唾液カルシウムおよび総蛋白の齲蝕との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate the relationship between salivary components (calcium: Ca, total protein: T-Pro) and dental caries, we collected nonstimulated and expectorated saliva from 131 primary school children aged 11 years old. All salivary samples were taken in the morning (11:00-11:30 A. M.) on Feb. 17, 1994, while the subjects were at rest. The salivary Ca concentration (mg/dl), total salivary protein concentration (mg/ml) and salivary flow rate (ml/min) were measured based on the salivary sample taken for each person for 30 minutes at most. For each subject the Ca secretion rate (μg/min), T-Pro secretion rate (μg/min) and Ca/T-Pro ratio were determined. The numbers of permanent teeth erupted, and decayed, missing and filled (DMF) teeth for each subject were obtained from dental records. For the entire group we observed that the numbers of DMF teeth were highly correlated with the numbers of permanent teeth erupted, hence for further analysis we restricted the subjects to 18 boys and 29 girls who were classified as dental age IIIC-IVA (according to Hellmans classification). Multiple linear regression analysis was employed using the number of DMF teeth as a dependent variable. When we included the variables for the Ca/T-Pro ratio, numbers of erupted permanent teeth, sex and salivary flow rate into the model as independent variables, there was a statistically significant association (P<0.05) between the Ca/T-Pro ratio and the numbers of DMF teeth. However, in other models there was no significant association between the numbers of DMF teeth with Ca concentration, Ca flow rate, total protein concentration, or total protein flow rate.Our results suggest that a high concentration of salivary Ca with a low concentration of total salivary protein may have a protective effect against dental caries.
- 日本衛生学会の論文
- 1995-10-15
著者
-
井奈波 良一
岐阜大学医学部産業衛生学分野
-
岩田 弘敏
岐阜大学大学院医学系研究科産業衛生学分野
-
正村 一人
岐阜大学医学部
-
岩田 弘敏
岐阜大学医学部
-
正村 一人
岐阜大学医学部衛生学教室
-
井奈波 良一
岐阜大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- スポーツマンの咬合力と体力
- 飛騨御嶽高原高地トレーニング合宿における,質問紙(POMS)検査と起床時コンディションチェックとの関連
- D304 職場におけるメンタルヘルスの相談経路と精神科医療機関との連携方法 : 岐阜県における事業所・医療機関調査から
- 8.ゲームセンターにおける騒音レベルの調査(一般演題,平成4年度東海地方会)
- 老人クラブ会員でみた高齢者の入浴実態および浴槽内溺水事故発生実態
- G県におけるメンタルヘルスに関する産業看護活動の現状と課題
- 4.岐阜県における産業看護職の実態調査
- 埋蔵文化財発掘作業者の冬季の手足の皮膚温と傍観靴着用との関係
- 生活協同組合における女性従業員の夏期における首, 肩および腰の自覚症状調査
- 若年女性における四肢の冷え感と日常生活の関係
- 35-65歳の女性の更年期の自覚, 健康意識および身体・精神症状について
- 母子保健事業の一元化に伴う課題と対応
- 森林における快適性とその応用に関する研究 : (第1報)都市公園における快適要素について
- 母子保健事業の円滑な一元化について : 2. 母子保健事業の一元化の課題と対応
- 母子保健事業の円滑な一元化について : 1. 母子保健事業におけるマンパワーの現状
- メンタルヘルス不調者に対し職場復帰支援に向けて求められること
