酸化還元反応呈色色素を用いたマイクロプレート法での結核菌感受性試験の検討: NCCLS M24-Pを参照法とした複数施設での共同評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-25
著者
-
山根 誠久
熊本大学医学部臨床検査医学
-
戸坂 雅一
熊本大学医学部臨床検査医学
-
戸坂 雅一
熊本大学医学部附属病院中央検査部
-
岡沢 豊
極東製薬工業株式会社研究開発部
-
大岩 雄
国立療養所三角病院研究検査科
-
清田 敏幸
熊本市医師会検査センター
-
斉藤 宏
国立療養所宮崎病院研究査科
-
園田 敏雅
国立療養所再春荘病院研究検査科
-
中嶌 雅信
国立療養所南九州病院検査科
-
福永 均
鹿児島市医師会臨床検査センター
-
正木 孝幸
(財)化学血清療法研究科
-
宮川 清隆
国立療養所熊本南病院検査科
-
宮越 柾之
宮崎市郡医師会苫床検査センター
-
山根 誠久
琉球大学医学部臨床検査医学分野
-
山根 誠久
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
正木 孝幸
財団法人化学及び血清療法研究所
-
正木 孝幸
化血研・品質管理部・臨床研究センター
-
正木 孝幸
(財)化学及血清療法研究所品質管理部臨床検査センター
-
斉藤 宏
国立都城病院研究検査科
-
岡沢 豊
極東製薬工業株式会社高萩工場研究開発部
-
岡沢 豊
極東製薬工業(株)研究開発部
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 植物抽出物およびハーブ抽出物の病原微生物に対する抗菌・抗真菌活性評価
- Japan Antifungal Surveillance Program による真菌臨床分離株の抗真菌薬感受性に関する調査(3) : 2005年度報告
- Japan Antifungal Surveillance Program による真菌臨床分離株の抗真菌薬感受性に関する調査研究(2): 2003年度報告
- Japan Antifungal Surveillance Program による真菌臨床分離株の抗真菌薬感受性に関する調査(1): 2001-2002年度報告
- Amphotericin Bと各種抗菌剤の組み合わせで観察される抗真菌活性のin vitro相乗効果の検討:呈色反応を用いたMicrodilution Checkerboard法での解析
- バンコマイシン耐性腸球菌検出のための各種薬剤感受性試験の検討
- "Streptococcus milleri" group に含まれる3菌種の細菌学的特性と薬剤感受性
- 異なる培地組成でのニューキノロン系抗菌薬6剤のMycobacterium tuberculosis臨床分離株に対するin vitro抗菌活性の測定
- 酸化還元反応呈色色素を用いたマイクロプレート法での結核菌感受性試験の検討: NCCLS M24-Pを参照法とした複数施設での共同評価
- 短時間(6時間)前培養した Haemophilus influenzae を試験対象とする全自動細菌検査装置ライサスでの薬剤感受性試験の適正化 : 複数施設での共同評価
- 新興感染症菌 Helicobacter cinaedi の血清診断法の確立
- 塗抹鏡検が有用であった症例
- 酵母様真菌の検査(3)同定検査 (第9回日本臨床微生物学会学術集会・関連論文) -- (シンポジウム2:臨床真菌の検査)
- Diagnostic Trial for Cutaneous Mycobacterial Diseases by Using PCR Techniques
- グラム染色のピットフォール : 注意すべき落とし穴
- 抗酸菌検査の現状と臨床的意義 : 検査業務感染対策
- 非定型抗酸菌症患者の背景因子に関する臨床的検討 -発症素因と環境について-
- DNAプローブ法によるChlamydia trachomatisとNeisseria gonorrhoeaeの検出
- 臨床材料より分離されたClostridium absonumについて
- 抗酸菌検査の精度管理
- グラム染色所見の表記について
- 臨床微生物学専門部会講演会:臨床微生物学検査領域における人的資源の活用 司会のことば
- シンポジウムS7:新興再興感染症 司会のことば
- 「新興再興感染症」 司会の言葉
- Middlebrook 合成培地での抗酸菌薬剤感受性試験(第3報):微量液体希釈法を原理とする BrothMIC MTB の多施設評価 -施設間再現性と Agar Proportion 法との判定互換性の解析
- β-ラクタマーゼ非産生・アンピシリン耐性Haemophilus influenzaeのディスク拡散法を用いた簡易同定--Cephalexin,CefsulodinおよびCefaclorディスクの有効性
