花崗岩の風化特性,特に粘土鉱物組成の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-01
著者
-
米田 哲朗
北大・工
-
朝倉 國臣
北海道大学大学院工学研究科
-
朝倉 國臣
北大・工学研究科
-
中島 巌
北大・工学研究科
-
中島 厳
北海道大学大学院工学研究科
-
朝倉 國臣
北海道大学 大学院工学研究科 環境資源工学専攻
-
朝倉 國臣
北海道大学大学院工学研究科 環境資源工学専攻
-
朝倉 國臣
北大・工
-
中島 巌
北大・工
-
福士 圭介
北大・工
関連論文
- 2, 3の熱水系から産する含Mn緑泥石の化学組成変化
- 第51回粘土科学討論会(札幌大会)報告
- サロベツ湿原における水文地質特性と植生との関係(水環境)
- 風化環境下における泥質岩の鉱物変化と劣化について
- 稲田花崗岩の透水異方性の評価
- オマーンオフィオライトにおける高アルカリ泉の湧出とハイドロタルサイトの生成
- 岩石の透水性とマイクロクラックの分布特性に関する研究
- 近赤外分光法によるベントナイト混合土の評価
- P50 ベントナイト混合土のスメクタイト定量
- 封圧炭のガス透過性に対する温度効果
- B7.P2. 風化火砕岩中にみられるスメクタイトの2,3の特徴 : 北海道豊浜トンネル付近における例 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B7 風化火砕岩中にみられるスメクタイトの2, 3の特徴 : 北海道豊浜トンネル付近における例
- A18 携帯型近赤外測定装置を用いたベントナイトライナーの均質性評価
- 710 油水を用いた CAF (Core Annular Flow) の圧力損失
- 油水を用いたCore Annular Flowの圧力損失測定
- 改良VOF法を用いた油魂の計算-水面流出油に関する基礎的研究(第3報)-
- 高さ関数を用いたオイルコア流の解析-水面流出油に関する基礎的研究(第2報)-
- 低粘度流出油回収用ブラシコンベアーの開発に関する研究
- 流出C重油の諸特性-水面流出油に関する基礎的研究(第1報)-
- CAF法による高粘度流出油の回収
- 流出C重油の粘土測定
- 炭酸カルシウムによる坑廃水中和処理殿物のフェライト化に関する研究
- 流出重油の粘土増加と油面拡張
- ベントナイト混合土のスメクタイト定量法について
- 幌内層泥岩の風化変質と工学的特性について
- 酸化マグネシウムによる坑廃水中和処理殿物のフェライト化に関する研究
- ヒ素汚染サイトにおける帯水砂層の吸脱着特性
- 動的および静的載荷条件下における岩石の引張破壞
- 高アルカリ環境における圧縮スメクタイトの溶解・変質
- B13 緑泥石組成変化の探査鉱物学的研究
- P26 北海道轟金銀鉱脈に産するカオリン鉱物の特徴
- 17 黒鉱型鉱床に伴うスメクタイト : 雲母系緑色鉱物の産状と鉱物学的特徴 : 南白老・温川鉱床の例
- P1-01 北海道南白老重晶石鉱床におけるカオリン粘土の産状
- 温川黒鉱鉱床と南白老重晶石鉱床における雲母粘土鉱物の組成変化
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う20A^^○反射を示す緑泥石/スメクタイト混合層鉱物について
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20^^○反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- P20 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20Å反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- 熱水性金銀鉱脈鉱床の鉱石に伴う緑泥石/スメクタイト混合層鉱物の化学組成
- 熱物性値分布の非一様性を考慮した地熱地域の温度分布評価
- 豊浜トンネル坑口岩盤の崩壊機構に関する一考察
- P22 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度への圧縮の影響
- 石炭のガス透過性に対する温度の影響
- 超音波による水中粒子のクラスタ形成(その3) -オゼーン速度重ね合わせ法によるシミュレーション-
