インバースマニュファクチャリングのためのライフサイクルシミュレーション (第3報) ファックスにおけるアップグレーダブル製品の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-05
著者
-
藤本 淳
日本電気環境技研究所
-
梅田 靖
東京大学工学系研究科
-
冨山 哲男
東京大学工学部精密機械工学科
-
田村 徹也
日本電気環境技研究所
-
野々村 彰
東京大学工学部
-
田村 徹也
NEC資源循環技術研究所
-
藤本 淳
NEC資源循環技術研究所
-
冨山 哲男
東京大学工学系研究科
関連論文
- 設計工学・システム
- 設計工学 ・ システム
- 設計工学・システム
- 製品ライフサイクル設計支援のためのグリーンブラウザの研究
- 多変数定性空間を用いた物体の平面運動の推論
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第5報) -フィーチャーを用いたモデル生成知識の表現-
- 設計過程文書化システムの展開
- 汎用制約ソルバーを利用した設計支援
- ハイパーテキストを利用した設計計算書エディタの作成
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第4報) -モデル生成知識の定式化-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第3報) -物理概念の階層構造の性質-
- 概念設計のための物理推論(第8報)-ポンチ絵的表現と空間推論-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第2報) -知識ベースの構成の提案-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第1報) -基本構成-
- (11) 拡大するデザイン : その対象と役割
- 15.3 人工物工学(15.設計工学・計測制御)
- K16 設計の基礎研究・応用研究
- 15.1設計工学, システムの動向(15.設計工学・システム)
- エンジニアリングへの応用 : 研究と現場の溝を越えて
- 15. 設計工学・システム : 15・2 設計工学のフロンティア (機械工学年鑑)
- 15.設計工学・システム : 15・2 設計工学のフロンティア (
- 15.設計工学・システム : 15・3 知的CAD (機械工学年鑑)
- やわらかい機械をめざして : メカトロニクスの今後(やわらかい機械)
- 4103 インバース・マニュファクチャリングのための製品寿命操作
- ライフサイクルシミュレーションを用いたサービス指向製品の実現可能性の検討
- ものづくりの未来とAI
- 定性物理を用いた設計対象モデル統合化の研究
- 機械設計のためのフィジカル・フィーチャー・データベース構築の試み
- 「AIマップ-AI研究のあり方」に関する質問・コメントと回答
- 複数の設計対象モデルを扱う設計過程モデル
- 制御型自己修復機械の構築
- 実験的手法に基づく設計知識とその利用に関する分析
- 対象モデルに基づく制御シーケンスプログラム自動生成手法の提案
- 複数のオントロジーを統合するデータベース管理機構
- 事例推論の修復戦略への適用
- 設計実験における実験方法の検討と作図過程の分析
- 設計過程の計算可能モデルと設計シミュレーション
- 対象モデルに基づく定性物理を用いた故障診断
- 201 ライフサイクルシミュレーションを用いたサービス指向製品の実現可能性の検討(Design for Environment)
- サービス提供型ビジネスと製品の提案 (環境特集) -- (環境技術開発)
- 環境調和型PC「C・A・N」 : エコ製品コンセプトの進化と深化
- インバースマニュファクチャリングのためのライフサイクルシミュレーション (第3報) ファックスにおけるアップグレーダブル製品の分析
- 環境調和型製品の設計と開発 -コンセプトモデルの試作-
- 環境調和型次世代電子機器製品コンセプトモデル「コンブリック」
- CFRPと制振材料から構成される制振構造材料の開発
- CFRPと制振材料から構成される制振構造材料の開発
- 環境調和型製品の設計と開発
- 解体性を考慮したインタ-リ-フ複合材料の開発
- 204 CFRP制振構造材の機械的特性 : インターリーフ材挿入による巨視的界面の制御(PMC:衝撃と振動)
- 細胞型機械の構築(第16報) -細胞型生産システムにおける自己組織化-
- 細胞型機械の構築(第15報) -細胞型再生産システムの開発-
- 細胞型機械の構築(第13報) -細胞型生産システムの開発-
- 細胞型機械の構築(第12報) -細胞型自動組立システムの実現-
- 細胞型機械の構築(第11報) -細胞型機械の制御方法論の提案-
- 細胞型機械の構築(第10報) -異種細胞の付加による細胞型機械のアップグレーダビリティの検証-
- エレクトロニクス製品におけるエコロジ-の視点
- インバースマニュファクチャリングのための製品ライフサイクルシミュレーション(第2報)製品のモジュール構成法の提案
- インバースマニュファクチヤリングのための製品ライフサイクルシミュレーション
- ライフサイクルシミュレ-ションによる製品ライフサイクルパタ-ンの分析
- インバース・マニュファクチャリングのためのアップグレーダブル設計(第1報) -設計データの分析-
- 細胞型機械の構築(第9報) -細胞型自動倉庫へのポテンシャル場および協調動作の実装-
- シミュレーションによるポスト大量生産パラダイムの実現性の検証
- 東京大学工学部精密機械工学科冨山研究室
- 幾何情報を用いた制御シーケンスプログラム自動生成
- 設計過程知識の体系化(第5報) -設計知識操作の分析-
- 設計支援のための統合モデリング環境の研究(第1報) : プラガブル・メタモデル機構の提案
- ポンチ絵的表現を用いた設計支援
- 環境調和型製品の開発 : ユニット型パーソナルコンピュータの提案(モジュール化設計・生産技術)
- 知的CADの現状と未来 (「設計とAI」)
- 設計シミュレーション(インテリジェントCAD)
- 知的 CAD の開発のための設計過程の分析と論理による形式化
- 設計対象モデル統合化のためのメタモデルの研究
- 定性推論の知的CADへの応用 (定性推論の応用)
- 機能論構築を目指して : 設計の立場から(機能論)
- 全米科学財団(NSF)設計論・設計方法論プログラム
- 一般設計学の展開(第2報) : 概念空間の距離付けとCADへの応用
- 一般設計学の展開(第1報) : 概念空間のコンパクト化
- 概念設計向き知識ベースシステムPROSCODE-1の研究