体における遺伝子変異の解析(基礎研究・喫煙,一般口演2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P12-2 当院におけるvirtual bronchoscopyによるナビゲーションシステムを用いた気管支鏡検査の経験(気管支鏡検査,ポスター12,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 慢性下気道感染症における気道内好中球の Interleukin-8 受容体の発現ならびにその調節機序
- N2/N3-3期非小細胞肺癌症例における化学放射線療法 (特集 縦隔リンパ節転移を伴った肺癌に対する外科的治療をめぐって) -- (内科的治療)
- P18-6 肺癌患者の気道上皮被覆液を用いたプロテオーム解析(先天性,遺伝子,基礎研究,ポスター18,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3.気管支鏡検査により診断した早期再燃HIV陽性ニューモシスチス肺炎の1例(第137回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 生前診断した原発性悪性心膜中皮腫の1剖検例
- 結核性胸膜炎加療中, 一過性に新たな肺内病変を認めた1例
- 22.OK-432による胸膜癒着療法後,反対側に出現した浸潤陰影に対し経気管支肺生検を施行した1例(第141回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O13-1 mTOR阻害薬エベロリムスによる薬剤性肺障害の気管支肺胞洗浄液所見と臨床像(びまん性疾患,一般口演13,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 喀石により喀血が消失した気管支結石症の1例