司会者のことば
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-10
著者
関連論文
- 頭蓋骨膜洞の組織学的分類と治療上の諸問題
- 頸部椎間板障害の診断と神経症状との相関性 : CTならびに脊髄造影による検討
- 小脳症状を示したHand-Schuller-Christian病の1例
- 静脈洞に沿って内頸静脈にまで進展したparasagittal meningiomaの1例
- Meningioma の lysosome 酵素の研究
- Parkinson 病とドパミントランスポーターの imaging
- 運動ニューロン疾患の現状と展望
- 筋萎縮性側索硬化症の研究と治療
- 1)脊髄空洞症の疫学 : 全国アンケート調査結果
- 定義と分類めまいとは
- Probable' DLB における食事性低血圧・起立性低血圧
- 先天性無汗型外胚葉形成不全症における交感神経障害
- I-meaiodobenzylguanidineを用いた抹消交感神経機能の定量的評価
- パーキンソン病における^I-MIBG心筋シンチグラフィと起立負荷試験の関連性
- パーキンソン病における起立性低血圧と立ちくらみなどの体位性症候との関係
- 多系統萎縮症における心電図異常
- 感覚障害を認めない先天性家族性全身性無汗症の1例
- 進行性核上性麻痺における起立性低血圧
- 原発性手掌発汗過多症
- Acute cholinergic dysautonomia 2例における123I-MIBG心筋シンチグラフィの検討
- 自律神経機能不全症における食事性低血圧症発現の病態(9)-パーキンソン病を伴う自律神経不全症における循環動態-
- Moritz Heinrich Romberg - そのプロフィールと 「脊髄癆」・「半側顔面萎縮症」・「群発頭痛」 の原著 -
- Autonomic failure with Parkinson's disease (AF with PD)の臨床像
- Autonomic failure with Parkinson's disease (AF with PD)の臨床像
- Autonomic failure with Parkinson's disease (AF with PD)の臨床像
- Autonomic failure with Parkinson's disease (AF with PD)の臨床像
- ドイツの臨床神経学RombergからErbまで
- Autonomic failure with Parkinson's disease (AF with PD)の臨床像
- Multiple cystsを伴った頸髄subependymomaの1症例
- 第3回欧州自律神経学会連盟会議
- 慢性自律神経不全症における食事性低血圧発現の病態 : 食事性低血圧に対するβ_1刺激薬とα_1刺激薬1カ月間の併用療法
- 起立性低血圧時の血液循環動態 : 組織Hb量モニターによる検討
- Autonomic failure with Parkinson's disease (AF with PD)の臨床像
- Autonomic failure with Parkinson's disease (AF with PD)の臨床像
- Autonomic failure with Parkinson's disease (AF with PD)の臨床像
- Epstein-Barr virusによる中枢神経限局性Lymphomatoid Granulomatosis
- 脳内に腫瘤形成を認めたIntravascular malignant lymphomatosisの1剖検例
- 嗄声と嚥下困難にて発症したRamsay Hunt症候群の1例 : 合併脳神経障害とその伝播機序についての考察
- O2-03 全身的性身体負荷を契機として寛解傾向を示したてんかん患者2例の臨床経験(経過・予後1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 脊髄小脳変性症の臨床像と鑑別診断
- Spinocerebellar ataxia type 6 (SCA 6) におけるアセタゾラミドの治療効果
- 周期性方向交代性眼振をみとめたspinocerebellar ataxia type 6の1例
- Spinocerebellar ataxia type 6 (SCA 6)の初期症状ならびに神経症候の推移に関する検討
- Autonomic failure with Parkinson's disease (AF with PD)の臨床像
- 演題13.血管容積脈波を用いたバイオフィードバック・コントロール(1) : 肢端紅痛症患者への試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 非薬物療法 栄養管理 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- 20. 痙性斜頚への治験への試み : 筋電図バイオフィードバック,自律訓練法と薬物療法の効果について(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 17)神経疾患に対するマイクロバイブレーションの臨床応用の予備的検討(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 新しいモノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬の高齢者への応用--MAO-B阻害薬とパーキンソン病 (特集 最新の向精神薬の高齢者への応用)
