慢性関節リウマチ滑膜におけるeNOSおよびiNOSの発現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-27
著者
-
横山 宗伯
日本医科大学第2病理
-
吉野 槇一
日本医科大学リウマチ科
-
吉野 槙一
日本医科大学 リウマチ科
-
吉野 槙一
日本医科大学リウマチ科
-
浅野 伍郎
日本医科大学第二病理学教室
-
石内 直樹
日本医科大学 リウマチ科
-
横山 宗伯
日本医科大学病理学教室
-
横山 宗伯
日本医科大学病理部
-
横山 宗伯
日本医科大学 皮膚科学教室
-
横山 宗伯
日本医科大学第二病理学教室
-
浅野 伍郎
日本医科大学病理学教室
-
石内 直樹
日本医科大学リウマチ科
-
吉野 槙一
順天堂大学 膠原病内科
-
横山 宗伯
東京警察病院病理部
関連論文
- 術中迅速診断に細胞診および免疫染色が有用であった膠芽腫(肥胖細胞型)の1例
- 自己免疫疾患発症とTh1/Th2
- 173 膵癌における熱ショック蛋白発現の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 334 Placental site trophoblastic tumor(PSTT)が疑われた子宮体部腫瘍の1例
- Vancomycin混入骨セメント被覆prosthesisで軽快した巨大骨欠損を伴う人工股関節置換術後深部感染の一例
- 人工股関節置換術の長期成績 : 術後12年以上経過症例の検討
- 慢性関節リウマチに対する根治的多関節滑膜切除術の抗リウマチ効果 : 抗リウマチ剤併用療法との比較
- 関節リウマチ滑膜培養細胞に対するDMARDsの薬理効果 : 各種サイトカインに対する抑制効果
- 慢性関節リウマチに対する根治的多関節滑膜切除術の術後成績 : 各手術関節の骨破壊進行について
- RAにおける骨髄の異常
- 顆粒球体外吸着療法(G-1)による炎症細胞の制御 : 慢性関節リウマチ患者の治療経過に伴うIL-1β産生能の低下
- 関節リウマチ患者に対する楽しい笑いの影響
- 10年以上経過した関節リウマチに対するセメント使用人工股関節置換術の臨床成績
- 同一RA患者における腫脹関節滑膜由来線維芽細胞の増殖能とIL-6産生
- 関節リウマチ薬物療法の限界ならびに予後に影響を及ぼす因子-長期 follow up 例からの検討-
- 関節リウマチ滑膜組織におけるアポトーシス関連抗原の発現
- 慢性関節リウマチに対する人工股関節再置換術
- 10年以上経過した人工膝関節置換術の臨床成績
- 関節リウマチ患者における泌尿器系悪性腫瘍発生率についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 147 同時性原発性両側乳癌の一例(乳腺IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 126. 乳腺の外来迅速穿刺吸引細胞診-第2報-(乳腺I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 下顎癌の肺縦隔転移に伴った多発気管支瘻の 1 例
- 237 尿細胞診にて推定し得た神経内分泌腫瘍症例(泌尿器3)
- 術後5年以上経過した人工膝関節再置換術とその臨床成績
- 人工膝関節置換術後の可動域の低下について : 正座症例との比較検討
- 2.RA人工膝関節置換術におけるparamedian-approachとsubvastus-approachの比較検討(膝関節)
- 慢性関節リウマチにおけるオピオイドペプチドの関与 : 滑膜組織におけるMethionine-Enkephalin, Leucine-Enkephalineの検索
- P-4 乳腺穿刺細胞診報告様式の検討(2) : 検体不適正について(乳腺1-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-2 乳腺細胞診報告様式(2) : 「悪性の疑い」非浸潤性乳管癌の検討(乳腺1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-1 乳腺細胞診報告様式の検討(1) : 検体不適正について(乳腺1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 異型嚢胞腺管 (atypical cystic duct ; ACD) を認めた浸潤性乳管癌の一例(乳腺2-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 明瞭な核内封入体を認めた腎癌甲状腺転移の一例(甲状腺2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳管腺腫 (Ductal adenoma) の細胞学的特徴(乳腺6, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 17 男性乳腺に発生したInvasive micropapil1ary carcinomaの一例(乳腺 2)
- 16 Tubulolobular carcinomaの細胞像(乳腺 2)
- B-16 重症の狭心症を合併したWerner症候群の病理学的検討
- 260 Spinal primitive neuroectodermal tumors (Spinal PNETs)の一例(脳・頭頸部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 207. 胸水細胞診にて非ホジキンリンパ腫(リンパ芽球型)と推定診断した一例(リンパ・血液I)
- 5. 乳腺穿刺吸引細胞診 : その現状,問題点および今後の展望について(乳腺細胞診の展望)
- 314. 乳腺穿刺吸引細胞診の誤判定例の検討(乳腺VII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 218. 子宮頸管ポリープに発生した上皮内癌の一例(子宮頸部XII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 外反母趾手術後の患者に対する足底板の併用について
- 整形靴を継続的に13年間使用している外反母趾患者の一症例について
- 慢性関節リウマチ滑膜におけるeNOSおよびiNOSの発現
- 明瞭な核内封入体を認めた腎癌甲状腺転移の1例
