黄鉄鉱のバクテリア酸化反応に関する基礎研究(第2報)-黄鉄鉱結晶表面のSEM観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-25
著者
-
住吉 英志
金属材料技術研究所
-
升田 博之
独立行政法人物質・材料研究機構 インテンス研究チーム
-
升田 博之
金材研
-
升田 博之
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料センター
-
青木 愛子
金材研
-
住吉 英志
金材研
-
升田 博之
物質・材料研究機構 インテンス研究グループ
-
升田 博之
独立行政法人 物質・材料研究機構 材料研究所 腐食解析グループ
-
村松 祐治
金材研
-
住吉 英志
NIMS
関連論文
- 塩化マグネシウム液滴腐食試験時に発生したSUS304腐食ピットのAE特性
- 大気腐食性評価におけるモニタリング技術と表面観察法
- さび層の有する防食効果の評価法
- 表面pH分布測定による亜鉛系めっき鋼板の初期大気腐食性評価
- 大気環境下におけるZnおよびZn-Al系表面処理鋼板の腐食挙動
- 交流インピーダンス法による構造物模擬試験体各部位の大気腐食モニタリング(表面処理・腐食)
- 大気腐食マルチモニタリングシステムによる液薄膜下での炭素鋼の初期腐食挙動
- ステンレス鋼の局部腐食発生位置とpH分布
- QCMによる鉄鋼材料の大気腐食環境モニタリング
- 腐食劣化過程における亜鉛系表面処理鋼板の表面解析
- 飛来海塩粒子付着下と人工海水液滴下での炭素鋼の初期腐食挙動の違い
- 腐食環境のシミュレーションにおける付着塩粒子サイズおよび環境因子の影響
- 海洋微生物によるSUS316Lの自然電位貴化と生物皮膜内の過酸化水素との関係
- 高温酸化における光電子放出のその場測定
- 疲労ストライエーションの簡易自動評価法
- 乾湿繰り返し条件下で低合金鋼上に生成したさび層のイオン選択透過性
- ニッケルおよびクロム添加鋼の大気腐食初期形態
- コバルトおよびニッケル添加低合金鋼上のさび層のイオン選択透過性
- 国産ロケット用FTP材料の強度特性データの整備
- 塩化マグネシウム液滴腐食試験時に発生したSUS304腐食ピットのAE特性
- SCr420浸灰焼入鋼のフィッシュアイ起点に見られるモードIIき裂について
- SCr 420 浸炭焼入れ鋼における疲労強度のチャージ間変動
- 532 浸炭焼入鋼の疲労破面に現われるモード II き裂形成に及ぼす金属組織の影響(疲労・腐食疲労・高温疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 浸炭焼入れ鋼の疲労破壊に及ぼす鋼中水素の影響
- 505 浸炭焼入鋼の軸荷重疲れ破面のフラクトグラフィ(疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 504 SCM420 浸炭焼入鋼の疲れ特性(疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 512 浸炭焼入れ鋼の疲れ破壊に及ぼす鋼中水素の影響(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 621 浸炭材のフィツシュアイ破面の破壊力学的検討(疲れ・遅れ破壊・非磁性鋼・レール, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 422 機械構造用 Mn 鋼の疲れ特性(疲労・耐熱鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 405 JIS 機械構造用 Cr 及び Cr-Mo 鋼の疲れ特性(疲れ・マルエージ鋼・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 404 SCr4, SCM3, SCM4 鋼の疲れ強さ(疲れ・マルエージ鋼・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 337 Cr 及び Cr-Mo 鋼の疲れ特性試験(疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 低炭素鋼の海塩粒子による腐食に及ぼす相対湿度の役割
- 海塩粒子の吸湿程のQCMを用いた検討
- AFMによる海塩粒子観察
- 黄鉄銅のバクテリア酸化反応に関する基礎研究 (第1報)-pHとredox電位変化より考察した反応過程
- 硫化鉄(II)のバクテリアリーチング(第2報)
- SUS316LとSUS310S鋼の長期KFM及びMFM観察
- 輪郭計測による溶融金属の表面張力と接触角の測定
- 連続計測AE波形の解析によるSUS304薄板試験片の塩化物液滴SCCモニタリング