- 近位筋を含む振戦に対する視床腹部の深部脳刺激療法
- 進行性核上性麻痺と多系統萎縮症 (高齢者のパーキンソン病治療) -- (症候性パーキンソニズムの診断と治療)
- 日本における視神経-脊髄型多発性硬化症
- 多発性硬化症 : 最近の動向
- 脳の老化を考える
- 医学・医療分野における心拍変動バイオフィードバック研究とコラボレーションの方向性(シンポジウム からだからこころへのアプローチ-バイオフィードバックで何ができるか-)
- IC-10 フェニトイン長期間使用例における小脳萎縮
- 5. 純運動麻痺を呈する大脳運動領脳梗塞例の転帰(第9回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 脊髄症状で発症したAIDSの1剖検例
- 司会の言葉
- 新しい遺伝子異常 : トリプレットリピート病
- メラトニンが不眠に有効であったマシャド・ジョセフ病の1例
- 主な不随意運動の病態と治療 アテトーゼ
- 脳血管障害と遺伝 ・ 遺伝子異常
- 司会の言葉
- Parkinson病治療薬の動向と投与方針 (〔2001年4月〕第1土曜特集 薬物投与の基礎と臨床) -- (臨床)
- B-33 てんかん症候群国際分類中の「ミオクロニー欠神てんかん(MAE)」の病因としての歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)
- 行動療法と短時間精神療法を組み症状を改善し得た不安神経症患者の事後経過 : 不安の精神病理
- 黄斑部変性症を認めた進行性核上性麻痺の3症例
- "時・場所・人"と神経学
- パーキンソン病の症候と病態
- 痙性斜頸に対するEMG-生体フィードバック治療
- 司会の言葉
- 内因性MAO活性阻害物質(イサチン)の尿中濃度測定法の開発 : パーキンソン病での検討
- 頭蓋内原発endodermal sinus tumorの頭蓋内・脊髄転移例 : 自験例および文献例の検討
- IG-15 複合的アプローチで治療終結を迎えられた痙性斜頚の1例(生活習慣)
- 演題20.筋電図バイオフィードバック法と自律訓練法で書字時振戦を改善できたパーキンソン症候群の1例(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 脊椎硬直症候群(rigid spine syndrome)の1剖検例
- 多発性硬化症の病態と症候(特別講演)(第31回山口県Neuroscience研究会)
- 診断基準と診断の実際
- 小脳性運動失調が初発かつ一貫して主要症候であったHTLV-I関連脊髄症の1例
- 演題4.筋電図バイオフィードバック法と自律訓練法を用いた右下肢慢性痛の1症例(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 重要な神経系の感染症 ヘルペス脳炎
- 視力障害,外眼筋麻痺,小脳性運動失調などを繰り返した慢性ブロムワレリル尿素中毒の1例
- 上肢における小脳性運動失調の定量的解析の試み
- 脊髄疾患における術中超音波診断
- 医学・医療の立場から : 総合的に診ることの重要性(第35回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 3.神経内科から提案する臨床でのバイオフィードバック療法(BFT)の再活性化(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 神経・筋症状へのバイオフィードバック療法(BFT)の臨床応用を考える(シンポジウムIII/バイオフィードバック療法の現状とその将来)
- 演題8.電図バイオフィードバック法と自立訓練法の併用で左下肢舞踏アテトーゼ様運動を改善できた1例(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題7.汗図と筋電図の併用バイオフィードバック療法の試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 脊髄空洞症における発汗異常
- 小児脊髄空洞症の経験
- 14.悪性腫瘍手術後の東洋心身医学的アプローチ(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 心身医学的アプローチで歩行障害が改善したシェーグレン症候群の1例
- 司会者のことば
- 特発性低頭蓋内圧症候群のMRI変化
- 内因性神経活性物質イサチンのラット脳内ドパミンならびにアセチルコリン濃度に及ぼす影響
- 遷延型保続を呈した前頭葉損傷による超皮質性感覚失語の1例
- てんかんにおける自律神経症候
- パーキンソン病講座 診断から治療まで