DNAプローブ法によるChlamydia trachomatisとNeisseria gonorrhoeaeの検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The usefulness of the DNA Probe method was evaluated as follows: 1) Seven of 20 cases were found C. trachomatis positive by DNA Probe and Chlamydiazyme. But, two cases were DNA probe negative, Chlamydiazyme positive. 2) Four of 20 cases were found N. gonorrohoeae positive by DNA prove and conventional method. 3) 9.1% (5/55) were C. trchomatis positive in Obsterics and Gynecology. There was no difference in positive rate of C. trachomatis in Hokkaido. These result suggest that Chlamydial infection is widely spread in Japan.
- 熊本保健科学大学の論文
- 1993-03-15
著者
関連論文
- 植物抽出物およびハーブ抽出物の病原微生物に対する抗菌・抗真菌活性評価
- 酸化還元反応呈色色素を用いたマイクロプレート法での結核菌感受性試験の検討: NCCLS M24-Pを参照法とした複数施設での共同評価
- マス・スクリーニング検査におけるインターネット技術の応用 : 日本マス・スクリーニング学会技術部会運営委員会からの提案
- 新興感染症菌 Helicobacter cinaedi の血清診断法の確立
- 塗抹鏡検が有用であった症例
- 迅速同定キットRapID Yeast Plusの臨床細菌学的評価
- 酵母様真菌の検査(3)同定検査 (第9回日本臨床微生物学会学術集会・関連論文) -- (シンポジウム2:臨床真菌の検査)
- グラム染色のピットフォール : 注意すべき落とし穴
- 抗酸菌検査の現状と臨床的意義 : 検査業務感染対策
- 非定型抗酸菌症患者の背景因子に関する臨床的検討 -発症素因と環境について-
- DNAプローブ法によるChlamydia trachomatisとNeisseria gonorrhoeaeの検出
- 臨床材料より分離されたClostridium absonumについて
- 抗酸菌検査の精度管理
- グラム染色所見の表記について
- 新生児マス・スクリーニングにおける検査前の精度管理
- Enzymeimmunoassayによる乾燥濾紙血中TSH測定の検討
- 抗酸菌PCR検査の前処理法の新たな工夫
- 尿検体のグラム染色による定性値判定と定量培養成績との相関性について
- 喀痰のグラム染色による定性値判定と定量培養成績との相関性について
- 喀痰検査での肉眼的・顕微鏡学的評価と培養成績との関連性
- グラム染色表記法の統一化 : 標本観察による量的評価について
- グラム染色評価法の統一化 : アンケート調査成績について
- 迅速同定キット RapID Yeast Plus の臨床細菌学的評価
- 感染症の検査方法 迅速感染症診断法の活かし方
- 抗酸菌PCR検査の前処理法の新たな工夫
- Eikenella corrodens感染症4症例の臨床細菌学的検討