視知覚認知障害を認める痙直型両麻痺児のVEP, SSEP所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-01
著者
-
鍋谷 まこと
淀川キリスト教病院小児科
-
宮田 広善
姫路市総合福祉通園センター
-
児玉 荘一
姫路赤十字病院小児科
-
小寺澤 敬子
姫路市総合福祉通園センター
-
鍋谷 まこと
姫路市総合福祉通園センター小児科
-
小寺沢 敬子
姫路市総合福祉通園センター小児科
-
下垣 佳代子
姫路市総合福祉通園センター
-
小寺 澤敬子
姫路市総合福祉通園センター
-
鍋谷 まてと
淀川キリスト教病院小児科
-
宮田 広善
姫路総合福祉通園センター
-
児玉 荘一
姫路赤十字病院 小児科
関連論文
- 超低出生体重児に対するIVH発症予防のための急性期循環管理法 : 塩酸モルヒネ持続療法の検討
- 307. 普通学校に通う障害児の日常生活能力に関する実態調査
- 姫路市における脳性麻痺発生の動向
- 早産児における脳障害の成因とMRI診断に関する研究
- 迅速キットを用いた血中B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値の経時的測定および極低出生体重児の未熟児動脈管開存症診断における有効性についての検討
- 姫路市における15年間の脳性麻痺発生の動向 : II. 1983-1997年出生児について
- 5. 両側横隔膜弛緩症に左気管支軟化症を合併した1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- 動作性 IQ が言語性 IQ より低値の痙直型両麻痺児における脳白質容量比
- 双胎で生の脳性麻痺児について-II.臨床像-
- 双胎出生の脳性麻痺児について-I.発生率-
- 視知覚認知障害を認める痙直型両麻痺児のVEP, SSEP所見
- 高機能発達障害の本人告知の現状
- 2B-2 細菌性髄膜炎後のけいれん発作に関する検討(続報) : 臨床経過と頭部CT、脳波との関連
- 低出生体重児に対するポジショニングと慣れ現象の検討
- 早産児の新生児遷延性肺高血圧症に対する一酸化窒素吸入療法
- P-156 急性期及び待機後の腹腔鏡下虫垂切除術の検討(示説 内視鏡手術2)
- P-126 穿孔により仮性嚢胞を形成した重複腸管とメッケル憩室の2例(示説 腸重積症)
- 11. 腹腔鏡下に修復術を行ったMorgagni孔ヘルニアの1例(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-038 地域総合病院における新設小児外科
- 鼻咽頭逆流症に対するトロメリン^顆粒添加高粘度ミルクの効果の検討
- 当院における急性巣状細菌性腎炎6症例の臨床的検討
- 川崎病不全型に対するγグロブリン投与適応における原田のスコアの有用性の検討
- 障害児支援の見直しと障害児通園施設の今後
- 脳性麻痺 (特集 「NICU卒業生」の診療--外来・入院診療で注意することは?) -- (神経学的合併症への対応と支援)
- 今求められる個別支援 (特集 発達障害がある子どもの個別支援)
- ハイリスク児が退院後に利用できる社会資源--「障害児(者)地域療育等支援事業」の紹介と姫路市における実践の報告 (NICU最前線 社会資源を活用したフオローアップと育児支援)
- 頭部MRIにて脳室周囲白質軟化様変化を認めた脳性麻痺児の白質容量について
- 医療的ケアを必要とする子どもたちに対する指導医としての役割 (特集 あらたな小児看護の場 特別支援学校における看護--退院したあの子は学校でどうしている?) -- (連携と協働)
- 就学前軽度発達障害児を対象とする相談事業の紹介
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOL(いのちの輝き)とその転帰
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOLと転帰
- IID-14 細菌性髄膜炎後のけいれん発作に関する検討
- 就学前軽度発達障害児への評価と支援について (特集 就学前支援の実践と課題)
- IA-17 熱性痙攣児の後頭部基礎波におけるパワースペクトル解析に関する研究
- II-C-24 乳児早期てんかん性脳症 : MRI像と発達予後について
- 1A020 熱性痙攣を既往に有する小児てんかんの考察
- I-A-11 乳児早期てんかん性脳症 : 臨床像よりみた考察
- 小児アトピー性皮膚炎患者の尿中Leukotriene E_4に関する臨床的検討 : 夜間の痒みとの関連について
- l体イソプロテレノール持続吸入療法中に心筋障害, うっ血性心不全を呈した3才幼児例
