Morphine使用時に意識障害をきたした血液透析患者の2例 -morphine-6-glucuronide蓄積との関連から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-28
著者
-
山口 直人
筑波大学臨床医学系内科
-
小山 哲夫
筑波大学臨床医学系内科
-
小林 正貴
東京医科大学茨城医療センター腎臓内科
-
小林 正貴
筑波大学臨床医学系
-
山口 直人
水戸済生会総合病院内科
-
山縣 邦弘
日立総合病院腎臓内科
-
永瀬 宗重
筑波大学臨床医学系腎臓内科
-
山縣 邦弘
筑波大学 人間総合科学研究科疾患制御医学専攻腎臓病態医学分野
-
石津 隆
日立総合病院腎臓内科
-
飯塚 正
筑波大学臨床医学系内科
-
青柳 一正
筑波大学臨床医学系内科
-
石津 隆
筑波大学臨床医学系内科
-
永瀬 宗重
筑波大学 大学院人間総合科学研究科
-
永瀬 宗重
筑波大学臨床医学系
-
青柳 一正
筑波大学 臨床医学系 内科
-
山縣 邦弘
筑波大学大学院人間総合科学研究科 腎臓病態分野
-
小山 哲夫
筑波大学 臨床医学系腎臓内科
-
小山 哲夫
筑波大学臨床医学系腎臓内科
-
山縣 邦弘
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系腎臓内科
-
小林 正貴
東京医大 茨城医療セ 腎臓内科
関連論文
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- 急性腎不全の原因と対策急速進行性糸球体腎炎
- 比較的急速に進行する腎機能障害を合併し全身性AA型アミロイドーシスと診断されたCrohn病の1例
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- O-38 逆流性腎症の腎生検組織像の検討
- 日本腎臓学会腎機能(GFR)・尿蛋白測定委員会報告書
- 79 腎細胞癌免疫療法中に急速進行性糸球体腎炎(RPGN)が出現し二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)単独療法が奏功した1例
- 01 白血球吸着療法施行中の抗酸化動態
- Hyperglobulinemiaを伴い再発を繰り返した後腹膜線維症の1例
- 難治性腎疾患に対する免疫抑制療法-第44回日本透析医学会・第42回日本腎臓学会合同ワークショップより-
- Tidal Peritoneal Dialysisにより難治性腹水をコントロールしえた末期腎不全の1例
- 過去5年に経験した急速進行性糸球体腎炎(RPGN)の臨床的検討
- 膜性腎症
- Mckittrick-Wheelock 症候群 : 急性腎不全を起こす大腸絨毛腫瘍例
- P06-02 膜性腎症を合併した肺腺癌の手術経験(肺癌・合併症2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 急性糸球体腎炎 (腎臓病のすべて) -- (腎臓の病気)
- バスタ液剤の中毒症例における血液透析,直接血液灌流,腎排泄によるグルホシネートの除去効率の比較
- RPGNの治療
- 重症筋無力症,悪性胸腺腫に続発したネフローゼ症候群の1例
- スーパー抗原関連腎炎 (7月第1土曜特集 糸球体腎炎の発症と治療) -- (糸球体腎炎の発症機序)
- 抗カルジオリピン抗体単独陽性を示した膜性増殖性糸球体腎炎の1例
- 生体腎移植10年後に発症したアミロイドーシスの1例
- スーパー抗原と糸球体腎炎
- Morphine使用時に意識障害をきたした血液透析患者の2例 -morphine-6-glucuronide蓄積との関連から-
- 腎静脈血栓症, 肺塞栓にurokinase並びにlow molecular weight heparinが奏効した膜性糸球体腎炎の1症例
- 診療ガイドラインレビュー : 3. 腎疾患患者の生活指導・食事療法手引き
- 腎疾患の診断と治療:現状と展望
- 成分輸血:適応と実際 アルブミン製剤
- 成人・高齢者における腎疾患と漢方療法 (成人病における漢方療法--現代医療における漢方治療の役割) -- (各論)
- 急速進行性腎炎の臨床
- 急速進行性糸球体腎炎の臨床
- 我が国の急速進行性糸球体腎炎の治療におけるアフェレシス療法の位置づけ(腎・血液領域の注目すべき疾患-アフェレシス療法のエビデンスとガイドライン-)
- 多発動脈炎とその類縁疾患
- 糸球体腎炎の病態と治療
- 急速進行性糸球体腎炎
- 成人検尿および血清クレアチニン測定の意義と現状 (茨城県の健診データを中心に)
- 日本における急速進行性糸球体腎炎の疫学、病態、治療研究の進歩 (綜説シリーズ--現代医学の焦点(234))
- 無症候性血尿・蛋白尿の診かた
- 急速進行性糸球体腎炎症候群 (特集 蛋白尿・血尿の診療) -- (二次性糸球体疾患の診断と治療)
- 血管炎からみた半月体形成性腎炎の治療法--今後の展望 (血管炎研究がめざすあらたな展開) -- (新しい血管炎の治療にむけて)
- 維持透析患者の開心術後における至適除水量についての考察
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎に合併した膜性腎症の1小児例
- 腎炎惹起性免疫反応-血清病型腎炎を中心に-
- 探索的グループ・インタビューによる透析医の尊厳死, advance direvtiveに対する意識調査
- 排尿障害改善剤塩酸タムスロシンの腎障害患者における体内動態
