市販MMA-TBB系象牙質接合材に対する添加剤の効果 第一報:抗菌剤および歯質強化剤の接着力への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-01
著者
-
小松 正志
東北大学歯学部附属歯科技工士学校
-
工藤 義之
岩手医科大学歯学部総合歯科臨床教育センター
-
工藤 義之
岩手医科大学歯学部総合歯科学講座総合歯科教育学分野
-
遠藤 達雄
東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座歯科保存学分野
-
安倍 敏
東北大学歯学部歯科保存学第二講座
-
遠藤 達雄
東北大学歯学部歯科保存学第二講座
-
小松 正志
東北大学歯学研究科口腔修復学講座歯科保存学分野
-
奥田 礼一
東北大学歯学部歯科保存学第二講座
-
遠藤 達雄
東北大学大学院歯学研究科 口腔修復学講座 歯科保存学分野
-
安倍 敏
東北大学大学院 口腔修復学講座 歯科保存学分野
-
奥田 礼一
東北大学大学院歯学研究科 口腔修復学講座 歯科保存学分野
-
工藤 義之
岩手医科大学歯学部総合歯科学講座総合歯科教育学・保存修復学分野
-
工藤 義之
岩手医科大学歯学部歯科保存学講座う蝕治療学分野
関連論文
- 窒化ホウ素(BN)コーティング埋没法によるチタン鋳造体の改質効果
- 歯冠用レジンの接着修理に効果的な表面処理法
- 演題2.国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修
- 本校30年間の統計からの考察 : 入学志願者, 歯科技工実習内容について
- 高強度多結晶酸化ジルコニアの基礎的検討 : 強度について
- 歯根修復に関する研究 : 第10報 多孔質チタン体の試作およびヒト歯根膜由来細胞の培養
- 演題3.ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- セラミックインレー修復
- セラミックスインレーに対するコーピング材の効果
- 窒化ホウ素(BN)を用いた埋没法によるチタン鋳造に関する研究
- 平成19年度本学歯科医療センター臨床研修が研修歯科医の臨床経験と臨床能力に与えた影響
- 総合歯科臨床教育センターにおける卒前・卒後一貫教育による臨床実習の Appreciative Inquiry による検討
- Sick-House 症候群を併発したビオチン療法不奏功掌蹠膿疱症治癒症例
- 水溶性ワックスを用いた全部鋳造冠の内面削除法 : その有用性は?
- 水溶性ワックスを用いた部分床義歯の製作法 : その有用性は?
- 試作光重合ワックスに関する研究 (第2報)ADA規格物性試験
- 歯科保存学シミュレーション教育用模型歯の開発 : 問題点の抽出
- 試作失透アパタイトガラスポリアルケノートセメントの基礎的研究 (第2報)組織刺激性について
- 培養ヒト歯根膜由来上皮細胞と線維芽細胞の境界面におけるオステオポンチンおよびオステオカルシンの発現
- 酸化電位水に含まれる活性酸素
- 酸化電位水に含まれる活性酸素に関する研究
- 歯科医師臨床研修における専門的模擬患者との医療面接研修の効果
- エコーチップ硬さ試験器による弾性印象材の物性測定
- エコーチップ硬さ試験器による弾性印象材の物性測定
- 新規象牙質ボンディングシステムSI-R20401使用歯頚部レジン修復例の短期臨床成績
- セラミックインレーに対するコーピング材の効果
- 各種照射器によるコンポジットレジンの硬化ならびに歯質接着性
- 合着用セメントの新鮮抜去非包埋牛歯に対する剪断接着強さ
- 新鮮抜去非包埋牛歯象牙質面と歯科用セメントの剪断接着強さ - 引張り接着強さとの比較 -
- 印象の薬液消毒が模型精度に及ぼす影響
- 新鮮抜去非包埋牛歯象牙質面とレジン系修復材の剪断接着強さ - 引張り接着強さとの比較 -
- ボンディングシステムの象牙質およびエナメル質に対する接着効果-3年間までの測定結果-
- UDMA系コンポジットレジンの窩壁適合状態
- 金銀パラジウム合金と牛歯歯質との接着強さ
- ボンディングシステムの象牙質およびエナメル質に対する接着効果 -2年間までの測定結果(その2)-
- 牛歯象牙質面とレジン系修復材の接着強さ -剪断接着強さと引張り強さの比較-
- 市販MMA-TBB系象牙質接合材に対する添加剤の効果 第一報:抗菌剤および歯質強化剤の接着力への影響
- コンポジットレジン充填の窩壁適合状態と接着強さ
- 非包埋牛歯を用いた剪断接着強さの測定 -引張り接着強さとの比較-
