サウンドカードを用いた音場計測システムの一例 -インパルス応答測定システムと残響時間測定システム-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-01
著者
-
高島 和博
日東紡音響
-
中川 博
日東紡音響
-
忠平 好生
日東紡音響
-
高島 和博
日東紡音響エンジニアリング(株)技術部
-
中川 博
日東紡音響エンジニアリング
-
大山 宏
日東紡音響エンジニアリング
-
高島 和博
日東紡音響エンジニアリング株式会社
-
忠平 好生
日東紡音響エンジニアリング(株)
関連論文
- 釜石鉱山における花崗岩地下空洞音楽ホールの試み
- 釜石鉱山実験空洞グラニットホールの低音域吸音実験
- 釜石鉱山実験空洞グラニットホールの音響特性
- 40026 釜石鉱山花崗岩地下空洞における低音域吸音実験
- スタジオ調整室の音場解析-(2)数値計算によるアプローチ
- 録音スタジオ調整室の音場解析 -(1)インパルス応答測定結果からのアプローチ
- 音響ホログラフィを用いた自動車加速走行時のタイヤ騒音の解析 : 第2報,2次元マイクアレイ法による音源の同定(機械力学,計測,自動制御)
- 2708 全方位音源探査システム(ノイズビジョン)による車内騒音侵入経路調査法について(空力・騒音,SS1:高度化,高速化,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 各種多孔質材料の音響特性 : (第36報)音響管の不連続が音響特性に及ぼす影響について
- 高速移動音源に対する防音壁の遮音特性に関する実験的研究
- 障壁による回折音の能動制御に関する研究 : 地面からの反射波の影響をキャンセルする方法について
- 障壁による回折音の能動制御に関する研究 : 屋外での実験結果について
- 聴能形成システム「真耳」
- 聴能形成システム「真耳」
- インパルス応答測定システムと超能力トレーニングCD-ROM「真耳」
- インパルス応答測定システムと聴能力トレーニングCD-ROM「真耳」
- 各種多孔質材料の音響特性 : (第35報)多孔質材料の Tortuosity の測定
- 各種多孔質材料の音響特性 : (第33報)軟質ポリウレタンフォームの音響透過損失
- 各種多孔質材料の音響特性 : (第26報)軟質ウレタンフォームの流水抵抗と音響特性
- 各種多孔質材料の音響特性 : (第25報) Biot の理論を用いた音響特性の予測・その1
- 各種多孔質材料の音響特性 -(第22報)軟質ウレタンフォームの弾性による吸音について-
- 多種多孔質材料の音響特性 -(第20報)伝搬定数・特性インピーダンスの求め方について-
- 全方位音源探査システムを用いた測定点周辺の建物等の反射の影響に関する基礎的検討--道路交通騒音の測定点について
- 測定方法の先端 : 4. 3 室内音響におけるマイクロホンアレイ計測
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- 全方位音源探査システムを用いた騒音測定--工場における測定事例について
- 全方位音源探査システムを用いた騒音測定(第一報)事務所における不思議音の測定について
- 可聴帯域の音源探査技術(音響センシングが拡げる測定技術の世界: 超低周波から超音波領域まで)
- 全方位音源探査システムについて(『からだ』と『カラダ』)
- 全方位音源探査システムの実現
- 全方位音源探査システム「Noise Vision」とその適用事例について
- 全方位音源探査システム Noise Vision : そのコンセプトと適用事例について
- 鉄道騒音模型実験用吸音材の吸音率に関する実験的検討-斜入射吸音率と残響室法吸音率の測定結果の比較-
- サウンドカードを用いた音場計測システムの一例 -インパルス応答測定システムと残響時間測定システム-
- インパルス応答の時変性について
- サウンドカードを用いた音場計測システム
- 舞台反射板配置の違いが舞台と客席に及ぼす影響の測定と評価
- NESスピーカシステムの概要と録音スタジオ・コントロールルームの音場解析
- TSPおよびM系列を用いたインパルス応答測定における風の影響について
- 音響ホログラフィを用いた自動車加速走行時のタイヤ騒音の解析 : 第1報,シミュレーションによる基礎的検討(機械力学,計測,自動制御)
- 各種多孔質材料の音響特性 -(第19報)排水性舗装の吸音メカニズムについて・その6-
- 排水性舗装の吸音機構について
- 各種多孔質材料の音響特性 -(第18報)排水性舗装の吸音メカニズムについて・その5-
- 各種多項式材料の音響特性 -(第17報)排水性舗装の吸音メカニズムについて・その4-
- 各種多孔質材料の音響特性 -(第15報)排水性舗装の吸音メカニズムについて・その3-
- 各種多孔質材料の音響材料(第11報) -管内法と無響室法の対応について・その2-
- 騒音の長距離伝搬に対する一様な風の影響
- 多種多孔質材料の音響特性(第10報) -管内法と無響室法の対応について-
- ヘルムホルツ共鳴器に対する粘性の影響
- 各種多孔質材料の音響特性(第9報) -管内法における駆動音圧について-
- 各種多孔質材料の音響特性(第8報) -グラスウール, ウレタンフォームにおける音響特性と流れ抵抗の関係-
- 過渡音場解析に用いる音響材料の吸音特性に関する検討
- 自由音場における吸音率測定について
- 音の可視化技術
- 三次元音場シミュレーションに関する研究 -第一報-
- 海上空港における新環境基準適用の問題点と解析システム
- 球バッフルマイクロホンアレイを用いた音源探査システム Noise Vision の最新の開発状況と適用事例について
- 自由音場における垂直入射吸音率測定
- 音の可視化技術