- G201 浄化槽法定検査業務従事者の冬期の自覚症状調査(温熱環境,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 大学生協調理場従業員の夏期の自覚症状と暑熱対策
- 浄化槽法定検査業務従事者のライフスタイル, 職業性ストレスおよび冬期の自覚症状調査
- 郵政職員における生活習慣と職業性ストレスに対するストレスコーピング調査
- 路面標示施工事業場における労働衛生管理活動の実態
- 路面標示作業者の夏期の自覚症状と暑熱対策
- G202 路面標示施工事業場における労働衛生管理活動の実態
- 新医師臨床研修制度における1年目研修医の勤務状況, 日常生活習慣および職業性ストレス
- 土木工事従事者の職業性ストレスおよび冬期の自覚症状調査
- 建物解体作業者における冬期の自覚症状調査
- コンピュータ情報処理作業者における生活習慣とメンタルヘルス
- 郵政事業庁外務職における冬期の自覚症状調査
- 郵政事業庁外務職における夏期の自覚症状調査
- 1年目研修医の勤務状況, 日常生活習慣および職業性ストレスに関する研究
- 小規模建設事業場における労働衛生管理活動の実態
- 建築関連作業従事者の夏期の自覚症状と暑熱対策
- C114 建築関作業従事者の夏期の自覚症状と暑熱対策についての検討
- 夏期の冷蔵商品仕分け作業快適化のための実態調査
- 建築関連作業従事者の冬期の自覚症状と防寒対策
- 19.地域住民の腰痛に関する調査 : 農業従事者を中心として(一般演題,平成4年度東海地方会)
- 女性エアロビックダンスインストラクターの健康状態 : 自覚症状とその関連要因
- 歯科技工士の上肢の自覚症状の解析
- 在宅高齢者の健康度と生活習慣 : 第一報 健康生活習慣からみた健康高齢者の特性
- 月間取得休日数と生活状況との関係
- 夏期の遺跡発掘作業に関する研究
- 女子短期大学生の咬合力と体力ならびに踵骨骨密度
- Maharishi Amrit Kalash 4および5のマウスの非特異的免疫機能に及ぼす影響
- 老年期痴呆発症に関与する生活環境要因
- 高尿酸血症への職業ストレスおよび食物摂取状況の関与
- 高齢者の主観的咀嚼満足と残存歯数および健康観との関連性
- 岐阜県における全身性強皮症の記述疫学的研究
- 咬合力と顎顔面形態との関係
- 臭気排出強度による養豚農家の悪臭発生評価
- 岐阜県の乳幼児の家庭内浴室における溺水事故に関する研究
- 「産業衛生」について
- 全身性強皮症の発症と職業歴および産科・婦人科的要因との関係
- 生命について
- 日本老年医学会における血管系,心臓および神経系研究の動向
- 看護職のストレスマネジメントに関する研究 : ストレス・ストレスコーピング尺度(SSCQ)の看護職への適用
- B105 冬期の遺跡発掘作業が循環機能におよぼす影響
- 冬期の埋蔵文化財発掘作業が循環機能におよぼす影響
- 4. 全国の埋蔵文化財発掘調査機関における労働安全衛生管理の実態 (平成10年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 埋蔵文化財発掘調査機関における労働安全衛生管理の実態
- 加速度脈波による末梢血行動態の評価 : ニコチン摂取と無酸素運動の影響
- 若年女性の咬合力,身体組成および咀嚼活動量の評価
- 一情報処理事業所男子従業員における精神健康と自覚症状, ライフスタイル
- 冬期の遺跡発掘作業に関する研究
- 日本人女性の橈骨骨密度(DXA法)第2報 : 骨密度と身体組成
- 職域における定期健康診断の有所見率 : 平成14年の調査
- エゾウコギ投与がマウス骨格筋酸素系酵素活性およびスーパーオキシドジスムターゼ活性と組織中の過酸化脂質に及ぼす影響
- マウスの非特異的免疫機構に及ぼす自由運動の効果
- 機能性のある食品「ボンナリネ」のマウス免疫機能に及ぼす影響
- Maharishi Amrit Kalash 4 および Maharishi Amrit Kalash 5 のマウス貪食能に及ぼす影響
- 30歳から5年後の血清脂質及び血圧の変動と運動習慣の変化との関係
- 医薬情報担当者のライフスタイルと健康状態に関する研究
- 最大酸素摂取量と身体活動度,血圧,血清脂質との関係
- 日本人女性の橈骨骨密度(DXA法)第1報 : 骨密度と年齢
- 会社員、公務員、自営業者におけるストレッサーと休日満足感の検討
- 加速度脈波の4種類の波形型を特徴づける要因の検討
- 長距離トラック運転手の交通安全に関する研究
- 長距離トラック運転手の精神健康, 行動特性および蓄積疲労に関する研究
- 長距離トラック運転手の睡眠覚醒に関する自覚症状調査
- I型アレルギー反応のIgE抗体産生に及ぼす運動の影響
- 持続ホワイトノイズの脈音化現象を誘導するのに必要な断続純音の呈示音圧
- 断続純音を重畳した場合の持続ホワイトノイズの脈音化現象
- 埋蔵文化財発掘作業者の作業姿勢および冬季の腰痛とそれに関連する自覚症状
- 浄化槽法定検査業務従事者の腰痛発生状況調査
- 夏期の埋蔵文化財発掘作業を快適に行うための服装の工夫に関する研究
- 建設業における労働衛生管理活動の実態
- 6ヶ月の運動が閉経期女性の血清脂質におよぼす効果
- 埋蔵文化財発掘作業者の冬期の自覚症状および手足の皮膚温と防寒靴着用との関係
- 夏期の埋蔵文化財発掘作業に関する研究
- 某公立病院看護婦の精神健康度及びストレス対処行動についての検討 : Stress & Stress-Coping Questionnaireを用いて
- 冬期の埋蔵文化財発掘作業が末梢循環機能に及ぼす影響
- マウス発育期の運動および黄耆(Astragalus membranaceus)の免疫機能に及ぼす影響
- 岐阜県飛騨地方の民有林業労働者における自覚症状と仕事の支障との関係
- 岐阜県飛騨地方の民有林業労働者における労働災害の発生状況
- 唾液カルシウムおよび総蛋白の齲蝕との関連性
- わが国の自動車運転者の人身事故の実態と要因についての横断的研究
- エアロビックダンス指導者の指導前後の末梢血液成分の動態
- シ-トベルト着用状況と着用要因--公務員を対象として(資料)
- 運動負荷がマウスの免疫機能に及ぼす影響
- 女子学生の手指の冷え感と手指の形態の関係
- 医療系学生の東洋医学,温泉医学に対する意識調査