画像診断の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-01
著者
-
大山 勝
鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
本庄 巖
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大山 勝
大島郡医師会病院
-
大山 勝
鹿児島大学
-
本庄 巖
京都大学大学院医学研究科感覚運動系病態学講座
-
本庄 巖
京都大耳鼻科
-
大山 勝
鹿児島大学 耳鼻咽喉科
-
大山 勝
鹿児島大学手術部
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 嗅覚識別検査(Smell Identification Test)の有用性に関する検討 : 多施設における検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- Ritipenem acoxilの中耳炎および外耳炎に対する臨床的検討
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 345 通年性鼻アレルギーに対する小青竜湯の薬効評価 : 二重盲検比較試験
- 副鼻腔手術と術後機能
- 151 モルモットアレルギー患者における原因抗原の検討
- 急性低温障害型感音難聴の疫学的研究 : 鹿児島圏内の10医療機関における検討
- 喉頭乳頭腫の治療
- 睡眠障害に対するレーザーを用いた外来手術 : アンケート結果による手術の評価
- 突発性難聴に対する高気圧酸素療法の効果
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 大唾液腺腫瘍160例の臨床統計-当教室における過去15年間の集計-
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 外来で行う口峡形成術
- 耳鼻咽喉科領域におけるgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 放射線治療におけるアンサー20^R注の予防効果
- 499 鼻副鼻腔アレルギーとロイコトリエン
- 低温プラズマ滅菌装置による超音波プローブ破損
- 感染症の術前検査とその意義
- 画像診断の進歩
- 病因・病態
- ポスターワークショップ 16 : アレルギー病の漢方治療 : 司会のことば
- YAMIK カテーテル法の臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 経口用キノロン薬balofloxacinの耳鼻咽喉組織移行と臨床効果
- らい剖検例側頭骨におけるらい菌感染の免疫組織化学的検索
- 4. 上気道慢性炎症としての鼻アレルギーと慢性副鼻腔炎 (10 アレルギー・ターゲットとしての上気道 : 科を越えてのアピール)
- 498 鼻アレルギーに対する接触型Nd-YAGレーザー手術とリザベン療法
- 鼻腔血管外皮腫例
- 人工内耳装用幼児のマッピング : 初回マッピングを中心に
- 耳真珠腫に対する5-FU軟膏の効果(予報)
- 中耳コレステリン肉芽腫の新しい治療-ステロイド内服と鼓膜チュ一ブ留置-
- 副鼻腔炎の効果的な保存療法 : 昨今の薬物療法をめぐる問題点
- 耳硬化症の最近の動向と診断・治療
- 副鼻腔気管支症候群-最近の話題を中心に-
- ヒト内喉頭筋の酵素組織化学的研究-小児と成人の比較-
- 点鼻投与剤の局所安全性の評価法
- めまいに対するコメリアン【encircled R】の臨床効果
- メンテナンスフリーを考慮したアイススラッシュ製造装置の開発に関する研究
- 6.心筋冷却用アイススラッシュ製造装置(2号機)の臨床評価に関する研究(第69回 日本医科器械学会大会)
- 心筋冷却用アイススラッシュ製造と装置開発に関する研究
- 2) 鼻茸の成因と和漢薬
- 画像診断と機能検査 - 滲出性中耳炎(CT.MRI, 耳管機能検査, ティンパノグラム) -
- 鼻腔血管外皮腫例
- 16.余剰麻酔ガス排除用トランスファーユニット内蔵型麻酔器における麻酔ガス汚染対策の一考察(第69回 日本医科器械学会大会)
- 低温プラズマ滅菌装置による超音波プローブ破損
- 感染症の術前検査とその意義
- 語音に対するモルモット蝸牛電気反応
- 6. 先年の大水害による手術部への影響と対策について
- 67. 手術室空調工事に伴う清浄度の評価
- 54. 手術部入室のための臨床ガイダンスの導入
- 39. MRSA の感染経路と感染時間把握のための院内サーべイランス
- 35.カーボン繊維を用い炭化物付着防止を実現した電気メス用メス先電極の開発研究
- 先年の大水害による手術部への影響と対策について
- 121. 手術室環境監視システムの経時的データ分析による手術室清浄度維持に関する研究
- 電気メス使用時の炭化物付着防止を考慮したメス先電極の検討
- 麻酔器呼吸回路内消毒器の殺菌効果
- 鹿児島大学手術部看護勤務計画支援システムを試みて
- 23.電気メスによるメス先電極素材の臨床応用に関する研究(第69回 日本医科器械学会大会)
- 非ステロイド性抗炎症剤の点鼻治療法の試み
- 嗅覚機能検査評価法の問題点
- 口腔咽頭悪性腫瘍に対するレーザーサーミア療法
- EBV関連腫瘍 Nasal T/NK cell lymphoma におけるLMP1の発現と変異
- 喉頭癌組織における, 癌抑制因子P53とRbの検出
- 人工内耳による語音聴取能の右耳優位性
- 人工内耳の予後判定因子
- 手術室環境監視システムの開発とその運用評価
- 鼻粘膜上皮細胞分化に及ぼすIL-1βの影響
- 鼻粘膜由来各種養細胞のサイトカインmRNA発現に及ぼすマクロライド系薬剤の影響
- 高度難聴幼児への人工内耳の適応
- ヒトパピローマウイルス16型E6, E7遺伝子の転写調節
- モルモット聴覚1次神経の機能と形態
- 第3回国際人工内耳学会記 -ノートルダム寺院に鳴り響いた聾団体の笛の音-
- 鼻内レーザー治療 鼻レーザー治療の現状と将来
- 1. 司会者の導入 (10 アレルギー・ターゲットとしての上気道 : 科を越えてのアピール)
- 小児人工内耳への対応
- 妊娠とベル麻痺 : 症例と文献的考察
- ABR, 蝸電図による聴覚時間分解能の評価 -聴力正常者でのギャップ認知について-
- 語音刺激によるヒト蝸電図
- 語音認知における時間情報の役割
- ABRを用いた客観的ギャップテスト-正常での弁別閾値について-
- 難聴者の零交叉波による語音認知-補聴器への応用ょ目指して-
- ヒトDP-OAEに対する対側耳音刺激の影響
- 高度難聴成人の聴覚中枢の可塑性
- Clinical Evaluation of Recurrence after Initial Surgical Therapy for Differentiated Thyroid Carcinoma.
- Middle ear volume of middle ear diseases.
- 小児の人工内耳--文献的考察
- 耳管開放症の耳管機能
- 咽頭弁手術と鼻呼吸
- 咽頭弁手術成績のレ線映画による検討
- Fluorovideoscopic analysis of pharyngeal stop movement in cleft palate speech.
- 経鼻的化学刺激の喉頭運動ならびに呼吸機能におよぼす影響
- 圧負荷音響耳管検査法
- Otitis Media with Effusion in Children. Special Reference with Its Treatment and Prognosis.
- 人工内耳の現状と将来
- Effect of tumor growth on Eustachian tube function in nasopharyngeal carcinoma.
- Postoperative sinus infection with Ps. aeruginosa.
- 頭頸部腫瘍に対する接触型Nd-YAG Laser手術