鼻アレルギーに対する粘膜下下甲介骨切除術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-01
著者
-
齋藤 等
福井大学 医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
齊藤 等
福井医科大学 耳鼻咽喉科
-
森 繁人
福井医科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
徳田 安誠
徳田耳鼻咽喉科(福井市)
-
齋藤 等
福井医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
五十嵐 充
福井赤十字病院耳鼻咽喉科
-
田坂 康之
神戸市立中央市民病院耳鼻咽喉科
-
徳田 安誠
静岡県立総合病院耳鼻咽喉科
-
齋藤 等
福井医科大学医学部 耳鼻咽喉科
関連論文
- 先天性真珠腫の臨床的検討
- 副鼻腔自然口開放処置の有用性とその評価 : 多施設における検討
- 耳鼻咽喉科処置 : 鼻副鼻腔炎における中鼻道処置の有効性
- 甲状腺癌細胞株におけるCD40の役割
- 喉頭癌T2症例に対する多分割照射の評価
- スギ花粉症に伴う副鼻腔病変に関する臨床的研究
- 咽喉頭乾燥症患者への麦門冬湯の応用
- 篩骨洞バルーンによる眼窩内側壁骨折整復例
- コラーゲンスポンジによる外来耳手術
- 経皮的簡昜型人工心肺装置(PCPS)下に縦隔気管孔を造設した気管癌の1例
- I期II期喉頭癌に対するレーザー,放射線併用療法の治療成績
- 外耳道骨腫を伴った真珠腫例
- めまい患者におけるMRIと舌診の比較 : 〓血について
- 非典型的頭蓋底骨髄炎の2例
- アレルギーの関与が疑われた慢性中耳炎例
- 耳下腺腫瘤が初発症状の多発性神経鞘腫例
- 頭位変換での BPPV 治療における眼振の変化と予後について
- 三重複癌合併の喉頭悪性線維性組織球腫例
- 中耳炎より波及した頭蓋底骨髄炎の2例
- 外来耳処置におけるコラーゲンスポンジ(テルダーミス^【○!R】)の使用経験
- 中耳手術における真皮欠損用グラフト(テルダーミス^【○!R】)の使用
- 大量出血を来した喉頭蓋谷静脈瘤破裂例
- 耳下腺に発生した真性悪性混合腫瘍例
- 回復期にふらつきを呈したフグ中毒の2症例
- 側頭骨骨片・骨パテ混合物による骨欠損部再建と術後経過
- 中耳手術での骨片・骨パテ混合物の有用性
- 鼻アレルギーに対する粘膜下下甲介骨切除術
- Xanthogranulomaを伴った耳下腺Warthin腫瘍の1例
- 癌の予後因子を利用し, より効率に癌を殺す遺伝子治療
- 2 鼻粘膜における抗原認識とIgE抗体産生(アレルギー疾患における抗原認識の臓器特異性)
- 338 IL-5産生における血管新生因子・PD-ECGFの関与
- 248 ハーモニック・スカルペルによる後鼻神経離断術を併用した粘膜下下甲介骨切除術の検討
- 163 マウススギアレルギーモデルにおける血管新生因子(VEGF)とIgEの関連
- 7 合成単鎖DNAとCryj 1発現ベクターによる鼻アレルギーの遺伝子療法
- 7 CpGモチーフを用いたヒト局所免疫療法の可能性
- ケモカインの産生・誘導の点から : RANTESを中心に
- 519 鼻茸線維芽細胞のRANTES産生と酸化剤・抗酸化剤の影響について
- 146 結核菌由来DNA(MY-1)によるヒト末梢血IgE産生抑制の検討
- 145 合成DNAによるヒト末梢血IgE産生抑制
- 第37回日本鼻科学会を開催するにあたって
- 術後性頬部嚢胞の鼻内手術適応と限界
- 231 スギ花粉症に対する抗ヒスタミン剤・IPD併用初期治療と抗ヒスタミン剤単独初期治療の比較検討
- 頭頸部悪性腫瘍摘出後の1期的再建術
- 249 鼻茸患者鼻腔洗浄液中のケモカイン・サイトカイン動態
- アイピーディ^【○!R】のスギ花粉症に対する初期治療効果
- 344 環境ホルモンのIgE産生への関与
- IgE産生における環境ホルモンの影響
- 扁桃における細菌感染と免疫グロブリン産生
- 頭頸部癌におけるCD40の発現について
- 扁桃 B 細胞における IgA へのクラススイッチ
- 数量化理論III類によるスギ花粉飛散動態分析
- 先天性真珠腫の臨床的検討
- 外耳道骨腫を伴った真珠腫例
- 側頭骨骨片、骨パテ混合物による外耳道後壁の再建
- 真珠腫に対する上鼓室、後壁再建症例の術後経過
- 対照的な経過をとった深頸部感染症の2例
- 福井医科大学喉頭癌症例の検討 : 特に,治癒率向上を阻む因子について
- 甲状腺片葉欠損症の2例
- CD1拘束性T細胞のヒトB細胞IgE, IgGサブクラス産生に及ぼす影響
- 合成DNAによるIgE産生抑制の機序解明
- 副鼻腔炎に対する処置のエビデンス : 司会とまとめのことば
- 特異的抗原の鼻粘膜繊毛運動に与える影響
- PD-ECGFとアレルギー性鼻炎の関係
- アレルギー性鼻炎患者鼻腔洗浄液中のIL-15に関する検討
- O13 鼻腔洗浄液中のIL-15とlgEの関係
- 慢性鼻副鼻腔炎・鼻茸患者におけるマクロライド療法を中心とした保存療法の効果に影響を与える因子について
- 慢性副鼻腔炎におけるマクロライド療法の効果に影響を与える因子について
- 下甲介粘膜下手術の効果が不十分であったアレルギー性鼻炎症例の検討
- 薬物療法の適応と限界 : 主としてマイクロライド療法
- 機能性発声障害を訴えた喉頭ポリープ症例
- 減感作療法のEBM : どれだけ効果があると患者に説明できるか
- MRIが有用であった頬部木片異物
- 先天性片側性耳咽腔閉鎖症 : 長期留置チューブによる1治験例
- 粘膜下下甲介骨切除術
- アレルギー性鼻炎鼻粘膜における浸潤細胞のアポトーシス
- 甲状腺混合髄様濾胞癌と乳頭癌合併例
- 9 アレルギー性鼻炎発症とIgE抗体産生について (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 291 鼻粘膜局所におけるIgEクラススイッチングの誘導
- 234 アレルギー性鼻炎鼻粘膜におけるPlateletdelived endothelial cell growth factorの発現と血管数
- 喉頭アミロイドーシスの2症例
- Immediate Reconstruction after Lower Lip Resection for Cancer.
- The Usefulness of MRI in the Diagnosis of a Buccal Wooden Foreign Body; A Case Report.
- Effect of Fosfomycin on Nasal Ciliary Activity.
- 外頸静脈を含めた新広頸筋皮弁法:頸部郭清術の併用と生着率に関するFarrの変法との比較検討
- 甲状腺部の甲状舌管嚢胞2例
- A Statistical Analysis of Pleomorphic Adenoma in the Head and Neck
- 上咽頭腺様嚢胞癌の2治験例