163 マウススギアレルギーモデルにおける血管新生因子(VEGF)とIgEの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2001-10-01
著者
-
竹中 洋
大阪医大耳鼻科
-
野中 隆三郎
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
山本 英之
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
山田 武千代
福井大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
齋藤 等
福井大学 医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
齊藤 等
福井医科大学 耳鼻咽喉科
-
藤枝 重治
福井医大耳鼻科
-
山田 武千代
福井医大耳鼻科
-
木村 有一
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
木村 有一
福井医大耳鼻咽喉科
-
山本 英之
福井医大耳鼻咽喉科
-
森 繁人
福井医大耳鼻咽喉科
-
齋藤 等
福井医大耳鼻咽喉科
-
野中 隆三郎
大阪医大耳鼻咽喉科
-
森 繁人
福井医科大学耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- ループ利尿薬投与時の蝸牛内リンパ液、外リンパ液pHの検討
- 糖尿病合併患者におけるステロイド短期投与の影響について
- Electroneurography における最大上刺激電流量について : 正中法と一般法の比較
- 正中法による顔面神経麻痺患者のENoG測定 : ENoG値と治癒に要した期間の関係について
- 健常人の口輪筋CMAP測定における左右差と再現性 : 正中法と一般法の比較、特に各被検者内の差について
- 中耳真珠腫における内耳瘻孔の処理と術後聴力
- 軟素材による外耳道再建後の問題点について
- 健常人の口輪筋CMAP測定における左右差について : オトガイ法と一般法の比較
- 1 アレルギー性鼻炎の発症機点、病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点 (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 251 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第33報) : 鼻過敏性の獲得におけるkinin類の関与
- 410 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第29報) : 鼻過敏性の存在が抗原による鼻炎症状の発現に及ぼす影響
- 105 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第25報) : 抗原惹起後の遅発性の鼻閉と鼻過敏性との関連についての検討
- 63 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第16報) : 抗原による反応惹起後の鼻腔内洗浄液中ならびに末梢血中の白血球の動態についての検討
- 62 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第15報) : histamine(Hist)に対する鼻過敏性(鼻閉)についての解析
- 126 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 : 鼻腔抵抗の変動を指標としたhistamineに対する鼻粘膜過敏性の経日的変化
- 466 TA-270の抗アレルギー作用に関する研究 (第2報) : アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす影響
- 4. 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 (第4報) : スギ花粉反復吸入惹起後の鼻腔抵抗の経時的変動 (3 アレルギー性鼻炎の治療と効果判定)
- 328 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第3報) : モルモットを用いたスギ花粉反復吸入惹起後のアルブミン漏出と過敏性
- 327 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究 : 第2報 モルモットを用いたスギ花粉反復吸入法および鼻腔内洗浄法
- MS6-9 スギ特異的舌下免疫療法の治療効果に相関するマーカー分子の検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 251 スギ特異的舌下免疫療法の治療効果 : 平成20年版(免疫療法,減感作療法,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS9-2 第2世代抗ヒスタミン薬の鼻閉に対する効果(アレルギー性鼻炎と睡眠障害,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 内分泌撹乱物質とIgE産生・ケモカイン産生 : アレルギー性鼻炎への関与
- G-CSFの頭頸部癌における影響と治療作戦
- 未分化癌と思われた巨大良性甲状腺腫例
- 337 後鼻神経選択的切断術を併用した粘膜下下甲介骨切除術の長期成績
- 5 アレルギー性鼻炎に対する手術療法(アレルギー性鼻疾患をいかに治療するか)
- Ras変異型遺伝子導入による鼻線維芽細胞におけるRANTES産生の検討
- Ras 変異型遺伝子導入による鼻線維芽細胞における RANTES 産生の検討
- 506 Ras変異株導入による鼻線維芽細胞におけるRANTES産生および増殖の検討