- 220.オクタコサノール摂取が持久的トレーニング後の抗酸化能力及び酸化ストレスの変動に及ぼす影響 : SATプロジェクト175(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 473. 中高齢者における日常身体活動量が抗酸化能力および酸化ストレスに及ぼす影響 : SATプロジェクト117(加齢・性差)
- 腎臓病と活性酸素 (特集 腎疾患の分子医学--基礎と臨床)
- 腎障害と活性酸素毒性 : 教育講演 : 第57回東部総会
- II-C-15 腎炎モデルに有効な生薬の活性酸素に対する効果について
- 活性酸素と腎疾患(第7回酸素由来ラジカル研究会招待講演要旨)
- 121) ツムラ柴苓湯 (TJ-114) の慢性腎炎に対する効果
- I-A-20 各種和漢薬のメチルグアニジンの産生抑制作用
- 膀胱癌のエラスターゼ様酵素活性に関する研究
- 慢性腎不全における尿素代謝の特異性について
- 急性腎不全 (電解質検査)
- ラット単離肝細胞におけるグアニジノコハク酸の生合成について-2-尿素回路のメンバ-およびD,Lノルバリンによるその合成阻害
- ラット単離肝細胞におけるグアニジノコハク酸の生合成について-1-尿素によるその合成促進
- 膀胱癌浸潤因子に関する研究 : 膀胱癌のエラスターゼ様酵素活性について
- ラット肝におけるグアニジノコハク酸の合成について--尿素,オルニチンおよびD,L-ノルバリンの効果
- 腎糸球体障害の進展と活性酸素 (腎糸球体障害の進行と諸問題)
- 卒後臨床研修における研修評価のフィードバックの試みとその有用性に関する研究
- 内科医の外来診療能力に対する卒後初期臨床研修の効果に関する検討
- 鼎談 腎臓病の食事療法を巡って
- 総合内科専門医にとって知っておくべき腎臓内科の知識
- ANCA関連血管炎による腎病変 (AYUMI ANCA関連血管炎--臓器別にみた最近の話題)
- 急速進行性糸球体腎炎 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (腎臓)
- わが国のRPGNの現状と将来の展望
- CKDにおける戦略的アウトカム研究を概説する (特集 ライフスタイルと慢性腎臓病(CKD)のかかわりを探る)
- 急速進行性腎炎 (新版 処方計画法) -- (腎・尿路系疾患)
- 急速進行性腎炎の臨床
- ミトコンドリア異常からみた糸球体係蹄上皮細胞障害の基礎と臨床
- 社会におけるCKDの位置付け:医療経済的側面から (特集/ストップ・ザ・CKD(慢性腎臓病))
- CKDと検尿 (あゆみ CKD(慢性腎臓病)--日本人の新しいGFR推算式への期待)
- 急速進行性糸球体腎炎 (DATAで読み解く内科疾患) -- (腎臓)
- ステロイド大量療法 - ネフローゼ症候群 -
- 生活指導 (特集 慢性腎臓病--一般臨床ではどのように対応していくか) -- (実践的なCKDの管理法)
- 腎細胞癌の免疫組織化学的研究 : 第2編 腎癌細胞の細胞膜糖鎖ならびに近位尿細管上皮抗原に関する研究
- 腎細胞癌の免疫組織化学的研究 : 第1編 腎癌細胞の細胞骨格に関する免疫組織学的研究 : 中間径フィラメントを中心に
- 急速進行性糸球体腎炎 (AYUMI 腎炎・ネフローゼの免疫抑制療法--さらなる有効性と安全性を求めて)
- 腎機能低下患者の食事指導 (特集 腎機能低下患者への日常診療での注意点)
- 血液透析患者に生じた糖尿病性壊疽にγリノレン酸の内服が有効であった症例
- 高齢者の急速進行性糸球体腎炎で大量免疫抑制療法は必要か? (特集 内科診療における論点) -- (腎臓)
- ループス腎炎に合併した若年者虚血性心疾患の3症例
- 顕性黄疸と肝脾腫を呈したGraves病の1例
- 多尿・頻尿 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (腎臓)
- 慢性期に左腎の腫大と機能障害を伴った慢性骨髄性白血病の1例
- MRSA腎炎
- (2)病因論的立場よりみたループス腎炎の治療
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針 第2版
- 微小変化型ネフローゼ症候群
- 疫学 (特集 慢性腎臓病 : 最近の進歩)
- B-13 長期透析患者に対する継続的栄養指導の効果(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- 長期透析患者に対する継続的栄養指導の効果
- W3-4 膠原病に合併する腎病変 : 血管炎による腎病変を中心に(ワークショップ3 膠原病-臓器病変別アプローチ-,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 疫学
- Renal insufficiency : With aim of prevention and progress.3.Chronic progressive renal insufficiency.2.Pharmacotherapy of chronic activity ( progressive ) glomerulonephritis.
- Symposium on free radicals and diseases. Free radical toxicity in renal disease.
- 血液透析及び血漿交換療法により薬疹の改善を認めた腎不全合併重症薬疹の一例(循環器疾患とアフェレシス)