エタノール・塩酸ミノサイクリン頻回注入療法により,低下した左腎機能の回復をみた巨大肝嚢胞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-25
著者
-
荒木 一郎
浅ノ川総合病院内科
-
上野 敏男
浅ノ川総合病院 内科
-
竹田 亮祐
国家公務員等共済組合連合会北陸病院内科
-
篠崎 公秀
国家公務員共済組合連合会北陸病院内科
-
篠崎 公秀
北陸病院(共済) 内分泌代謝科
-
増永 高晴
北陸病院(共済) 内分泌代謝科
-
Takeda Ryoyu
Department Of Internal Medicine Kkr Hokuriku Hospital
-
竹田 亮祐
国家公務員共済組合連合会北陸病院内科
-
増永 高晴
国家公務員共済組合連合会 北陸病院 内科
関連論文
- DP-083-7 切除不能食道癌症例に対するノバリスによる定位的強度変調型放射線治療の有用性について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-14 切除不能食道癌症例に対する強度変調型放射線治療の有用性について(食道癌 化学放射線療法,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 医学集談会 臨床病理検討会(原発性アミロイド症を合併した分類不能型心筋症の1例)
- I-180 高齢者に発症した激症型潰瘍性大腸炎の2例(第49回日本消化器外科学会総会)
- クリオグロブリン血症, リウマチ因子, 低補体価に対するHCVの病因的関連が示唆されたC型慢性活動性肝炎の1例
- 1424 膵管胆管合流異常症の分流手術+乳頭形成術後に再発した主膵管内膵石による急性膵炎の1例
- 原発巣不明癌性腹膜炎を併存し, 急性肝不全を来した成人発症Still病の1剖検例
- 重症急性肝炎にて発症し, 抗リン脂質抗体症候群の合併が疑われた自己免疫性肝炎の1例
- 冠動脈硬化の進展におけるインスリン抵抗性/高インスリン血症の意義
- 70)孤立性冠動脈瘤の1例
- 糖尿病患者の内視鏡検査時におけるグルカゴンの安全性の検討 - グルカゴンの血糖値とケトン体への影響 -
- Significant Liver Injury with Dual Positive IgM Antibody to Epstein-Barr Virus and Cytomegalovirus as a Puzzling Initial Manifestation of Infectious Mononucleosis
- 短期間に心機能の低下を見た若年者高血圧症の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 心筋梗塞の経過中 Wallenberg 症候群を併発した1剖検例 : 日本循環器学会第40回北陸地方会
- 35)陳旧性心筋梗塞における心筋シンチグラムの臨床応用 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 14)難治性冠攣縮の誘発されたPTCA施行狭心症の1例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 206 総合感冒薬による薬物性肺臓炎の一例
- 29) 特発性右房拡張症と思われる一例
- C型肝硬変に併発し, Helicobacter pylori 除菌療法が有用と考えられた特発性血小板減少性紫斑病の1例
- 成人男性における加齢にともなう性ステロイド環境と脂質代謝
- 膵β細胞のATP感受性ポタシウムチャネルと電位依存性ポタシウムチャネル--作用するリガンドと病態的意義 (糖尿病をめぐる細胞情報伝達分子)
- Pheochromocytoma in a Long-Term Hemodialysis Patient, Discovered as an Adrenal Incidentaloma
- Septic Pulmonary Emboli Secondary to Pyogenic Liver Abscess in a Diabetic Patient
- エタノール・塩酸ミノサイクリン頻回注入療法により,低下した左腎機能の回復をみた巨大肝嚢胞の1例
- Scintigraphic Assessment of the Drug Distribution in HepaticArterial Infusion Chemotherapy
- 気管支喘息患者におけるプランルカストとセラトロダスト併用療法の効果
- 132 気管支喘息患者におけるプランルカストとセラトロダスト併用療法の効果
- 1. ステロイド糖尿病に対しトロクリタゾンが有効であったステロイド依存性気管支喘息の 1 例(第 25 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 662 喘息発作急性期の痰中サイトカイン上昇と発作再増悪の関連について
- 検診で見出された無症候性の十二指腸ガストリノーマの1例
- 28. 先天性胆道拡張症術後結石合併症に対してESWLが奏効した2例(一般演題,第22回日本小児外科QOL研究会)