- 石炭のガス透過性およびガス圧分布に対するき裂の配向性の影響 -き裂網モデルによる石炭のガス透過性の研究(第3報)-
- 石炭の非定常ガス透過性に対する間隙ガス圧の影響 -き裂網モデルによる石炭のガス透過性の研究(第2報)-
- 石炭のガス透過性に対するき裂の開口・閉塞の影響-き裂網モデルによる石炭のガス透過性の研究(第1報)-
- 超音波による水中粒子のクラスタ形成(その2)-理論的検討-
- 水中粒子のクラスタ形成におよぼす超音波の減衰の影響
- き裂網モデルによる石炭のガス透過性の考察
- 超音波による水中粒子のクラスタ形成-実験的考察-
- 超音波による水中粒子のクラスタ形成
- 石炭のガス透過性に関する間隙ガス圧および応力の影響
- 49. アルカリ性トンネル排水の性状とその中和過程(地下水,口頭発表)
- サロベツ湿原南部における泥炭の堆積年代とその物理化学的特性および透水特性
- カラム溶出試験による緩衝鉱物の酸性水中和現象の解明
- 黄鉄鉱起因酸性水の抑制のための方解石含有岩石の利用に関する実験的研究
- ジグザグ風力選別機の選別性に及ぼす 空気流速の影響
- DEMによるジグザグ風力選別機内粒子群のシミュレ-ション
- DEMによるジグザグ風力選別機内粒子群のシュミレーション
- 格子サイズが粒子径に近い固液混相流の三次元シミュレーション
- k-εモデルを用いた流れ場における粒子運動
- 液滴と微小粉塵の衝突確率
- P24 幌内層泥岩の風化に伴う粘土鉱物変化
- 岩盤の風化帯探査における鉱物学的指標の適用
- 岩石風化に伴うスメクタイトの鉱物学的特性変化
- 2, 3のスメクタイトの特性評価とその地質工学的意義について
- 充填用高濃度ペーストの流動特性
- 粒子と流れ場の相互作用を考慮した水中下粒子群のシミュレーション
- 三次元離散要素法による水中粒子群のシミュレーション
- ジグザク風力選別機内流動現象 : 板状物体の運動解析
- 高濃度粗粒固液混相流の3次元シミュレーション
- 水中落下粒子群の離散要素法によるシミュレーション
- コンクリート壁の衝撃破砕に関する数値解析
- 混相流学会の未来
- ペーストの流動特性
- ペーストの流動特性
- 固液二相流及び気液固三相流の数値シミュレーション
- 超音波照射下での粒子運動のシミュレーション
- 充填層中の低速度水流の解析
- 画像処理による岩盤斜面安定評価に関する基礎的研究
- Jig 選別機内流動現象の数値解析
- フライアッシュスラリ-中の群粒子見掛け干渉速度について
- 群粒子の見掛け干渉終速度におよぼす管径の影響
- A11. 画像解析による風化花崗岩の鉱物定量 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A11 画像解析による風化花崗岩の鉱物定量
- P3 風化花崗岩の粘土鉱物組成と性状変化
- 花崗岩の風化特性,特に粘土鉱物組成の変化
- 垂直管内固液二相流のシミュレーション : two way 法による計算
- 垂直上昇管内固液混相流のシミュレ-ション--計算条件の検討〔英文〕
- 固液混相流の流動特性値と相互干渉力の計算〔英文〕
- ジグザグ風力分級機に関する研究
- 資源の開発・利用における鉱物学的手法の応用-プロセス・ミネラロジーの展開-
- 画像処理による岩盤斜面の変状検出法に関する研究
- 変質帯精査のための鉱物学的解析ツール-粘土鉱物のXRDによる粒径解析
- P3. 風化花崗岩の粘土鉱物組成と性状変化 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 17.黒鉱型鉱床に伴うスメクタイト-雲母系緑色鉱物の産状と鉱物学的特長 : 南白老・温川鉱床の例(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P1 菱刈金鉱床に産出する2,3の粘土鉱物の鉱物学的特徴 : 50mLを中心に(ポスター発表,一般講演)
- P27 土工材として利用された鉄鋼スラグの変質とフッ素の挙動及びその地球化学モデリング(ポスター発表,一般講演)
- A5 西南北海道の二つのタイプの浅熱水性金鉱床における砒素の鉱物学と溶出特性の比較(口頭発表,一般講演)
- 菱刈鉱山から産するスメクタイトの粒径特性と安定同位体組成