- 10.象牙質接着試験における測定値に影響する因子(第18回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 演題5.歯科医師卒後臨床研修初期における医療面接研修の意義(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 演題4.平成20年度岩手県国民健康保険診療施設歯科診療所研修の研修歯科医と受入れ施設に対するアンケート調査(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 平成20年度岩手県国民健康保険診療施設歯科診療所研修の研修歯科医と受け入れ施設に対するアンケート調査
- ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討
- 演題1.臨床研修プライマリーステージにおける評価の妥当性の検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第63回例会抄録)
- 歯科医師臨床研修における量的ならびに質的評価システムの開発
- 研修歯科医に対する総合的評価方法の検討
- 試作多孔性石膏の性質
- 3%塩酸メピバカイン麻酔薬の保存治療における使用経験
- 歯冠破折歯の破折片接着による修復 : 保管方法が接着強さに与える影響
- 歯冠破折歯の破折片接着による修復 : 保管方法が接着強さに与える影響(岩手医科大学歯学登第29回総会抄録)
- 歯冠破折歯の修復 : 破折片の色調変化(岩手医科大学歯学登第29回総会抄録)
- 歯冠破折歯の修復(岩手医科大学歯学登第29回総会抄録)
- 石膏系骨補填材料の試作および理工学的性質
- 歯周病に起因する骨欠損形態が歯・歯槽骨内の応力に与える影響
- 歯根破折に関連したメカニズムの解析 : 側方加圧根管充填時の応力
- アルジネート印象材溶解除去液によるトレーの腐蝕
- 東北大学歯学部において製作した歯科技工物30年間の統計
- 東北大学歯学部において製作した歯科技工物30年間の統計
- 歯冠用硬質レジンのレオロジーに関する研究
- 歯冠用レジンペーストの流動性
- 歯冠用レジンフレーム材の臨床応用
- 歯冠用レジンフレーム材の臨床応用
- 歯頸部レジン修復物辺縁部適合状態の経時的変化
- ワンステップボンディング材使用歯頚部レジン修復例の短期臨床成績
- 歯頚部レジン修復例辺縁部適合状態の経時的変化(2)
- 歯頚部レジン修復物の長期臨床成績
- 歯頚部レジン修復例辺縁部適合状態の経時的変化
- セルフエッチング処理レジン修復例の短期臨床成績
- 長期、短期レジン修復例の辺縁部SEM観察
- レジン補綴物の分離材について
- レジン補綴物の分離材について
- レーザーのレジンへの応用
- 歯冠用レジンの操作性を考える : チキソトロピーの影響
- 1-4種CP Tiの機械的性質
- 象牙細管開口面に生成されたスミア層の象牙質透過性に及ぼす影響
- ヒト智歯歯胚における幹細胞の免疫組織化学的検討
- 歯根膜由来線維芽細胞の立体培養
- 象牙質知覚過敏抑制材の象牙質透過性に及ぼす影響について
- ラット歯根窩洞へ埋入したチタンインプラント周囲の組織学的観察
- ラット上顎第二臼歯遠心根における生理的歯根吸収の加齢的変化に関する研究
- 酸化電位水が4META/MMA-TBB系レジンの象牙質接着強さに与える影響
- 感染根管内細菌の検索と病原的意義
- 接着性コンポジットレジン修復における歯質との接着,接合
- 歯科用ディスポーザブル手袋応用の問題点
- 市販MMA-TBB 系象牙質接合材に対する添国の剤の効果第二報: 抗菌性について
- 垂直性不完全破折歯6症例の治療経験
- 多官能カルボン酸モノマーを用いた裏層材に関する研究 (その2)その臨床成績
- NiTi合金製根管治療器具(Macファイル【R!○】)の基礎的性状
- GLUMA法を用いたコンポジットレジン修復法 : 第2報 短期臨床試験成績
- 培養ヒト歯根膜由来上皮細胞のアルカリフォスファターゼ活性発現
- 培養ヒト歯根膜由来上皮細胞のアルカリフォスファターゼ発現
- 接着性コンポジットレジン修復の長期臨床成績(歯学情報)
- 酸化電位水浸漬による歯科用器材の腐食
- 酸化電位水浸漬による歯科用器材の腐食 -ピンセット, ミラー, 探針類について-
- 酸化電位水浸漬による歯科用器材の腐食 -バー, リーマー, ポイント類について-
- アルジネート印象に対する酸化電位水の消毒効果
- 酸化電位水の有効塩素濃度,pHおよび酸化還元電位と殺菌効果
- 演題1.MIフィルのセラミックスへの接着強度(一般演題,岩手医科大学歯学会第72回例会抄録)