ダム周辺地下水位変動の時空間解析のための時空間Cokrigingの開発と適用
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 哲也
北海道開発局土木研究所地質研究室
-
鈴木 哲也
北海道開発局開発土木研究所
-
本多 眞
清水建設(株)和泉研究室
-
菊地 宏吉
京都大学
-
水戸 義忠
京都大学大学院 工学研究科
-
鈴木 哲也
北海道開発土木研
-
本多 眞
清水建設(株)技術研究所
-
本多 眞
清水建設(株)
-
水戸 義忠
京都大学大学院
関連論文
- 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事例 : 2. 堆積軟岩材料の物理的性質(その2)
- 堆積軟岩による盛土の工学的諸問題 : 2. 堆積軟岩材料の物理的性質(その1)
- 地表面の起伏と弾性波探査結果を考慮した基礎地盤面の推定
- ダム周辺地下水位変動の時空間解析のための時空間Cokrigingの開発と適用
- 2566 超音波振動を付与した岩盤注入用懸濁グラウトの特性(ダム新技術)
- 超微粒子セメントの分散性が懸濁グラウトの浸透性におよぼす影響
- メチレンブルー試験方法の利点, 適用例
- IP効果を考慮した比抵抗法垂直探査の地下水調査への適用
- モンモリロナイトを含む安山岩質骨材のCMA水溶液による体積膨張について
- 1987年6月北海道上川町層雲峡における天城岩の岩盤崩落の機構
- 2128安山岩の風化特性と構造物に及ぼす影響(風化土)
- 変質安山岩質骨材に含まれているスメクタイトの性状
- 43 粘土鉱物を含む骨材を使用したモルタルに認められる過早凝結現象
- 粘土鉱物を含む岩石を使用したモルタルに認められる過早凝結現象(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 1954北海道における地すべり(3章 北海道における自然災害と土質工学)(北海道の土質と基礎)
- 1916北海道西南部における降雨と斜面崩壊(水の流れと地盤)
- 収縮性骨材のコンクリ-トに及ぼす影響
- 1678 呈色反応による変質安山岩の分類
- 有機系融雪剤による安山岩骨材の崩壊について
- 岩石の破壊過程におけるAEパラメータの挙動に関する研究(岩石力学)
- 岩盤斜面掘削における確率ブロック理論の適用性の検討
- 地盤統計学的手法を用いた地質環境モデル構築手法に関する研究(共同研究)
- 階層構造を持つ複数データに基づく空間予測
- 地球統計手法による各種比抵抗探査データの統合と水理地質・水質分布モデルの構築
- 地球統計手法による各種比抵抗探査データの統合と水理地質・水質分布モデルの構築
- 各種比抵抗探査データを用いた地球統計学的解析に基づく地下水水質分布の推定
- 気象・潮汐を考慮した水封式岩盤タンク周辺地下水位の変動評価
- 基礎地盤面推定のための調査ボーリングの最適配置計画
- 白亜紀北九州花崗岩の凍結融解試験による風化予測式
- 大規模地下空洞の掘削シミュレーションによる確率ブロック理論の適用性の検証
- グラウチングによる節理のせん断強度の改良効果に及ぼす節理特性の影響に関する基礎実験(岩石力学)
- 国道229号線豊浜トンネル上部斜面の岩盤崩落メカニズムに関する地質工学的考察
- ダムグラウチングによる岩盤改良の評価方法に関する考察
- 白亜紀北九州花崗岩の曝露試験による風化予測式
- 節理分布性状の確率統計学的モデル化に関する研究(その3) : パラメトリック推定手法とモデル化
- 節理分布性状の確率統計学的モデル化に関する研究(その2) : 節理分布特性要素と確率モデル
- 地形情報を用いた基礎地盤面のモデル化と推定
- 地下水挙動への多変量自己回帰モデルの適用
- 9-13 北海道北部の重粘土に対する珪藻土の寄与(9. 土壌生成・分類および調査)
- 地盤工学会継続教育(G-CPD)制度 本格運用2年を終えて(その3) : 教育プログラムの現状と今後の方向性案(学会活動から)
- 既設ロックフィルダム浸透流計測の時間・空間統計解析による管理
- 節理分布性状の確率統計学的モデル化に関する研究(その1) : 対象領域の区分と節理母集団の節理群への区分
- 自然災害へ挑む : 地盤工学の限界と可能性(技術者交流特別セッション,第42回地盤工学研究発表会)
- 新しい地圏環境を探る : 環境・安全・情報(第40回地盤工学研究発表会)
- 第3期技術者教育委員会の取り組み : 試案プログラムの実施と国際化教育(学会活動から)
- 国際数理地質学会1998年講演会(IAMG'98)参加報告
- パリ盆地産カオリナイト/スメクタイト混合層鉱物
- 融雪剤による舗装用骨材の崩壊について
- 数量化理論を用いた熔結凝灰岩分布域における落石危険度評価
- 蘇る巨大アーチダム - 温ダム -
- 高温下CO2地中貯留を模擬したカラム試験における炭酸塩鉱物の付着速度評価
- 地盤工学会継続教育(G-CPD)のすすめ