岩石の透水性とマイクロクラックの分布特性に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
金子 勝比古
北大・工
-
加藤 昌治
北大・工
-
米田 哲朗
北大・工
-
張 銘
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
高橋 学
地調
-
山田 隆宏
北大院・工
-
山田 隆宏
北大・工
-
西浦 伸重
北大・工
-
張 銘
地調
-
金子 勝比古
北海道大学大学院工学研究院環境循環システム部門
関連論文
- 2, 3の熱水系から産する含Mn緑泥石の化学組成変化
- P26 X線CTを用いたアルカリ-ベントナイト相互作用の観察(ポスター発表,一般講演)
- 重機荷重を利用した岩盤弾性定数の評価法
- 鳥形山の岩盤応力について
- 第51回粘土科学討論会(札幌大会)報告
- 砂岩の破壊靭性に及ぼす湿度の影響
- X線CT画像を用いた岩石の空隙率の評価の試み(リモートセンシング・画像処理,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 風化環境下における泥質岩の鉱物変化と劣化について
- トランジェントパルス透水試験における水理定数の誤差解析
- 難透水性岩盤材料を対象とした高精度汎用室内透水試験システムの開発
- トランジェントパルス透水試験における難透水性岩石の水理定数の推定精度
- 拘束圧および異方性が岩石の透水・透気係数に及ぼす影響
- 稲田花崗岩の透水異方性の評価
- オマーンオフィオライトにおける高アルカリ泉の湧出とハイドロタルサイトの生成
- 砂岩のサブクリティカルき裂進展に及ぼす湿度の影響
- バイオグラウト処理された地盤材料を用いた間隙率評価手法に関する検討
- X線CT画像を用いた地盤材料の空隙率の変化の抽出
- 水溶液環境下における岩石のサブクリティカルき裂進展
- 火成岩のサブクリティカルき裂進展に及ぼす湿度の影響
- 微視き裂分布評価を目的とした多面体試験片を利用した花崗岩の主軸方向決定法
- 三次元応力場の同定手法に関する研究の概要
- 凍結融解作用を受けた登別溶結凝灰岩の表面および内部観察
- 一自由面発破の破壊プロセスに及ぼす圧力波形の影響に関する数値解析
- 地熱地域のボーリングコアを用いた透水試験(第2報)
- 岩石の透水性とマイクロクラックの分布特性に関する研究
- 近赤外分光法によるベントナイト混合土の評価
- P50 ベントナイト混合土のスメクタイト定量
- B7.P2. 風化火砕岩中にみられるスメクタイトの2,3の特徴 : 北海道豊浜トンネル付近における例 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B7 風化火砕岩中にみられるスメクタイトの2, 3の特徴 : 北海道豊浜トンネル付近における例
- A18 携帯型近赤外測定装置を用いたベントナイトライナーの均質性評価
- いくつかの地熱地帯での自然対流の上昇流速について -温度検層結果を用いた上昇流解析-
- いくつかの地熱地帯での自然対流の上昇流速について -温度検層結果を用いた上昇流解析-
- ベントナイト混合土のスメクタイト定量法について
- 幌内層泥岩の風化変質と工学的特性について
- ヒ素汚染サイトにおける帯水砂層の吸脱着特性
- 北海道大学の目指すもの : 工学部資源開発工学科の場合
- 粒度制御発破における起爆秒時差が与える影響に関する研究
- 北海道大学の目指すもの : 工学部資源開発工学科の場合
- 動的および静的載荷条件下における岩石の引張破壞
- 高アルカリ環境における圧縮スメクタイトの溶解・変質
- B13 緑泥石組成変化の探査鉱物学的研究
- P26 北海道轟金銀鉱脈に産するカオリン鉱物の特徴
- 17 黒鉱型鉱床に伴うスメクタイト : 雲母系緑色鉱物の産状と鉱物学的特徴 : 南白老・温川鉱床の例
- P1-01 北海道南白老重晶石鉱床におけるカオリン粘土の産状
- 温川黒鉱鉱床と南白老重晶石鉱床における雲母粘土鉱物の組成変化
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う20A^^○反射を示す緑泥石/スメクタイト混合層鉱物について
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20^^○反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- P20 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20Å反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- 熱水性金銀鉱脈鉱床の鉱石に伴う緑泥石/スメクタイト混合層鉱物の化学組成
