空中磁気・放射能データを用いた北海道南部地域における金属鉱床有望地区の抽出
スポンサーリンク
概要
著者
-
椛島 太郎
金属鉱業事業団調査事業部
-
椛島 太郎
Metals Exploration Group Japan Oil Gas And Metals National Corporation
-
荒井 英一
金属鉱業事業団調査事業部
-
細井 義孝
金属鉱業事業団調査事業部
-
荒井 英一
金属鉱業事業団
-
荒井 英一
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
椛島 太郎
Metals Exploration Group, Japan Oil, Gas and Metals National Corporation
関連論文
- レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア, ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代
- リサ-チ 35億年前の付加体の実証 (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
- 303 西オーストラリア, ノースポール地域の35億年前最古生命化石とその産状
- 300 西オーストラリア, ピルバラ地塊太古代ノースポール付加体 : 構成岩の起源と付加構造
- 299 太古代前期の海洋環境と初期生命 : 西オーストラリア、ノースポール地域産、古海嶺起源岩石の記録
- 西オーストラリア・ピルバラ地塊ノースポール地域(3.5Ga)の海嶺熱水性鉱床
- 九州中部,低温高圧型木山結晶片岩のK-Ar年代の再検討
- 303. 西オーストラリア、ピルバラ地塊花こう岩/緑色岩帯の太古代付加体
- 301. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ノースポール地域の太古代,緑色岩/チャート・コンプレックス
- 長門構造帯,300Ma低温高圧型片岩類と弱変成ペルム紀付加体間の境界スラストの発見
- 259. 長門構造帯の300Ma低温高圧型変成岩とペルム紀付加コンプレックスとの間の低角度スラスト
- 西南北海道寿都鉱脈型鉱床における多金属鉱化作用
- 空中磁気・放射能データを用いた北海道南部地域における金属鉱床有望地区の抽出
- 局所非線形近似による TDEM 法 3 次元インバージョン
- 局所非線形近似によるTDEM法2次元インバージョン
- 高温超伝導磁気センサーを用いた電磁探査技術による鉱床探査
- SQUID磁力計を利用した高精度電磁探査技術の開発
- 秋田県大葛地区における黒鉱探査について
- レーダー法の鉱床探査への適用性検討(その2) : 坑内GPR測定
- レーダー法の鉱床探査への適用性検討(その1) -室内試料試験-
- 電磁法への適用のための高温超電導磁力計の周波数特性試験
- 鉱物資源探査における空中物理探査 の現状と将来
- 鉱物資源探査における空中物理探査の活用
- IP トモグラフイのミシシッピーバレー型鉛・亜鉛鉱床への適用
- SQUID磁力計を用いた金属鉱床探査のための電磁探査法システムの開発
- 2次電場によるTDEM2次元有限要素法モデリング
- EMトモグラフィシステムの開発 -モデル解析による異常体の感度調査結果(その2)-
- EMトモグラフィシステムの開発 -既存装置によるテスト測定結果-
- EMトモグラフィシステムの開発 -モデル解析による異常体の感度調査結果-
- EMトモグラフィシステムの開発 -概念設計とシミュレーション結果について-
- SQUID磁力計を用いた金属鉱床探査のための電磁探査法測定システム開発
- C-8-9 地下金属資源探査用高温超電導SQUID-TEMシステムの開発(C-8.超伝導エレクトロニクス)