- P-121 尿細胞診における良性・悪性不一致例の検討と解析(泌尿器-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- Y3-4 乳腺における診断困難例(とくに乳腺症型線維腺腫)とその対処法(要望演題3 : 乳腺の新報告様式)
- 214.口腔の穿刺細胞診に出現した悪性エナメル上皮腫の一例(口腔1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-3 穿刺吸引細胞診を軟部腫瘍診療にどう活用するか?軟部腫瘍細胞診を一般化するために(シンポジウム2 : 特殊領域での細胞診)
- 251.四肢皮下発生の顆粒細胞腫の2例(骨・軟部3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 脳原発小細胞骨肉腫の1例
- W8-4 粘液性背景をともなう各科領域の腫瘍 : 鑑別診断上の問題点「軟部」(粘液性背景をともなう各科領域の腫瘍-鑑別診断上の問題点-,ワークショップ 8,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 変性軟骨細胞は軟骨肉腫の細胞診断に有用か(骨・軟部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣腫瘍として発見された子宮体部癌肉腫卵巣転移例
- 250.多型細胞肉腫の細胞像を示した肺癌大腿部転移と思われる一例(骨・軟部3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 193.類内膜腺癌を否定し得なかった子宮留膿腫の一例(子宮体部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 316 大細胞Ewing肉腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 10 脂腺への分化を伴う耳下腺上皮筋上皮癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 229 尿中に出現した膀胱中腎癌(Mesonephric adenocarcinoma)の一例
- 155 男性の乳腺アポクリン癌の一例
- 368 尿路変更術後の尿細胞像について : Indiana pouch法と回腸導管法の差異について
- 230 骨外性粘液型軟骨肉腫の一例
- 尿中に異型細胞を見た後腹膜腫瘍の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器V
- 代用膀胱の尿細胞診で発見された膀胱全摘後上部尿路再発癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器V
- 術中迅速細胞診が有用であった毛様細胞性星細胞腫の1例
- 1 脳原発骨肉腫の一例 : 術中迅速細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- パルボウイルスB19感染により一児に胎児水腫が発症したと考えられる双胎妊娠の1症例
- PL-29 FISH法を用いた大腸癌におけるc-myc増幅の検討
- I-101 大腸癌におけるCathepsin BとCathepsin B inhibitor の発現の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 淡明細胞型軟骨肉腫の1例
- 314 結節性筋膜炎の2症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 軟部腫瘍に対する穿刺吸引細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 309.腹水の細胞診で診断困難であった小児巨大腫瘍の一例(中皮・体腔液, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- (1)冠動脈硬化進展過程における疎水性環境の検討 -特にUnstable Plaqieについて-
- 診断に難渋した肺3重癌の1例
- 245.体腔液の細胞診で診断困難であった悪性組織球症の一例(軟部腫瘍 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- MIB-1抗体を用いた腱鞘巨細胞腫の細胞増殖能の検討
- 神経内分泌細胞への分化を伴った浸潤性乳癌の3例
- 中足骨に発生した平滑筋肉腫の1例
- 殿部軟部腫瘍の1例
- A-42 血管平滑筋細胞におけるlumican発現、糖化と細胞外基質の関連(眼・血管,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 血管壁と動脈硬化病変でのHDL(Apo A-1), LDL(Apo B)の局在の変化
- A4 血管平滑筋細胞におけるlumican発現の検討
- ストレプトゾトシン投与後の大動脈における Advanced glycation end products, Receptor of AGEs, Nitric oxide synthase の免疫組織化学的局在
- 粘液型脂肪肉腫の治療と問題点
- 腓骨遠位端骨腫瘍
- 乳腺硬癌に関する細胞学的,組織学的検討 : 穿刺吸引細胞診でいかに正しく診断するか(乳腺硬癌の細胞診)
- 術中迅速診断における細胞診材料への迅速免疫染色の検討
- 115 組織型判定に苦慮したMyxoid Liposarcoma(mixed-type)
- 小細胞型骨肉腫の1例
- Small cell osteosarcomaの一例 : 鑑別診断を中心に : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 骨・軟部V
- 間質性肺炎に出現する異型腺系細胞
- 270 間質性肺炎の細胞像
- 232. 乳腺原発悪性リンパ腫の一例(乳腺X)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- S4-5 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)における膵液細胞診の有用性と限界(シンポジウム4 : 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞診)
- B-29 前立腺の去勢男性ホルモン投与後の間質変化
- 被膜内摘出術を行った耳下腺内顔面神経鞘腫例
- 前腕部に巨大腫瘤を呈した悪性線維性組織球腫の1例
- 被膜内摘出術を行った耳下腺内顔面神経鞘腫例