- Middlebrook合成培地での抗酸菌薬剤感受性試験(第4報) : Nontuberculous Mycobacteriaを試験対象とする微量液体希釈法, BrothMIC NTMの開発評価
- 複数施設における専用機器・専用試薬の免疫測定系で用いるキャリブレータ相互測定による測定値互換性保証への試み
- 血液培養における「嫌気培養ボトル」併用の有効性評価 : 菌検出率と迅速陽性判定の解析から
- 肺炎球菌による院内感染事例
- "Streptococcus milleri"群に属する臨床分離株の比較同定試験 : 蛍光基質を用いた参照同定法との比較
- 酸化還元反応呈色色素を用いた微量液体釈法での抗真菌剤薬剤感受性試験の検討-National Committee for Clinical Laboratory Standards(NCCLS)M27-P
- 全自動血液培養装置, BacT/Alert でのFAN好気培養ボトルの有効性評価
- 結核菌を対象とした薬剤感受性試験 : 異なる培地組成でのマイクロプレート法の検討
- 抗酸菌検査における吸着担体を用いた喀痰前処理・集菌法の開発評価
- Specimen to Clone, and Clone to Specimen
- 夏のインフルエンザ--沖縄県の事例より
- 「国立大学病院検査部会議」の報告
- これからの迅速検査
- 微生物学検査の国際的展望
- 臓器移植(骨髄移植・輸血を含め)をめぐる感染症 (特集 臓器移植と感染)
- 抗酸菌について -CDC勧告の実現をめざして
- 司会のことば
- ラオス国における医療協力の今後 : セタテイラート病院改善プロジェクト
- II.内科医として知っておくべき新しい検査 9.感染症
- 結核菌検査の迅速化
- 臨床微生物学専門部会講演会主題:血液培養検査を取り巻く諸問題 細菌感染症と血液培養-検査室の対応
- 菌血症の病態と診断
- 今後の細菌検査に望む
- 酵母真菌を対象とするColorimetric Broth Microdilution法での抗真菌剤薬剤感受性試験の検討 -国内17施設での共同評価
- 自動機器 : 総論
- 複数菌種, 複数菌株の混在が自動細菌検査装置での菌種同定および薬剤感受性試験の結果に与える影響
- 酵母真菌に対する高圧滅菌および消毒薬処理効果の Live/Dead 染色を用いたフローサイトメトリ法による解析
- PCR法により確定診断ができた原発性皮膚クリプトコックス症の1例
- 結核菌薬剤感受性試験に関する小川培地を用いた比率法と微量液体希釈法,BrothMIC MTBの判定互換性
- Middlebrook合成培地での抗酸菌薬剤感受性試験(第2報):薬剤固着マイクロプレートを用いた微量液体希釈法での最小発育阻止濃度の測定(国内3施設における共同評価)
- Middlebrook合成培地での結核菌薬剤感受性試験(第1報) -Pyrazinamideを対象としたBrothおよびAgar培養法とPyrazinamidaseの検出-
- 結核菌検査法--世界標凖の検査診断と比較して (結核--世界標準の診断と治療)
- Nested PCR 法による真性皮膚結核の診断
- ATP法を用いた非結核性抗酸菌の薬剤感受性試験の検討
- 生物発光を用いた結核菌の迅速薬剤感受性試験法(第IV報) : 改良したATP法と参照法との比較
- 生物発光を用いた結核菌の迅速薬剤感受性試験法(第III報)-filamentous cell treatmentによるATP法の改良
- 生物発光を用いた結核菌の迅速薬剤感受性試験法(第II報):薬剤濃度の検討および現行法との比較
- 生物発光を用いた結核菌の迅速薬剤感受性試験法-Mycobacterium tuberculosis H37Rvを用いた基礎的検討
- 抗酸菌PCR検査の前処理法の新たな工夫
- 尿検体のグラム染色による定性値判定と定量培養成績との相関性について
- 喀痰のグラム染色による定性値判定と定量培養成績との相関性について
- 喀痰検査での肉眼的・顕微鏡学的評価と培養成績との関連性
- グラム染色表記法の統一化 : 標本観察による量的評価について
- グラム染色評価法の統一化 : アンケート調査成績について
- 非放射性PCR-SSCP法によるリファンピシン耐性結核菌検出の試み
- 培養検査 : MB/BacTを用いた抗酸菌培養
- 抗酸菌分離用2相培地, マイコアシッドの性能評価 : MGITおよび複数種類の卵培地との性能比較
- 司会のことば
- 迅速同定キット RapID Yeast Plus の臨床細菌学的評価
- カラーインジケーターを用いたシグナル検出
- 感染症の検査方法 迅速感染症診断法の活かし方
- 混合下疳の1例 : 第135回熊本,第20回大分合同地方会
- 抗酸菌PCR検査の前処理法の新たな工夫
- Eikenella corrodens感染症4症例の臨床細菌学的検討