当科における側弯症学校検診 -一次検診のあり方について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-02-25
著者
-
熱田 裕司
旭川医科大学整形外科学講座
-
小林 徹也
旭川医科大学整形外科
-
小野沢 司
旭川医科大学整形外科
-
武田 直樹
旭川医大整形
-
熱田 祐司
旭川医大整形
-
竹光 正和
旭川医大整形
-
小野沢 司
旭川医大整形
-
小林 徹也
旭川医大整形
-
熱田 裕司
旭川医科大学 整形外科
-
武田 直樹
北海道大学大学院保健科学研究院機能回復学分野
-
小野 沢司
旭川医科大学整形外科
関連論文
- 経験と考察 慢性腰・下肢痛患者に対するリン酸コデインの使用経験
- 転移性脊椎腫瘍に対する前方/前後合併進入法による椎体切除/脊椎全摘術の長期成績
- 透析脊椎症の病態と手術治療
- 8.転移性脊椎腫瘍に対する脊椎全摘出または椎体切除と脊椎インストルメンテーションを用いた脊柱再建によるADLの改善について(腫瘍)
- 腸骨部悪性骨軟部腫瘍切除と骨盤輪再建
- 肩こりに関するプロジェクト研究(平成16-18年)
- 髄核留置が神経根の異所性発火と神経伝導速度に及ぼす遅発性の影響
- 髄核留置が神経根に及ぼす影響についての実験的研究 -異所性発火と神経伝導速度の経時的変化-
- 髄核が神経根に及ぼす影響 : 異所性発火を指標としたin vivo実験的研究
- 症例 第10胸椎に発生したclear cell chondrosarcomaの1例
- 新規発生腰椎変性すべり症のX線学的検討
- 経験と考察Sub-axial injury classificationシステムを用いた中下位頚椎損傷の評価
- 腰椎変性辷り症の発生機序についての検討
- 脊椎内視鏡手術の初期ラーニングカーブの検討
- 腰椎検診における脊柱アライメントと歩行時姿勢の検討
- 臨床室 多椎体にわたるスキャロップを呈した巨大馬尾腫瘍の2例
- 神経性間欠性跛交の発現機序 : 交感神経と後根神経節異所性発火の関係
- 【腰痛症発生メカニズムと診断,治療】 腰痛症発生の病態 姿勢と腰痛
- 神経性間欠性破行の病態 : ラット腰部脊柱管狭窄モデルによる実験的研究
- 実験的脊柱管狭窄による神経根の化学的因子感受性変化 : ラット in vino モデルの異所性発火を指標とした検討
- 馬尾腫瘍の痛みと治療成績
- 脊椎圧迫骨折の発生に対する脊柱姿勢の影響
- 馬尾圧迫による神経根の化学的因子感受性変化 -in vivoモデルの異所性発火を指標とした検討-
- 馬尾圧迫による神経根のNO感受性変化 : in vivoモデルの異所性発火を指標とした検討
- 脊柱変性側弯の発現に関する因子の縦断的調査
- 当科における側弯症学校検診 -一次検診のあり方について-
- 腰部脊柱管狭窄症の下部尿路機能障害
- 頚髄症に対するPGE_1と電気生理学的指標を用いた術後予後予測の試み
- MED法はLove法に比べて低侵襲か? : 傍脊柱筋に対する近赤外分光法による検討
- 関節可動制限に起因する歩行障害のシミュレーション
- 脳性麻痺児の関節可動障書が歩行に及ぼす影響
- 脳性麻痺児の立位姿勢に対する生体力学的検討
- 高齢者の後弯変形とADL, QOL
- 骨盤発生の悪性骨・軟部腫瘍に対する広範切除後血管柄付き腓骨移植術に ISOLA system を併用した再建術の経験
- 椎弓根スクリュー固定による頚椎・頚胸椎部転移性腫瘍の治療
- Kaneda Device とAW-GC人工椎体使用による胸椎・腰椎再建の成績
- Pedicular Screw 固定法による頚椎再建
- 長期透析に関連する脊椎疾患の病態 : 画像および組織所見からの検討
- 転移性脊椎腫瘍患者での神経麻痺に対する放射線治療の成績
- 背部軟部肉腫切除後の広範な胸郭欠損に対し、脊椎 instrumentation を用いた胸郭再建を行った1例
- 長期透析患者における破壊性脊椎症の手術治療
- 多発骨腫瘍
- 分子生物学的手法を用いた滑膜肉腫の診断(第2報)
- 足関節部軟部腫瘍
- 椎間関節性腰痛が坐骨神経痛を誘発する可能性についての実験的研究
- 191. 骨盤軟骨肉腫に対する患肢温存術後理学療法の経験 : 歩行解析の推移
- ラットCCIモデルの異所性発火に対する神経除圧の効果
- ラット CCI mono-neuropathy モデルの異所性発火に対する Neurotropin^【○!R】の抑制効果