- Inconel 718 Ni 基超合金の極低温高サイクル疲労特性
- 極低温におけるチタン合金の疲労き裂伝播試験
- Ti-5%Al-2.5Sn Extra Low Interstitial合金の極低温高サイクル疲労特性(S08-1 極低温材料システム(1),S08 極低温・超電導材料システムの強度・機能特性)
- INCONEL718超合金鍛造材の極低温疲労特性(非鉄材料,ギガサイクル疲労)
- Ti-5% Al-2.5% Sn ELI合金の高サイクル疲労特性と内部亀裂発生
- Ti-5Al-2.5Sn ELI合金鍛造材の液体水素温度での機械的特性とデータシートの整備
- Ti-5%Al-2.5%Sn ELI合金の疲労特性に及ぼす組織の影響
- Y_2O_3粒子分散Fe-20mass%Cr合金の酸化特性
- へき開ファセット破面領域の 3 次元解析アルゴリズムの開発とその鉄鋼材料のぜい性破面解析への応用
- 走査形トンネル顕微鏡によるクロム脆性破面の観察とフラクタル特性
- 682 低合金鋼の腐食疲労寿命予測(腐食・応力腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- SB49鋼の疲労破壊機構に及ぼす異方性組織の影響
- 沈澱法による水酸アパタイト超微粒子の合成と評価
- Ti-5%Al-2.5%Sn ELI合金の組織と機械的性質に及ぼすFe量の影響
- 液体水素ターボポンプ用チタン合金の高サイクル疲労特性と内部亀裂発生
- 701 ステンレス鋼の高サイクル疲れ特性(高温疲れ・疲れ, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- S45C, SCM435 鋼の回転曲げ腐食疲労破壊機構
- 142 HT80鋼の低伝ぱ速度域における腐食疲れき裂伝ぱ機構(腐食疲労)
- 703 低伝ぱ速度領域における SUS 304 鋼の疲れフラクトグラフィ(高温疲れ・疲れ, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 612 鋼の疲れき裂伝ぱとフラクトグラフにおよぼす試験雰囲気の影響(複合材料・疲れ・高温疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 新腐食計測 : 微小損傷計測の応用例と問題点
- 銅の無電源電解に関する研究-1-銅の無電源電解
- 銅の無電源電解に関する研究-2-白〔ヒ〕の無電源電解
- 90℃における電位-pH図-6-90℃におけるハイドロマグネタイトを含む懸濁系の電位-pH図
- 90℃における電位-pH図-5-90℃におけるFe-SO4-H2O懸濁系電位-pH図
- 黄鉄鉱のバクテリア酸化反応に関する基礎研究(第2報)-黄鉄鉱結晶表面のSEM観察
- スーパーケルビンフォース顕微鏡の腐食への適用 (第281回[日本材料学会腐食防食部門委員会]例会 腐食解析法の最近の動向と将来展望)
- 表面の電位分布測定を用いた大気腐食環境下における金属の反応性評価
- 走査プローブ顕微鏡による腐食の表面電位解析
- 表面電位計測による材料損傷評価
- 低合金鋼の大気腐食機構のナノ解析 (特集 超鉄鋼:ナノスケール解析から生まれる画期的な鉄鋼材料)
- ケルビンフォース顕微鏡法による純鉄の大気腐食の解明
- 高温・海水などの腐食環境下における材料強度 (金属材料--長持ちさせるための工夫)
- 微生物機能を適用した無機物質の反応
- W-Cu系の固液間界面張力
- HIP処理したMo-ZrO2系焼結材の組織および機械的性質
- 走査プローブ顕微鏡
- ナノメータスケールからの腐食研究へのアプローチと今後の展望
- 古いポテンシオスタットの再利用
- 新大気腐食試験装置を用いた長期室内実験
- 研究の楽しみ方
- 塩化物環境中のステンレス鋼の応力腐食割れのフラクトグラフィ (「フラクトグラフィと事故解析」特集号)
- 走査プローブ顕微鏡による表面解析
- SUS304のMgCl液滴中における腐食過程のその場観察とAE源の検討
- 応力腐食割れ研究における新計測技術の導入
- ステンレス鋼の応力腐食割れ機構の解明における計測技術の重要性
- SUS304のMgCl_2液滴中における腐食過程のその場観察とAE源の検討
- SUS304のMgCl液滴中におけるSCC過程のその場観察とAE源の検討
- 709 Alloy718超合金鍛造材の高サイクル疲労特性に及ぼす応力比の影響(高サイクル疲労特性,疲労損傷観察ならびに強度評価,オーガナイスドセッション1)
- 新しい金属材料技術研究所
- 走査プローブ顕微鏡
- 表面分析講座-11-走査トンネル顕微鏡・原子間力顕微鏡
- STMによる微小腐食量の定量化
- 高張力鋼(HT80)の人工海水中の腐食疲労寿命予測に及ぼす繰返し速度効果
- 腐食反応速度論による構造用鋼の塩水中疲労き裂伝播特性の評価
- 表面電位測定による塗装鋼板の非破壊劣化評価