Pazufloxacinの体内動態および臨床成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-25
著者
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
本間 康夫
信楽園病院検査部
-
北村 亘子
信楽園病院検査部
-
甲田 豊
信楽園病院腎センター
-
高沢 哲也
信楽園病院内科
-
高澤 哲也
信楽園病院内科
-
青木 信樹
信楽園病院
-
青木 信樹
信楽園病院 呼吸器内科
-
若林 伸人
信楽園病院薬剤科
-
林 静一
信楽園病院薬剤科
-
新田 功
信楽園病院薬剤科
-
小浦方 洋一
信楽園病院薬剤科
-
北村 宣子
信楽園病院検査科
-
薄田 芳丸
信楽園病院内科
-
甲田 豊
信楽園病院腎センターン内科
-
薄田 芳丸
信楽園病院
-
甲田 豊
信楽園病院
関連論文
- 注目の新薬 メシル酸ガレノキサシン(ジェニナック錠)
- 患者アンケートによるアジスロマイシン2g単回投与製剤服薬満足度調査報告
- 呼吸器感染症に対する levofloxacin 500mg 1日1回投与の臨床効果
- 急性気管支炎および慢性呼吸器病変の二次感染に対する azithromycin 単回投与製剤の多施設共同非盲験非対照試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin の一般臨床試験
- 市中肺炎に対する sitafloxacin と tosufloxacin の第III相二重盲検比較試験
- 呼吸器感染症患者を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 慢性呼吸器病変の二次感染患者を対象とした garenoxacin の臨床第III相試験 : PK/PD試験
- 細菌性肺炎を対象とした garenoxacin の臨床第III相比較試験
- 呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の臨床第II相試験 : 非盲検・非対照・多施設試験
- 呼吸器感染症に対するBAY 12-8039(moxifloxacin) の第III相臨床試験
- 市中肺炎に対する levofloxacin を対照薬としたBAY 12-8039(moxifloxacin) 第III相二重盲検比較試験
- 院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
- 呼吸器感染症に対する meropenem を対照とした doripenem の第III相二重盲検比較試験
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 慢性呼吸器疾患の二次感染患者における garenoxacin の喀痰移行性試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 呼吸器感染症診療ガイドラインのフローチャートを活用した成人市中肺炎の実態調査成績
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 成人市中肺炎に対するcefotiamの臨床効果
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 肺炎球菌性市中肺炎に対する tosufloxacin tosilate 治療効果
- 市中呼吸器感染症における非定型病原体の疫学調査
- HDF療法の最近の進歩と将来-第42回日本透析医学会ワークショップより-
- 座談会 外来治療におけるシタフロキサシンの位置づけ
- 慢性閉塞性肺疾患症例の急性増悪に対するニューキノロン系抗菌薬とβ-ラクタム系抗菌薬の有用性
- ペニシリン耐性肺炎球菌による呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 社団法人 日本化学療法学会抗微生物薬安全性評価基準検討委員会 最終報告 : 抗微生物薬安全性評価基準
- 12 糖尿病患者および視覚障害者にみられる睡眠障害・うつ病の頻度とその特徴(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 中途視覚障害者のリハビリテーション 第9報 : 視覚障害者にみられる睡眠障害とうつ病の頻度, 特徴
- 中途視覚障害者のリハビリテーション 第7報 : 当院視覚障害者・児の光学的補助具の使用状況
- 中途視覚障害者のリハビリテーション 第6報 : 視覚障害者の心理・社会的問題,とくに白杖,点字,障害者手帳,自殺意識について
- 中途視覚障害者のリハビリテーション 第5報 : 視覚障害者のコミュニケーションおよび身辺処理の現状と問題点
- 中途視覚障害者のリハビリテーション 第4報 : 視覚障害者の調理の現状と問題点
- 中途視覚障害者のリハビリテーション 第3報 : 視覚障害者の単独歩行時の心理的ストレスと誘導歩行の必要性
- 中途視覚障害者のリハビリテーション 第2報 : 視覚障害者用パソコンの普及
- 糖尿病網膜症による失明患者の医療機関への要望とリハビリテーション外来
- 維持透析患者の脳血管障害 -臨床病型の特徴を中心として-
- 無除水血液透析中の連続的ヘマトクリット計測による循環血液量の経時的変化の検討
- I-C-6 漢方薬の長期使用が血液透析患者の血清アルミニウム値に与える影響
- 1) 腎移植の現状と将来 (〈シンポジウム〉臓器移植の現状と将来-腎移植を中心として)
- 内科医からみた腎移植 (臓器移植1990--移植医と内科医の立場から)
- 5 糖尿病患者に発症した歯性蜂窩織炎の1例(第45回新潟化学療法研究会)
- 病院感染対策の効率化への試み : MRSA陽性者,保菌と感染の判定
- 市中肺炎ガイドライン : 日本感染症学会/日本化学療法学会 共著
- 肺炎球菌感染が疑われる肺炎に対する levofloxacin 1 回200mg, 1日2回投与の有用性
- 抗MRSA薬の適正使用について
- 呼吸器感染症におけるケトライド系抗菌薬 Telithromycin の評価
- 市中肺炎に対する telithromycin の臨床評価 : Levofloxacin を対照薬とした第III相二重盲検比較試験
- 市中肺炎に対する telithromycin の用量確認試験
- 呼吸器感染症患者における telithromycin の有効性, 安全性および薬物動態の検討
- 新規抗微生物薬の臨床評価法における日欧の比較-アイルランドと本邦の慢性気道感染症例の差について-
- Teicoplanin の腎機能障害患者における市販後臨床試験成績 : 有効性および安全性に関する検討
- 7 糖尿病網膜症や腎症予防と栄養・看護外来の役割(第30回新潟糖尿病談話会)
- 外来受診糖尿病患者に対する「栄養・看護外来」とその効果
- NM441の体内動態および臨床成績
- 6) 甲状腺末分化癌の2例 (〈シンポジウム〉甲状腺疾患の臨床)
- Pazufloxacinの体内動態および臨床成績
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- Sparfloxacinの抗酸菌症治療への応用の可能性 : 隔日処方の臨床的有効性について
- セフェム薬
- 体内動態 : 国内成績
- 呼吸器感染症 : 肺炎
- より良い症例報告書の書き方
- Pazufloxacin 注射薬の高齢者における体内動態
- 高齢者肺炎
- カルバペネム薬の適正抗菌療法-宿主の病態評価からみた Empiric Therapy の指標- : 2)高齢者肺炎
- Cefluprenamの高齢者における体内動態および呼吸器感染症に対する基礎的・臨床的検討
- Balofloxacinの薬物動態試験ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討
- Sparfloxacinの血液透析患者における体内動態
- 2) (2)MRSA 呼吸器感染症 (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- 透析患者における腰椎前後および側面骨密度測定の意義
- 3)-2 降圧薬の副作用を避けるために (〈シンポジウム〉薬剤の副作用)