- 乳児気管切開の5症例
- 癌の予後因子を利用し, より効率に癌を殺す遺伝子治療
- 2 鼻粘膜における抗原認識とIgE抗体産生(アレルギー疾患における抗原認識の臓器特異性)
- 338 IL-5産生における血管新生因子・PD-ECGFの関与
- 248 ハーモニック・スカルペルによる後鼻神経離断術を併用した粘膜下下甲介骨切除術の検討
- 163 マウススギアレルギーモデルにおける血管新生因子(VEGF)とIgEの関連
- 7 合成単鎖DNAとCryj 1発現ベクターによる鼻アレルギーの遺伝子療法
- 7 CpGモチーフを用いたヒト局所免疫療法の可能性
- 519 鼻茸線維芽細胞のRANTES産生と酸化剤・抗酸化剤の影響について
- 146 結核菌由来DNA(MY-1)によるヒト末梢血IgE産生抑制の検討
- 145 合成DNAによるヒト末梢血IgE産生抑制
- 231 スギ花粉症に対する抗ヒスタミン剤・IPD併用初期治療と抗ヒスタミン剤単独初期治療の比較検討
- アイピーディ^【○!R】のスギ花粉症に対する初期治療効果
- スギ花粉症における Quality of Life の評価
- 鼻線維芽細胞におけるケモカイン産生と増殖シグナルについて
- スギ花粉症にピーク時におけるQuality of Lifeの評価
- 353 CCR3を介するケモカイン刺激の線維芽細胞における検討
- 344 環境ホルモンのIgE産生への関与
- 線維芽細胞におけるCCR3を介したサイトカイン産生の検討
- IgE産生における環境ホルモンの影響
- 扁桃リンパ球の細菌抗原に対する IgA 産生における合成短鎖 DNA の影響
- 前庭水管拡大症候群の一症例
- 240 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第14報) : 経口免疫寛容の成立の有無に関する検討
- 中耳真珠腫における半規管瘻孔 : 瘻孔部位と術後聴力
- P3-5-6 リアルタイムモニター(KH-3000)を用いた花粉測定(P3-5アレルギー性鼻炎 疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 糖尿病を合併した顔面神経麻痺患者の治療後経過 : Bell 麻痺と Hunt 症候群
- 糖尿病を合併した顔面神経麻痺患者の臨床統計
- O26-4 B細胞抗原受容体刺激によるスギ抗原特異的IgE産生とIgEクラススイッチへの影響(O26 花粉症・病態,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大阪医大耳鼻科における鼓室形成術 : cadaver dissection 導入前後による比較
- 大阪医大耳鼻科における鼓室形成術の工夫
- temporoparietal fascia flap を用いた軟組織外耳道再建
- 司会の言葉(アレルギー疾患における感作, 発症と感染)
- P4-1-7 スギ花粉症に対する免疫療法とIgG-IgE複合体(P4-1免疫療法,減感作療法,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 本態性化学物質過敏状態について
- 急性感音難聴に対するステロイド大量療法の検討
- 内リンパ水腫患者の自発耳音響放射
- NO合成阻害剤局所投与によるラット蝸牛血流の変化
- NO合成阻害剤投与に対するラット蝸牛血流の反応
- NO合成阻害剤投与によるラット蝸牛血流動態の変化
- 低酸素状態における蝸牛血流量の動態とEPの変化 : 血液ガス分析からの検討
- 上顎洞にみられた顎動脈外傷性動脈瘤
- 鼓室形成術における中耳真珠腫遺残の原因 : 初回手術ビデオによる検証
- 軟組織を用いた外耳道後壁再建術後の中耳腔含気
- ENoG測定に適した口輪筋上の電極設置位置について(第2報)
- 糖尿病を合併した Bell 麻痺患者の臨床統計
- ENoG測定に適した口輪筋上の電極設置位置について
- 段階手術における中耳真珠腫の遺残
- 外耳道軟組織再建を行う鼓室形成術の聴力改善成績
- 当科における鼓室形成術後の聴力改善成績について
- 当科における鼓室形成術および鼓膜形成術の聴力成績について
- 皮質骨コルメラを用いた鼓室形成術と聴力改善成績
- 後鼻神経選択的切断術を併用した粘膜下下甲介骨切除術の検討
- O25-3 スギ花粉症におけるモンテルカスト初期療法の有用性の検討(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 354 BLyS誘導Igクラススイッチについて
- アレルギー性鼻炎におけるリモデリング(シンポジウム1 気道過敏性と気道リモデリングの発症機序と治療)
- PD-ECGFとアレルギー性鼻炎の関係
- アレルギー性鼻炎患者鼻腔洗浄液中のIL-15に関する検討
- 鼻茸ヒト線維芽細胞RANTES産生におけるチロシンキナーゼの関与
- O14 鼻茸線維芽細胞のLPS誘導RANTE産生とp38MAPkinaseリン酸化への抗酸化剤の影響について
- O13 鼻腔洗浄液中のIL-15とlgEの関係
- 突発性難徳に対するbatroxobinの効果
- 鼻粘膜におけるIL-8 receptorの発現とアレルギー性鼻炎
- 咽頭脂肪肉腫例
- 中頭蓋窩転移性腫瘍による顔面神経麻痺の1症例
- 外リンパ瘻を疑い鼓室試験開放を施行した6症例
- 耳疾患における術前の菌検査方法による検討
- マウススギ花粉症モデルにおけるディーゼル内燃排気粒子(DEP)の影響
- P2-08-5 プラセボ対照二重盲検試験(塩酸オロパタジン)におけるスギ花粉症の臨床症状と血清中TSLP(P2-08 アレルギー性鼻炎/花粉症3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Electroneurography における最大上刺激の至適電流量について
- 正中法 Electroneurography による顔面神経麻痺の予後診断