- 熱物性値分布の非一様性を考慮した地熱地域の温度分布評価
- 豊浜トンネル坑口岩盤の崩壊機構に関する一考察
- P22 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度への圧縮の影響
- P24 幌内層泥岩の風化に伴う粘土鉱物変化
- 岩盤の風化帯探査における鉱物学的指標の適用
- 岩石風化に伴うスメクタイトの鉱物学的特性変化
- 2, 3のスメクタイトの特性評価とその地質工学的意義について
- 衛星画像からのリニアメント抽出とポリゴンマッチングに関する研究
- 栗橋花崗閃緑岩の三軸圧縮によつて形成されるマイクロクラックの進展
- 稲田花崗岩の三軸試験によって形成されるマイクロクラックの進展
- 北海道大学大学院工学研究科 : 環境資源工学専攻 : 地殻資源工学講座 : 資源環境工学分野
- コンクリート壁の衝撃破砕に関する数値解析
- 掘削斜面の変形挙動とその計測
- 広域応力場が残壁の安定性に及ぼす影響
- 不連続面を有する岩盤斜面の安定性評価法
- 花岡岩の三軸圧縮によって発生する引張応力の数値解析と顕微鏡観察
- 画像処理による岩盤斜面安定評価に関する基礎的研究
- 岩石の動的破壊現象に関する研究
- A11. 画像解析による風化花崗岩の鉱物定量 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A11 画像解析による風化花崗岩の鉱物定量
- P3 風化花崗岩の粘土鉱物組成と性状変化
- 花崗岩の風化特性,特に粘土鉱物組成の変化
- 凍結融解作用を受ける岩石の破壊プロセスと耐久性の評価
- 地熱地域のボーリングコアを用いた透水試験
- 生産流体の化学組成変化を考慮した集中定数系モデルの開発
- 探査画像から抽出したスケルトンが構成するリニアメントおよびパターン判定に関する研究
- シミュレーションと体感情報とを用いた坑内通気管理手法
- 通気網全体の消費エネルギーを考慮した通気制御に関する研究
- 入力値およびルールの確信度をパラメータとした通気環境評価支援エキスパートシステムに関する研究
- 資源の開発・利用における鉱物学的手法の応用-プロセス・ミネラロジーの展開-
- 画像処理による岩盤斜面の変状検出法に関する研究
- 松川地熱地域における逸泥データを用いた地下き裂分布の地球統計学的評価
- 松川地熱貯留層の初期温度分布とパイロフィライト分布の関連解明への地球統計学的アプローチ
- 松川地熱地域におけるパイロフィライト分布の地球統計学的評価
- 変質帯精査のための鉱物学的解析ツール-粘土鉱物のXRDによる粒径解析
- P3. 風化花崗岩の粘土鉱物組成と性状変化 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 17.黒鉱型鉱床に伴うスメクタイト-雲母系緑色鉱物の産状と鉱物学的特長 : 南白老・温川鉱床の例(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P1 菱刈金鉱床に産出する2,3の粘土鉱物の鉱物学的特徴 : 50mLを中心に(ポスター発表,一般講演)
- A8 X線CT法による高アルカリ間隙水-ベントナイト相互作用の評価 : 圧縮ベントナイト中のモンモリロナイトの溶解速度の検討(口頭発表,一般講演)
- P27 土工材として利用された鉄鋼スラグの変質とフッ素の挙動及びその地球化学モデリング(ポスター発表,一般講演)
- A5 西南北海道の二つのタイプの浅熱水性金鉱床における砒素の鉱物学と溶出特性の比較(口頭発表,一般講演)
- 3次元応力場同定手法の高度化に関する研究(委託研究)
- 部分体積効果を考慮した三相構成材料のX線CT画像の相分離
- 204 火成岩のサブクリティカルき裂進展指数の周辺環境依存性(岩力特性,岩石力学とその応用,オーガナイスドセッション11)
- 205 温度・湿度制御下における砂岩のP波速度測定(岩力特性,岩石力学とその応用,オーガナイスドセッション11)
- 203 周辺環境を考慮した火成岩の長期強度評価(岩力特性,岩石力学とその応用,オーガナイスドセッション11)
- 404 岩石のき裂進展に及ぼす湿度の影響(岩石力学とその応用,岩石力学とその応用,オーガナイスドセッション11)
- マイクロフォーカスX線CTを用いた水中環境下における高強度高緻密コンクリートのき裂閉塞挙動の評価
- 菱刈鉱山から産するスメクタイトの粒径特性と安定同位体組成
- 北海道幌延町周辺の帯水層の堆積環境と地下水中のリグニン濃度・有機物のC/N比
- 高アルカリ環境における圧縮ベントナイト中のシリカ鉱物の溶解 : X線CT観察および地球化学モデリングによる定量的評価