- Salmonella enteritidis による脳膿瘍の1例
- 小児の気管支喘息喘息発作入院患者に対するテオフィリン製剤投与法に関する臨床的検討
- アスペルガー症候群およびAD/HDの臨床症状--持続処理課題を用いての検討
- 資料 混合型注意欠陥多動性障害の南カリフォルニア感覚統合検査を用いた知覚・運動機能の検討
- 2B116 抗けいれん剤服用児の甲状腺機能
- II-D-2 抗痙攣剤遊離型血中濃度に関する研究 : 血清アルブミン値との関係について
- I-C-13 小児難治性てんかんにおける聴性脳幹反応(BSR)
- 小児てんかんとCT像に関する研究
- 姫路市における小児の夜間救急システムと気管支喘息患者の受診・入院状況について : 一次救急の重要性
- ビタミンB6不応型ホモシスチン尿症の一女児例
- 294 小児アトピー性皮膚炎患者の尿中Leukotriene E_4に関する臨床的検討 : 夜間の痒みとの関連について
- 新生児脳室内出血における超音波エコー動脈拍動の分布
- 7 乳児気管支喘息発作時におけるテオフィリン製剤の投与法に関する検討 (14:テオフィリンの正しい使い方 : 乳児から老人まで)
- 78 乳児アトピー性皮膚炎患者のダニ特異IgE抗体値におけるLUMIWARDイムノアッセイシステムとCAP RASTシステムの臨床的有用性の検討
- 乳児アトピー性皮膚炎患者者のダニ特異IgE抗体値におけるLUMIWARDイムノアッセイシステムとCAP RASTシステムの比較 : 約2年間の臨床的Follow Upによる検討
- 小児アトピー性皮膚炎患者の食物アレルギー診断におけるLUMIWARDイムノアッセイシステムとCAP RASTシステムの臨床的有用性の検討
- 297 乳児アトピー性皮膚炎患者の食物アレルギー診断におけるLUMIWARDイムノアッセイシステムとCAP RASTシステムの臨床的有用性の検討
- 乳児アトピー性皮膚炎患者の制限食療法と成長発育との関連について : 血清IGFI値を指標とした検討
- プロピオン酸血症に合併した心筋症
- 302 乳児アトピー性皮膚炎患者の成長発育についての検討 : 短期follow upの成績
- 225 乳児アトピー性皮膚炎患者の成長発育についての検討
- 乳児アトピー性皮膚炎患者における成長発育遅延についての臨床的検討
- 369 DSCG吸入療法,BDP吸入療法前後における血清中ECP濃度の検討
- 新生児頭部超音波エコー動画像の評価 : DEFを用いた動脈拍動の抽出
- 2B2-3 一般病院小児科におけるけいれん性疾患の現状
- 脳性麻痺幼児の社会生活能力に関する研究 : 日本と中国との比較を通しての検討
- OTC欠損症の obligate carrier が疑われた門脈肝静脈短絡症の女児例
- E-16 リドカイン療法が有効であったTonic Status Epilepticsの二例
- 18-196 部分発作を有し解離性けいれんを起こし,対応に苦慮した15歳女児例(小児心身症の診断,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 長期人工呼吸管理が必要な超重症児に関するアンケート調査
- 1 血清中Eosinophil Cationic Protein(ECP)濃度と末梢血好酸球数の比と気管支喘息患者の臨床的因子との検討
- 2E-16 呼吸困難、チアノーゼ、無呼吸発作をくりかえした乳児てんかんの一例
- 163 血清中 Eosinophil Cationic Protein (ECP) 濃度と小児気管支喘息2年後の転帰との関連について
- 118 厳重な食事制限の指導をうけていたHypereosinophilic syndromeの7才男児例
- 気管支喘息発作準備段階における血清中Eosinophil Cationic Protein濃度, Major Basic Protein濃度の検討
- B-8 Von Recklinghausen神経線維腫症に合併した小児てんかんの臨床的検討
- 4. 末梢血の解析から (2) 気管支喘息発作準備状態における血清ECP、MBP濃度の測定 (I 喘息発作準備状態)
- 血清中Eosinophil Cationic Protein濃度測定結果と気管支喘息患者の各臨床因子との関連について
- 87 気管支喘息患児における血清 ECP値の臨床的検討
- 196 テオフィリンフリー血中濃度と気管支喘息のコントロール状態について
- 109 気管支喘息発作入院時、軽快退院時、および慢性の患児における血清ECP値、鼻汁中ECP値の測定
- 328 エチレンジアミン過敏症を強く疑われた気管支喘息の3症例
- ミトコンドリア脳筋症(リー脳症)による体幹の捻転ジストニアにバクロフェン持続髄注療法が奏功した1例