III.トピックス 1.蛋白尿と尿細管・間質病変発症機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-10
著者
-
斉藤 喬雄
東北大学血液浄化療法部
-
佐藤 寿伸
東北大学 大学院医学系研究科保健学専攻がん看護学
-
佐藤 寿伸
東北大学第二内科
-
斉藤 喬雄
岡山大学 大学院医学総合研究科腎・免疫・内分泌代謝内科学
-
斉藤 喬雄
福岡大学
関連論文
- メサンギウム領域にClqが特異的に沈着した糸球体腎炎の1例
- 足細胞陥入糸球体症に関する国内調査中間報告
- III-N-21 慢性腎炎動物モデルラットにおける長期的運動とenalapril(ENA)の作用について
- 慢性運動負荷が高血圧腎不全モデルラットの腎に及ぼす影響
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- P-80 気管支鏡下洗浄液で診断のついた縦隔が初発部位と考えられる Hodgkin 病の 1 例(示説 7)
- 慢性腎臓病(CKD)ステージ5患者の治療同意能力に関する予備的検討
- 難治性ネフローゼ症候群研究の足跡 (特集 難治性ネフローゼ症候群)
- 5.血漿交換(PE)継続施行が有効であった若年性関節リウマチ(JRA)の1例(一般演題,日本アフェレシス学会第18回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 30 全身性エリテマトーデス(SLE)患者へのplasmapheresis施行後の急性肺水腫の発症とその背景因子、血行動態の変化についての検討
- 難治性ネフローゼ症候群(成人例)の診療指針 : 平成13年度までの調査研究より
- 新しい疾患概念とその解説
- 半月体性腎炎におけるbeta2 integrin 関与の病型間の相違について
- IgA腎症におけるメサンギウム細胞の形質転換と足細胞傷害との関連 : 経時生検例による検討
- 高カルシウム血症を合併した横紋筋融解症による急性腎不全の1例
- W-10-4 RPGNにおけるサイタフェレシス
- 紫斑病性腎炎白血球浸潤過程におけるβ2インテグリンの関与 : 年齢をマッチしたIgA腎症との比較検討
- IgA腎症における糸球体メサンギウム細胞の形質転換について
- ウイルス関連血球貪食症候群(VAHPS)における血漿交換療法(PE)についての検討 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- 半月体性腎炎における細胞浸潤機序について
- III.トピックス 1.蛋白尿と尿細管・間質病変発症機序
- 難治性ネフローゼ症候群3症例に対するLDL吸着療法の経験 : 日本アフェレシス学会第6回東北プラスマフェレーシス研究会
- 膜性腎症における間質内泡沫細胞の臨床病理学的検討-泡沫細胞の出現に関する考察-
- 副腎皮質ステロイド薬が有効と考えられたC型慢性肝炎合併膜性腎症の1例
- 巣状糸球体軟化病変を伴った膜性腎症における糸球体および 間質浸潤細胞の検討
- 序説
- 大動脈瘤によるChronic DICを呈した高齢腎不全患者の2例 - ヘパリン持続皮下注射療法の有効性も含めて
- Fabry 病における腎病変の特徴
- ラット・アミノヌクレオシド腎症におけるプロタミン併用投与の検討--巣状糸球体硬化症作製の試み
- 巣状糸球体硬化症--自験例13例の組織学的および臨床的検討
- 巣状糸球体硬化症(Focal Glomerulosclerosis)の検討--特発性ネフロ-ゼ症候群13例の経時的腎生検所見から
- リポ蛋白糸球体症の病態
- 腎生検病理診断の臨床への応用
- ネフローゼ症候群
- 日本人の貢献 : 7. Lipoprotein glomerulopathy
- 研究会 第113回北九州腎臓懇話会 C型肝炎ウイスルと腎障害
- ネフローゼ症候群診療指針
- IgG4関連腎臓病診療指針