- CCIモデルにおいて腓腹神経より導出した異所性発火の動態
- 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折後の姿勢異常とQOL低下の病態に関する研究 (平成20年度(第1回)旭化成研究助成プログラム(骨粗鬆症QOL研究)報告)
- 頚髄症における術後早期予後の予測 : PGE_1と電気生理学的指標を用いて
- ハイブリッドタイプTHA術後のリハビリテーション : 下肢荷重練習の意義を中心に
- 農業女性の腰痛・姿勢・作業環境の検討
- 長期透析患者における脊椎病変の病態と手術治療
- 脊椎に発生した骨巨細胞腫の治療
- 軸椎下亜脱臼を伴うリウマチ性頚椎病変に対する後方除圧固定の成績
- 幼少児期脊柱変形に対するinstrumentation without fusionの長期治療成績 : 術後10年以上経過観察例について
- 急性脊髄損傷モデルにおける脊髄潅流の効果
- 農業地域の腰痛健診の結果と問題点
- 中高年者脊柱姿勢の経年的変化
- 前屈位姿勢による腰部伸筋の筋内圧およびヘモグロビン量の影響
- 棘突起縦割脊柱管拡大術の長期成績
- デスモイドに対する放射線治療
- 長期透析患者における脊椎病変の病態と手術治療
- 病態・診断 (特集 プライマリケアのための間欠跛行診療最前線) -- (神経性間欠跛行)
- ラット腰部脊柱管狭窄症モデルにおいて各種治療法が異所性発火に及ぼす効果
- 腰部脊柱管狭窄症モデルにおいて神経除圧が異所性発火に及ぼす効果
- ブラジキニンを用いたラット膝関節疼痛モデルにおけるプロスタグランジンE_2とヒアルロン酸ナトリウムの影響
- In vitro 標本による疼痛-筋スパズム連関及び皮膚感覚受容器求心性活動の解析
- 腰部脊柱管狭窄症に伴う間歇性陰茎勃起と膀胱機能
- 腰部脊柱管狭窄症に対する手術的治療
- 198. 健常中高年の腰部伸筋の加齢的変化について
- 臨床室 ダンベル型を呈した腰椎部硬膜外血管腫の1例
- 長期透析患者における脊椎病変 : 病態と手術治療の検討
- 高齢者の膝関節術後理学療法の留意点
- ラットの末梢神経レベルに胎児脊髄を移植することにより再建された運動単位に上位中枢を接続した場合の影響について
- コレラトキシンBを用いた移植脊髄神経細胞標識の研究
- 正常および感作後ラット膝関節感覚受容器の他動運動に対する反応様式
- 腰椎変性側弯の発生および進行に関するX線学的検討
- I-G-17 閉経後骨粗鬆症に対する運動療法の効果
- 経験 側弯症患者におけるインターネット利用とその問題点
- パスツール処理骨による再建例で術後骨折が生じた2例
- II-J6-2 骨盤部悪性骨軟部腫瘍に対する片側骨盤離断と骨盤輪再建術による術後座位機能について
- I-G-2 転移性脊椎腫瘍患者に対する手術治療後の退院の可否に影響を与える因子の検討
- 椎弓根スクリュー固定による腫瘍頚椎の再建
- 391 近赤外線分光法(NIRS)を用いた筋疲労評価の試み : 第2報:絶対値での測定(運動・神経生理)
- 368. 近赤外分光法(NIRS)による筋疲労評価の試み
- 433. In Vitro標本による疼痛-筋スパスム連関の解析
- 転移性脊椎腫瘍に対する術前放射線療法の意義-後(側)方及び後方前方合併進入手術における合併症と有用性-
- 転移性胸・腰椎腫瘍に対する脊椎・椎体全切除/脊柱再建術 : A-W Glass Ceramic 椎体スペーサーによる椎体置換
- II-E-3 腰痛症患者に対するMMPI : その解釈上の注意点について
- Kaneda device による胸椎・腰椎前方再建術 : 破壊性脊椎疾患における成績と適応
- 7.悪性骨・軟部腫瘍に対する骨盤半截術後のリハビリテーション : ADLの確立と社会復帰(腫瘍)
- 胸腰椎部への手術的対応と成績 : 後方・前方進入による脊椎全摘除
- 腰痛をめぐる常識の基礎
- 12.「16才女児の仙椎に発生した Ewing 肉腫の1例」(第13回北海道小児がん研究会)
- 骨盤部悪性骨軟部腫瘍切除後再建の経験
- 臨床室 右下肢痛を主訴とし脊椎疾患が疑われた閉鎖孔ヘルニアの1例
- "北海道の脊椎外科医療―現状と課題― 北海道での住民検診から得られた脊椎変性と脊椎矢状面アライメントに関する知見"
- 画像診断 3-D dynamic CTによる新たな評価法を用いた小児陳旧性環軸椎回旋位固定に対する保存的治療